見出し画像

【宗教科の工作アイディア②】シールロザリオでお祈り(聖セシリア小学校)

【宗教科の工作アイディア①】では、聖セシリア小学校で行ったロザリオの月の壁面制作を紹介しました。
参考:https://note.com/saltteachers4/n/n8689f960bb63
この記事では、宗教科の授業で行ったシールロザリオについて紹介します。

◆授業のねらい
①ロザリオの概要について学ぶ。
②ロザリオの祈りを実際に体験する。ただアヴェマリアの祈りを唱えるのではなく、マリア様と心を合わせてお 祈りしたいことは何かを決め、それを心に留めながら祈る。

◆準備するもの
①円形のカラーラベル(今回は直径 16mm のシールを使用)
②下のプリント(Word で作成した)


◆授業展開 2 時間設定(小学校 1 年生対象)
<1 時間目>
①ロザリオの概要について説明したり、様々なロザリオを紹介したりする。 ②10 珠のミニロザリオとマリア様の絵を描く。

<2 時間目>
①シールを使ってミニロザリオのお祈りをすることを説明する。
②マリア様と一緒にどんなことをお祈りしたいかを考え、それをプリントに書く。
③十字を切ったのち、プリントの丸の部分にカラーラベルを貼りながら、共にアヴェマリアのお祈りを 10 回唱 える。(1回唱えたら、プリントの丸部分にカラーラベルを貼るの繰り返し)
④10回唱え、カラーラベルを貼り終えたら、十字を切る。
※シールロザリオの所要時間は約 15 分程度。
⑤十字架の部分の色を塗ったり、シールロザリオの周りに関係のある絵を描いたりする。

◆児童が書いたお祈り一例
・せかいが へいわに なりますように
・おともだちと なかよく すごせますように
・まずしいひとが しあわせに なりますように

上のプリントは授業で教員が使ったもの

◆シールロザリオを行った様子
・シールロザリオの説明をした際、「できるかなあ」「たいへんそう」と不安を口にしていたが、お祈りが始まる と集中できた。
・お祈りの途中、どこにシールを貼るのかわからなくなる児童がいた。
・お祈りの最中は私語が無かった。
・シールロザリオを終えた後はプリントにバラやマリア様、イエス様の絵を描いている児童が多かった。

◆投稿者
光塩女子学院初等科/聖セシリア小学校、女子中学校/聖マリア小学校非常勤講師・才間郁

※この記事で使用している児童の発言は聖セシリア小学校の児童のもの。管理職の許可・承認済み。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?