見出し画像

【初心者応援】Rでも強いカード

最初に

Rとあまりカードだけでもデッキを組めそうな式神をご紹介します。ここに挙げた式神はRだけでもそこそこデッキを組んで楽しめるとサマリウムさんは思います。
記事を読んで「〇〇も△△と組み合わせると強いですよ」「□□もSRとSSR1枚ずつ合成するだけで強いですよ」「普通はXXを使うのでそんなカードは使いません」とかあるかもしれません。しかし、
それさえ集まらなくて困ってる人
もいますので、そういう人がデッキを組めるようにがこの記事の目標です。

☆この記事がオススメな人☆

・ゲーム始めたばっかりの人
・カード資産が多くない人
・無課金な人
・ランク5くらいまでで遊んでる人
・合成の御札が全然足りない人

☆この記事をオススメしない人☆

・とにかく負けたくない人
→納棺師とか藤切とかのtier1デッキがオススメです。安定して勝てるデッキは相応に高いです。管狐アグロは例外的に安くて強いです。
・特定のカードや式神を活躍させたい人
→適当に組み合わせても活躍は難しいです。狙った効果が期待できるくらいに、しっかり手間暇かけてカード集めるのオススメします。
・カードいっぱい持ってる人
→特にカードいっぱいあるのに勝てない人は、いろいろある解説付きのデッキレシピをまるまるコピーして試してください。デッキの動かし方わかるだけで勝率すごく上がります。

☆そのほか☆

・蛍草のSSR分解して御札に余裕がある人
→サマリウムさんが個人的に呪いに行きます。
(#反分解蛍草SSR協会)

☆式神を選ぶ基準☆

手持ちのカードを寄せ集めてデッキを組んでもそこそこいい感じになりそうなことを目標に選びます。

1)ランクマッチで通用するRが2種類以上なこと。
→SRの合成コストも高いです。火取魔の任侠2枚合成が高くてあきらめましたというのもお聞きしました。ですので、なるべくRでも強い式神を選びます。

2)他の式神と組み合わせなくて良いこと。
→チャージとか鈴鹿御前+清姫とかの組み合わせが前提の式神さんは考えないことにします。

3)SSRが無くてもいいこと。
→たとえば面霊気は強いですけど、SSR輪廻の面が2枚必須ですので今回は選びません。

4)古典秘巻の式神でないこと。
→式神の収録数が多すぎてRさえまともに揃わないという声をお聞きしましたので今回は除外します。

パックごとのオススメ式神

不夜の火パック

烏天狗

画像1

「風追い」「群烏の乱舞」が優秀です。「正義必勝」は速攻寄りのデッキでよく見かけます。
基本技が優秀で、盤面に1ダメージをばらまけるので妖怪1点足りないおばけに悩まされることが減ります。
群烏の乱舞は全体1点ダメージ+回復というわかりやすく強い形態です。その他も強いです、一方で上手に使うには練習が必要な式神でもあります。

不知火

画像2

「真意の歌」「自由の歌」が優秀です。「星火の歌」もときどき見かけます。
基本技も優秀で毎ターン鼓舞が貰えます。
攻撃→真意の歌→攻撃で2回攻撃できます。
自由の歌は疾走が付きますので自由の歌→攻撃が鬼火1個でできます。
不知火以外の全員が気絶しても、星火の歌で召喚した炎天の夜に自由の歌を使って攻撃することで、ランダムな二人にけっこーなダメージ飛びます。

月夜の幻パック

吸血姫

画像3

「血襲」「血の渇き」の2種類が優秀です。これを2枚ずついれて、他の4枚は持っているのを適当に入れるだけでもけっこー戦えます。吸血で与えたダメージ分回復しますので、単純なぶつかり合いに強いです。

孟婆

画像4

「孟婆湯」「牙牙、行くぞ」「湯盆衝突」が優秀です。孟婆湯や基本技効果で相手のデッキを16枚以下にして、増強効果を発動させた牙牙、行くぞ(8/10貫通)や湯盆衝突(投射8点ダメージ)で戦うのが基本になります。初手孟婆湯→お相手が覚醒・書妖を捨てた→お相手降参の1ターンキル(?)も狙えます。

彼岸花

上方修正が来て頼もしいカードが増えました。
「血華散」「花開彼岸」「黄泉花境」「死の花」の全部が頼もしい性能です。
アグロなどの攻め寄りのデッキと相性が良く、基本技と合わせてどんどんお相手の体力を削れます。
自傷ダメージが怖いイメージがありますが、このゲームは体力が0にならないと負けませんので、自傷ダメージ29点までは実質ノーダメージです。

