見出し画像

歩くと痛い…。脊柱管狭窄症の本当の原因!

じっとしていれば何ともないけど、歩くときに足や腰に痛みが出る。
このような症状でお悩みの方をよくお聞きします。

これは医療用語で「間欠性跛行」という症状で、脊柱管狭窄症という診断がされている方によく出現する症状です。

では、いったいどういった原因で痛みが出ているのか。今回はそんな「脊柱管狭窄症」についてお話していきます。

1、脊柱管狭窄症とは?

ヒトの背骨の中には脊柱管という場所が存在しています。脊柱管狭窄症は、脊椎の脊柱管が狭くなることで、付近の神経や脊髄が圧迫される症状です。

脊柱管は、脊髄と神経が通る管であり、この管が狭くなることで神経圧迫が生じます。脊柱管狭窄症は、一般的に年齢とともに進行し、主に中高年層で見られますが、若い年齢でも発症することがあります。

脊柱管狭窄症の診断には、症状の詳細な評価、神経学的な検査、画像診断(X線、MRIなど)などが必要です。治療法には、薬物療法、物理療法、注射療法、手術などがあり、症状の重症度や患者の状態に応じて選択されます。

2、主な症状

脊柱管狭窄症の主な症状には、次のようなものがあります

  1. 腰部痛や坐骨神経痛: 脊柱管狭窄症の場合、腰や脚に痛みが生じることがあります。脊柱管の圧迫が神経を刺激することで、坐骨神経痛(坐骨神経の炎症による痛みやしびれ)が生じることがあります。

  2. 足の痛みや痺れ: 脊柱管狭窄症の場合、脊髄や神経が圧迫されることで、脚部や足に痛みや痺れが生じることがあります。

  3. 歩行困難: 脊柱管狭窄症が進行すると、脊髄や神経の圧迫によって歩行時に脚部に痛みや痺れが増し、歩行困難になることがあります。

  4. 感覚異常: 脊柱管狭窄症による神経圧迫は、脚部や足に感覚異常を引き起こすことがあります。具体的には、痺れやピンとした感覚、温度感覚の変化などが含まれます。

脊柱管狭窄症の症状としてまず挙げられるのは、腰や足の痛みや痺れです。ほかにも足の力が入りにくいことや、感覚の鈍さや熱く感じるなどの感覚障害が出る事もあります。また、脊柱管狭窄症の症状の代表的な症状として「間欠性跛行」が挙げられます。

間欠性跛行とは、歩けば歩くほど痛みや痺れが強くなり、休むことで症状が治まる。じっとしている時は痛みが少ないなどといった症状が特徴的です
では、ここからが本題です。なぜ歩くと痛みが強く出現してしまうのか?その原因を説明していきます。

3、主な原因

脊柱管狭窄症による間欠性跛行は、歩いている時に症状が強くなりやすいと言われています。 その原因は、歩いている際に腰が過剰に反ってしまうことが大きな原因です。

脊柱管狭窄症の方は、反り腰であることが多いです。ヒトは二足歩行をするため、歩くときに身体を起こそうと背筋を伸ばします。そるすることで、座っている時や立っている時より背骨を反らして歩きます。
これが痛みを引き起こしているのです。

腰を反れば反るほど、背骨の中にある脊柱管は狭くなり、神経の圧迫を助長してしまうため、痛みも強くなってしまいます。しかし、椅子に座って休んだり、かがむような姿勢をとったりすると神経の圧迫が一時的に解除され、痛みが落ち着くのです。

このような仕組みで痛みや痺れが出現しています。ここまでが一般的に言われる脊柱管狭窄症の症状です。

つまり、痛みをとるためには腰を反らしてしまう要因を特定していかなければなりません。 実は、反り腰の要因は腰自体ではなくその隣接部位にあります。

次では、その本当の原因を挙げていきます。

脊柱管狭窄症の本当の原因!

①骨盤が前に傾いてしまっている

骨盤が前に傾いてることを骨盤が前傾しているといいます。

骨盤が前傾してしまうと、腰骨は骨盤の傾きに合わせて反る角度が強くなってしまいます。

骨盤前傾が強い人は

  • 太ももの前側の筋肉が硬く短くなっている

  • お腹の力(腹筋)が弱い

などの特徴が挙げられます。

太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋・大腿筋膜張筋など)が硬くなることで骨盤が前側に引っ張られてしまい、骨盤が前傾してしまうことが要因です。また、腹筋の中でもインナーマッスルと言われる奥深くの筋肉がうまく使えないことによっても腰は反りやすいです。

②胸椎が硬く動かない

腰骨の上には肋骨が付着している胸椎という背骨が存在しています。胸椎は背骨のなかでも最も多い12個の脊椎があります。この胸椎の動きが硬くなってしまうことで身体を反るときに腰への負担を増大させます。本来、胸椎も含めた背中全体で身体を反らしていくのですが、胸椎が動かない分、腰椎という部分を酷使してしまいます。その動作が続くことで腰への負担が増大してしまいます。

胸椎が動かない方の特徴としては以下が挙げられます。

  • 猫背になり、背中が丸くなっている。

  • 首や顔が前方に出てしまっている(ストレートネック)

これらの症状を感じている人は胸椎の動きが硬いかもしれません。

③内臓が硬くなり、お腹や腰の動きが悪くなっている

腰の前側には筋肉などの組織のほか、「内臓」が多く存在しています。内臓自体が何らかの要因で硬くなってしまうことで腰の動きを阻害してしまうことが多く挙げられます。また、内臓や筋肉の癒着によって神経痛が引き起こされることもあります。

4、当院での治療アプローチ

一般的な医療機関での脊柱管狭窄症のアプローチとしては、背中を丸めるストレッチや腹筋を鍛える運動などが考えられます。

もちろん運動療法はとても大切です。当院でも運動療法はしっかりと指導しています。当院での運動療法では、先ほど挙げた本当の原因に対してアプローチしていきます。腰を反らせてしまう本当の原因にアプローチしないと根本的な痛みや痺れの改善ができないためです。

また、当院は国家資格を保有したスタッフが施術を行なうため、発症から間もない時期や、痛みが強く出現している時期においてもリスク管理を徹底し施術を行います。安全面の心配もご無用です。

5、予防法

脊柱管狭窄症の予防法や改善法として、今からでもできるものを挙げていきます。ポイントは腰を反らさないようにするために行う運動になります。

  • 太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋や大腿筋膜張筋など)のストレッチ

  • 肩甲骨を内側に寄せ、胸椎を動かす運動

  • 仰向けで腰を丸める運動

簡単なものではありますが、セルフケアは継続することで効果を発揮していきます。地道ではありますが続けてみて下さい。 また、ストレッチ方法が分からない方は、ぜひ一度当院に来院していただければ、的確で効果的なストレッチ方法をお教え致します。

整体サロン澪-mio- Googleマップ

いかがだったでしょうか?

歩いている時の痛みを少しでも改善したい方、歩くのが少しでも楽になりたい方、医療機関や治療院に行っても中々よくならない方、当院がその悩みに向き合います!

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?