見出し画像

【初心者応援】Rでも強いカード(古典)

最初に

この記事の続きです。今回は古典秘巻のご紹介です。

☆式神を選ぶ基準☆
・前回とほとんどおんなじです。違いは古典秘巻が対象なことです。

古典秘巻の式神の注意点☆

古典秘巻は一番初期のパックですが、妖刀姫や書妖など、トップランカーが使うtier1のデッキにも多く採用されるほど、優秀な式神が多いです。一方で、古典秘巻の式神はお料理でゆうところの白ごはんみたいな感じです。優秀だからといって古典秘巻の式神だけでデッキを組んでも最近はあんまり強くありません。食事がおかず無しの山盛り白ごはんだけですとしんどいのと同じかもです。もちろん、おかずなんて邪道です、お茶碗山盛りの白ごはん全力の方が好きです、ってゆう人もいるかもしれません。そこは人好き好きですので☆サマリウムさんも止めませんけど♪たいていはいろんなパックの式神を組み合わせた方が強いデッキになります。ですので、古典秘巻の式神は多くても2体くらいにするとバランスが良くなります。

古典秘巻おススメ式神

白狼

画像1

「礼射」と「離れ」が優秀です。基本技でプレイヤーに直接非戦闘ダメージも狙えます。礼射は連撃で2回攻撃できます。白狼の基本技でプレイヤーにも2点×2=4点ダメージが入ります。離れは礼射と組み合わせると強くて、白狼が1回だけ妖刀万華のような強さになります。「会」書いてあることは強そうですが、実際は使ったあと白狼が気絶すると発動しなくなるため、ほとんど採用されません。

茨木童子

画像2

「黒炎の腕」「八つ当たり」が優秀です。基本技も優秀で、1ターン目に起こして待機エリアにいるだけで、2ターン目には最低でも攻撃力6まで育ちます。黒炎の腕は遠隔ですので、吸血姫や蠱毒師、鬼切、荒などの基本技を発動させずに倒せます。鬼切に至っては両断の誘発すら許さず一方的に倒せます。八つ当たりは倒すと待機エリアの式神に2点ダメージが飛びますので、待機エリアに逃げ帰った式神をついでに倒せます。体力7ですのでなかなか気絶しないのも優秀です。総じてプレイヤーへの直接ダメージが狙いやすくするカードデザインになっています。

大天狗

画像3

「黒羽の刃」「刀羽の嵐」が優秀です。次点で「天狗の嵐風」が優秀です。どれも大天狗の基本技の効果で、1枚目引けば使い回せて強いです。どれも式神とプレイヤーの両方にダメージが狙えます。カードが引けないときはとても弱いです。また、大天狗が気絶すると基本技の効果もなくなりますので注意です。

酒呑童子

画像4

「酔い狂い」「狂気」「鬼王」が優秀です。「狂い吠え」も優秀ですが枠が無くて採用率は低いです。狂気→鬼王で相手のサイズ不問で7/6の鬼王を立てられます。基本技で攻撃力がどんどん上がるので、回復なとでサポートすると手がつけられないサイズになります。

判官

画像5

「奪魂の筆」「斬刑」が優秀です。「生死無常」は一部のコンボデッキでのみ見ます。「断罪」も優秀ですが、枠の関係で採用はほとんど見ません。奪魂の筆は使った相手が気絶するまでずっと-2/-1補正をかけます。鬼切や閻魔などに劇的に刺さります。また体力1の相手を気絶させることもできます。斬刑は判官のカードの中で一番優秀で、金剛経や群烏の乱舞、禅心など、攻撃力2以下なら何でも即気絶させれます。カードが無いとただの2/4で弱いですので、無駄遣いしないように注意です。

青坊主

画像6

「仏印」「仏光」が優秀です。「慈悲」「法界唯心」も優秀ですが枠の関係でほとんどみません。仏印は自分プレイヤーをターゲットにすることで、自分プレイヤーを6点と味方式神を3点回復できます。基本技が優秀で、自分プレイヤーが回復するたびに基本技で1点ダメージが飛びます。誰が自分プレイヤーを回復してもダメージが飛ぶので、回復式神と組み合わせることが多いです。単体ではゲームで勝ちきれないので、別途ゲームに勝ちきれる式神が必要です。

磁器蛙

画像7

「門前清」「サイコロ爆弾」が優秀です。「イカサマ」もたまに見ます。「嶺上開花」は前寄せのサイコロアグロ以外ではほとんど見ません。門前清は成功すると基本技も発動して+2/+2修正されますので見かけ以上の性能になります。サイコロ爆弾はプレイヤーダメージも狙えます。サイコロを振れなかったり運勢が成功しないとただの2/6ですので、Rカードだけを見れば運要素がかなり強い式神です。

犬神

画像8

最初からもらえる式神ですので説明不要かもですが念のため解説します。

「心剣」「悪・即・斬」が優秀です。基本技も優秀で、レベルあつのたびに犬神が永続強化される心身練磨がもらえます。高い攻撃力と体力で戦闘エリアでぶつかりながら相手プレイヤーの体力を削る動きになります。「絆の価値」「心技一体」はほとんど採用されません。「絆の価値」はイラストがかわいいですがオススメしません。体力回復目的なら形態カードの方が犬神は強いです。
基本的には桃の精と合わせて使います。