蒼海の刀鳴パック

桜の精

画像5

「弥生の舞」「花雲の誓い」が優秀です。弥生の舞は攻撃後に3点回復しますので、酒吞童子や垢嘗がレベル1ではほぼ無敵になります。花雲の誓いは全体にダメージをばらまくだけでなく、桜の精の基本技効果で気絶時限もランダムに変化しますので、思った以上に盤面有利につながりやすいです。「散り桜」はあまり見かけませんがサマリウムさんのお気に入りになるくらい便利です。戦闘エリアの式神をどかしたり、気絶時限を操作したり、プレイヤーに3点飛ばしたりと便利に使えます。

画像6

「優しい守護」「投射干渉」が優秀です。カードを1枚も引けなくても基本技の梟の守護(1点ダメージ軽減の霊呪)が優秀です。優しい守護は戦闘エリアに出ないでも梟の守護をつけれます。投射干渉は誘発すると戦闘ダメージを無効化できるので、戦闘で一方的にダメージを与えられます。直接使うことで待機エリアの藤姫に1点ダメージ与えて気絶させるようなこともできます。

三つ目

画像16

2021/11/23 追記
TTTCさん(@te_te_te_shi_)☆情報ありがとです♪追記します☆彡

「依頼整理」「二箒流」が優秀です。基本技が優秀で、カードを1枚も引けなくても緊急依頼を達成することで犬神のように永続的にサイズが大きくなります。依頼整理はすぐに三つ目のサイズをあげたいときやクリアに時間がかかる緊急依頼をスキップするのに便利です。二箒流は妖刀姫の見切りのように使えます。
TTTCさんからのコメント:
依頼整理、二箒流が◎、色んな式神のカードと親和性がある緊急依頼があり、三つ目育成特化というだけでも充分なデッキコンセプトとして確立出来るのが◎

幸運良縁パック

河童

画像7

「河を覗く」「夏の河童」が優秀です。
河を覗くでほしいカードをデッキ上の3+1枚から探せます。
夏の河童は運勢4ですが吸血がつく優秀な形態カードで戦闘エリアでのぶつかり合いに強いです。上方修正で疾走が付きましたので、さらに強くなりました。
「水流弾」もたまに見ます。不確実性がありますが待機エリアも狙える除去カードです。

黒無常

画像8

基本技が優秀でカードを1枚も引けなくても強いです。「兄弟の記憶」「懲戒」が優秀です。兄弟の記憶は戦闘ダメージ無効で黒無常が攻撃できます。懲戒は待機エリアの式神も狙えます。最初に黒無常を起こしてレベル2まで待機エリアでチャージを貯めるのが黒無常の安全な使い方になります。

般若

画像17

2021/11/23 追記
TTTCさん(@te_te_te_shi_)☆情報ありがとです♪追記します☆彡

「鬼襲」「怨海の予び声」が優秀です。「復讐の香」もたまに採用されます。「悪戯」はレベル2帯で勝つことを目指すデッキが採用しています。基本技が優秀で、初手でカードを1枚も引けなくても活躍できます。占いにより次に引くカードをある程度選べるので、ほしいカードが来やすくなります。鬼襲などでプレイヤーダメージを稼ぎつつ手札にほしいものを集める動きが強いです。
TTTCさんからのコメント:
鬼襲、悪戯、怨海の呼び声、大方、書妖と同じようなのばかりですが、無効戦闘札が優秀なので、強いと思います。

四色瑠璃パック

九命猫

画像9

「猫の爪」「復讐」が優秀です。気絶しても4回までなら基本技ですぐに復活しますのでどんどん前に出して戦えます。カードが揃っていないうちは「延命」も強いです。毎ターン復活回数が回復しますので、4回以上気絶できるようになります。(延命の形態は1回気絶するとなくなります。)

火取魔

画像18

2021/11/23 追記
TTTCさん(@te_te_te_shi_)☆情報ありがとです♪追記します☆彡

紅蓮での組み合わせ前提な式神ですが、ゲーム開始時に犬神、桃の精、酒呑童子などが貰えますので、それと組み合わせられる式神として例外的に推薦です。

「夜襲」「葉隠剣豪」が優秀です。基本技のおかげで手札をどんどん使ってしまって手札が減ってしまっても、代わりに火取魔が育つため、戦闘で息切れしにくくなります。レベル2帯で7/7~9/9の葉隠れ剣豪を作る動きが強くて、犬神では突破に鬼火1個無駄になる相手も、葉隠れ剣豪は貫通持ちですのでそのまま突破が期待できます。また、通常はほとんど採用されませんが、持ってるカードが少ないうちは「鵺の火」も手札補充として採用してもよいと思います。
TTTCさんからのコメント:
鵺の火、葉隠剣豪、夜襲(?)、初期式神中、犬神、桃の精、酒呑、鳳凰火が紅蓮で簡単に紅蓮デッキが組める上、単体でも試合を終わらせる葉隠剣豪、Rでの数少ない継続ドローの鵺の火が優秀。

