見出し画像

ハーブボールの中身ってなにが入ってるの?

今回は、寒い時期におすすめのハーブボールについてです。

ハーブボールとはタイの伝統療法の一つで「ユーファイ」(火をあてるという意味)と呼ばれる施術の一つです。

身体を温め、気の流れを良くして、不調の予防をするために古くから親しまれてきました。

何種類ものハーブを布に包み、蒸したものを全身に押し当てたり転がしたりします。
当店では硬くなっている表面をハーブボールで柔らかくしながら、タイ古式マッサージと合わせて施術していきます。
施術の様子はこちらから

当店で使用しているハーブボールは、タイで完全オーガニック栽培、無農薬、有機肥料で栽培したハーブを使用して作られたものを購入しております。

こんな症状でお悩みの方におすすめです。

・身体を内側から温めて元気づけたい方
・肩・首や腰などがこり固まってツライ方
・生理の時お腹が痛くなる方(生理中も受けられますが、だるさが強く出てる方は別日の方がおすすめです)
・リラックスしたい方
・リンパの流れ&老廃物排泄の促進をしたい方
・自律神経が乱れがちの方

当店使用のハーブボールの中身は
基本的に11種類のハーブが配合されています。
聞き慣れたものから、あまり聞かないものまで入ってます。

・ポンツクショウガの根
 タイの生姜で「プライ」とも呼ばれます。
 期待される効能:筋肉のこわばりを和らげる、体に溜まったガスを出す、肌を引き締めるなど。
・ガシュツの根
 ショウガ科でウコンに似た植物。紫ウコンと呼ばれることも。
 期待される効能:胃腸の調子を整えるなど。
・ウコンの根
 二日酔いに効くと言われていることでお馴染み。ターメリックとも呼ばれるあの黄色いやつです。秋ウコンとも呼ばれてます。春ウコンはキョウオウと呼ばれてます。
 期待される効能、肝機能の回復、胃の調子を整えてくれるなど。
・レモングラスの葉
 トムヤンクンとかに入ってる、初めて食べた時は食べていいのかわからないあの葉っぱです。食べれなくないけど、オススメはしません。最近はハーブティーなどで楽しむ方が増えてるかな?
 期待される効能、気持ちのリフレッシュ、胃の調子を整えるなど。
・ショウガの根
 体に良いイメージの生姜。生で食べると血行促進、加熱すると体を温める効果が高くなります。
 期待される効能、血行促進、温熱効果、消化促進、筋肉痛軽減など
・こぶみかんの葉、こぶみかんの皮
 タイではマルクーと呼ばれてます。
 期待される効能、消化促進、血行促進、ストレス・不眠解消など
・アカシアの葉
 期待される効能、浄血作用、喉の調子を整える(痰の解消)など
・タマリンドの葉
 タイでは定番のフルーツで、見た目は大きなそら豆みたいでした。私がタイで食べたのは、すごく甘いか辛い味付けされてるものが多かったです。
 期待される効能、鼻詰まり、喉の調子を整える、腸整作用など
・ナンキョウの根
 タイ語でカーと呼ばれてます。ショウガ科の仲間です。
 期待される効能、健胃、腹痛症状の緩和、消炎、皮膚アレルギーの緩和など
・オウバンガジュツの根
 ショウガ科の植物。タイではクラチャイとも呼ばれてます。
期待される効能、肌荒れ解消、血行促進、筋肉痛の解消など

私がタイの学校で作ったときは、ユーカリの葉、樟脳、竜脳を入れたりもしてました。
メーカーによって内容が異なりますが、基本的に体を温める、炎症を抑える、胃腸の調子を整える、リラックスなどに効果が期待できる物がブレンドされてます。

日本のハーブ、よもぎや柚子などで作っているメーカーもあるので、もし興味がありましたら電子レンジでも温められるので、購入してみるのもいいと思います。

ハーブボールのコースは、常時メニューになりますが、特に寒い今の時期はオススメですので、ぜひお試しください!ご来店お待ちしてます!

ご予約はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?