山童

画像9

「怪力」「不器用」が優秀です。基本技も優秀で、貫通で積極的にプレイヤーダメージを狙えます。気絶してでも、攻撃サイズを上げて戦闘エリアの式神を乗り越えてプレイヤーダメージを与えるような戦い方で輝く式神です。

書妖

画像10

「紀行」「雲游」「開巻」「明心」どれも優秀です。基本技で初期手札が+1枚なのも優秀です。あのカードさえ引けてたら負けませんでしたのに、というカードゲームあるあるな悔しい場面を減らしてくれます。手札消費が大きかったり、ピンポイントな対策カードを多く積んでいたり、勝ち筋が数枚しかない切り札カード頼み、そういうデッキと相性がいい式神です。

桃の精

画像11

犬神と同じ理由ですが念のため解説します。

「結実」「春告げ桃」が優秀です。戦闘エリアでのぶつかり合いに強くなります。カードが引けていないと基本技も発動しない1/6ですので注意です。
基本的には犬神と合わせて使います。

雪女

画像12

「吹雪」「氷の心」が優秀です。「雪崩」もたまに1枚程度採用されます。戦闘エリアでのぶつかり合いのサポートや待機エリアの式神除去がメインの役割です。便利でどんどん使いたくなるカードが多いですが、補充方法が少なく、カードが無いとただの2/5になりがちですので、無駄遣いに注意です。
雪童子と合わせて使うと目眩したときの効果が使いやすいです。

雪童子

画像13

「霜舞」「霜風」が優秀です。「雪国の子」も次点で優秀です。霜風(プレイヤーダメージ)→雪国の子(7/7)→霜舞の動きが強いです。4点+9点=13点ダメージでなおかつプレイヤー目眩で出撃不可能で7/7の雪童子が戦闘エリアに残ります。手札消費が激しい式神なので、手札切れに注意です。
雪女と合わせて使うと目眩したときの効果が使いやすいです。

妖刀姫

画像14

「不吉な刀」「戦意」「一閃」「妖刀万華」が優秀です。専用カードをまとめて使うことで連続攻撃のようになります。カードがまとめて使えるのであれば、どのレベル帯でも強いです。カードを引けないと弱いです。妖刀万華も一閃と組み合わせると実質鬼火1個で形態→攻撃ができます。

妖琴師

画像15

「覚醒・入陣歌」「覚醒・神楽歌」が優秀です。「驚弦」「覚醒・鎮魂歌」は特定のデッキでのみ採用されます。基本技も優秀で時限3でプレイヤー含めて全員を回復するので、カードを1枚も引けなくても役割を持てます。未覚醒か神楽歌の状態で待機エリアにいるだけで盤面有利につながる式神です。他方でこの式神だけではゲームを決めきれないので、別途攻撃役などを用意する必要があります。

一目連

画像16

「風符・破」「天風」が優秀です。次点で「風符・勢」「風符・守」が優秀です。特に風符・破がとても強く、この形態で待機エリアにいるだけでも戦闘エリアでの攻防がかなり有利になります。カードが引けていれば強い式神で優秀な盾役になりますが、引けていないと磁器蛙並の性能しかありません。加えて形態がない状態で天風は使えないため、形態カードを引いたうえで大事に使う式神です。

上方修正で使いやすくなりました。
「霊視」「物真似」が強いです。
霊視が特に強力で、戦場にいるだけでダメージレースが有利になります。物真似は公開手札が多いほど効果が高くなります。
「強要」は強いですが、玄人向けのカードです。最初は瞬発でカード引くだけのために使ってもいいかもしれません。
「読心」は使い方が難しいためオススメしません。

妖狐

上方修正で使いやすくやりました。
「風刃」「風刃連斬」が頼もしいです。
風刃は相手プレイヤーも狙えます。風刃連斬は2回サイコロ判定があります。
「無限風刃」はダメージ量が多いですが、味方にもダメージが飛びます。使い方が難しいですので注意です。

そのほかおススメ式神(例外)

以津真天と鴆

画像17
画像18

単体ではオススメしません。しかし例外的に、両方のカードがある程度あるようでしたらセットでオススメです。

以津真天は「金羽燦然」「流浪の羽」鴆は「羽の蘇生」「甘い罠」が優秀です。鴆で脆弱をつけつつ黄金の羽で脆弱を回収して大きなダメージを狙います。以津真天と鴆の時限を揃えるのがコツです。戦闘エリアががら空きになるため、自分も一方的に削られやすいです。餓者髑髏や山風、納棺師で戦闘エリアを埋める工夫が必要です。

おしまい

ここからは記事はありません。投げ銭募集の文章だけになります。
投げ銭で応援してくれると励みになります。

ここから先は

30字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もしよろしければサポートお願いします🍀