善悪の狭間パック

少ないカードで楽しみたい場合、このパックを集めるのおススメします。
パックのテーマである「化身」が優秀で、確率でAIが自動でカードを使ってくれます。あまりカードゲームが得意でない人もAIが試合をサポートしてくれる形になりますので、楽しめると思います。

玉藻前

画像10

「霊撃」「狐火」「堕天」「祈り」の4枚ともランク戦で便利な優秀カードが揃っています。霊撃・狐火・堕天、を使うと祈りの化身効果が強くなります。玉藻前も祈り形態も体力4で気絶しやすいですので注意です。

餓者髑髏(がしゃどくろ)

画像11

「詰問」「亡者の宴」が優秀です。気絶していても使えます。基本技が気絶から復活したとき自動的に戦闘エリアを埋めてくれますので早々に体力削られて負ける、ということが減るのもうれしいです。

金魚姫

画像12

「金魚・応援」「金魚・修行」「金魚・休息」が優秀です。どれか1枚でも使うとカードを1枚引いたうえで、金魚の霊呪がついて化身効果がでます。

帝釈天

画像13

「恩寵」「十善業道」が優秀です。「聖なる王」もたまに見ます。基本技が化身な式神です。戦闘エリアでのぶつかり合いに強くなります。十善業道は確定で4点ダメージになります。蓮がついている場合の十善業道は確定で気絶(判官の死の宣告と同じ)になります。

蟹姫

画像14

「はさんじゃうよ」「満腹」「これで元気が出た」「巻貝の槌」が優秀です。特に巻貝の槌は必ず2枚採用されるほど優秀です。どのカードも2枚ずつデッキにいれることで強く使えるようになります。どの式神と組み合わせても安定して強いのでおススメの式神です。

恵比寿

画像19

2021/11/23 追記
TTTCさん(@te_te_te_shi_)☆情報ありがとです♪追記します☆彡

「吉兆」「災いを福に変える」が優秀です。吉兆はレベル1で使ってもレベル3で使っても強いです。災いを福に変えるはレベルアップで復活できるため、戦闘エリアでのぶつかり合いや、待機エリアにいてほしい式神を復帰させるのに便利です。恵比寿だけではゲームを決めきれないため、別途たたかう式神が必要です。
TTTCさんからのコメント:
全カード◎、体力バフで居るだけで仕事出来る上、3レベル開始時に海の幸→見物で手札補充しながら、次のターンに吉兆で5/5バフをかけて連続攻撃させる流れが特に強力。

夢幻の繁花パック

白蔵主

画像15

めまさん(@drpmwj )から情報いただきましたので追記します。

「枕霜の眠り」「狂烈」「残炎」が優秀です。わかりやすい法術カードが揃っています。基本技も戦闘エリアでのぶつかり合いで気絶しにくい点が優秀だと思います。

最後に

ここまでRとあまりカードだけでもデッキを組めそうな式神をご紹介しました。ここに挙げた式神はRだけでもそこそこデッキを組んで楽しめるとサマリウムさんは思います。記事を読んで「〇〇も△△と組み合わせると強いですよ」「□□もSRとSSR1枚ずつ合成するだけで強いですよ」とかあるかもしれません。しかしそれさえ集まらなくて困ってる人もいますので、そういう人向けに役に立ちますと嬉しいです。
百鬼異聞録のゲームの性質上、やっぱりSRやSSRが無いとどうしようも無い場面があったり、好きな式神を活躍させれないというもどかしい場面もあるかもしれないですが、課金以外にもまずはこういうカードで楽しみながらほしいカードを集める方法もあるって思います。
この記事を読んで、「楽しさがわからない」が「何となく楽しめてきた」になりますと嬉しいです。

おしまい

古典秘巻も気になる方はこちら☆

おしまい

ここからは記事はありません。
投げ銭募集の文章だけになります。

投げ銭で応援してくれると励みになります。

ここから先は

30字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もしよろしければサポートお願いします🍀