見出し画像

Mac OS を外部SSDにインストールする

Apple M2 Mac で外付けSSDストレージにMacOS(Sonoma)をインストールする際にハマったお話。

まずは結論。

USB-AでMacに接続するべし。
USB-C(Thunderbolt)だと何故かうまくいかなかった。

今回、私が使用した M.2 SSD と SSDケースはこちら。

【成功】

  • USB-A(Mac側) - USB-C(外部ストレージ側) で接続

  • ディスクユーティリティで外付けSSDを AFPS + GUIDパーテーション でフォーマット

  • App Store から Mac OS Sonoma をダウンロード(デフォルトで Macintosh HD 直下のアプリケーションフォルダにダウンロードされます)

  • 指示通りに外付けSSDを選んでインストール

  • 再起動

USB-C接続でうまくいかなかったので内臓SSDの Macintosh HD に対してT2セキュリティ(起動セキュリティユーティリティ)設定の変更を試したりしたけど、フォーマットしてインストールが完了したSSDドライブに対して起動セキュリティ設定を変更せずとも MacOS on 外付けSSD は立ち上がった。この設定変更が必要かどうかは不明。

下記、念のため手順を。

  1. Mac システム終了

  2. 起動ボタン長押し

  3. オプション

  4. メニューから起動セキュリティユーティリテ低セキュリティを選択

  5. 確認済みの開発元からうんたらにチェック、下のカーネル拡張〜はチェックなし(必要であればチェック)

  6. メニューから再起動 or システム終了

無事に外付けSSDからOS起動が成すれば、その後はUSB-C(Thunderbolt)で接続してもきちんと起動するようになる。

インストール用USB作成が必要ないのは楽でいいが、サポートページのどこかにUSB-A 接続推奨と書いておいて欲しかった、そんなお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?