マガジンのカバー画像

スモールビジネス大全

【低リスクで副業的にビジネスを立ち上げ自由に使えるお金を増やしたい方へ】 - 海外スモールビジネスの実例(ケーススタディ) - リスクを最小限に抑えて副業的に起業する方法 - 無…
単品購入するなら100%定期購読がお得です。 月の途中で入ってもその月に追加された有料記事が全部読…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

成功した起業家が無意識につく嘘~「スキルや知識があればまた成功できる」

成功した起業家は言います。 「資金や人脈、影響力がなくなっても成功できる。なぜなら私には知識やスキルがあるから。様々なものが奪われたとしても、頭の中にある知識や身に着けたスキルは奪えない。」 これ、多分嘘です。確かに、成功した起業家の多くは無一文になっても這い上がることができるでしょう。ただ、それにはスキルや知識以外の大きな要素を兼ね備えていることが関係しています。 今回は成功した起業家が無意識についてしまう「知識やスキルがあれば何度でも成功できる」という嘘と、成功のた

洗脳手法から編み出されたコピーライティングフレームワークDRIREC~恐ろしき洗脳コピーについて

今回の記事は購読者限定コミュニティで書いて欲しいと要望があった、コピーライティングのフレームワークについて解説します。 フレームワークにはそれぞれ開発された目的というものがあります。 ツイートにも書いているように、DRIRECは洗脳手法を基に開発されました。だから、DRIRECは「読み手の思考を自分に都合よく変更させる」ための構成になっています。 ダイレクトレスポンスマーケティングをしている人なら知らない人が居ない神田昌典さん。彼が普及させたフレームワークPASONA(

有料
980

なぜ私たちはノウハウコレクターになってしまうのか?インプット過多への対処法。

天才のように世界を動かす発見をすることは無理ですが、天才が見つけた理論を活用することは凡人にも可能です。 アイザック・ニュートンのようにプリンキピアを執筆することはできませんが、それを分かりやすく解説した教えを高校生・大学生は学ぶことができます。 三平方の定理を思いつくことはできませんが、三平方の定理を証明・活用することはできます。 マーケティングや経営の世界においても似たようなことが言えるよね。コモディティ化した知識に対して私たちがとるべき正しい態度とはなんだろうね、

ゼロイチ集客大全#2~持たざる者がゼロイチ戦略に使える集客方法を学ぶ

はじめに初月無料の定期購読マガジンによる購読がおすすめです。 月額980円でこの記事も読めます。凄い。 有料部分の内容ゼロイチ集客大全#2ではより具体的な集客チャネルについて解説していきます。 時間・カネ・コネ・実績・スキルのどれかが欠けている人間がゼロイチ集客を成功させるためにはどうすればいいのか?などについても解説していきます。 これを読んで「あ、ゼロイチは達成できそうだな」と思えば副業的にスタートしてみれば良いですし、「うーん。そうは言っても難しそう」と思うなら今

有料
2,480

【恒例】2022年4月の振り返り-note編

4月の振り返りを5月の中旬にする怠惰さ。でも仕方ないんです。ゴールデンウイークは急に休んで心臓がびっくりしてはいけないので助走期間を設けていましたし。 急に仕事を初めて心が追い付かなかったらいけないのでリハビリ期間も必要でしたし、このくらいになってしまうのも仕方ないというものです。 Twitterを見てみるとスモールビジネスの経営者が「GWは顧客対応がないから集中して働ける!」とはしゃいでおりましたが、みんながみんなそんなにワーカーホリックなわけではございません。 私の

副業をやりたいなと思った人に向けて書いたnote~起業してほぼ確実に成功する方法

情報発信者の言うことを真に受けて「よっしゃ、副業するぞ!」と喜び勇んで行動するのも良いですが、一旦落ち着きましょう。 副業賛成派の、いや副業賛成過激派と言っても過言ではない私だからこそ、皆さんに知っておいてもらいたいことがあるんです。 ↓↓副業賛成派であることが分かる記事↓↓ あなたはどうしてその副業をやりたいと思ったのですか?せどり転売 ebay輸出 Amazon × 中国OEM 自社ECサイト×中国輸入 note,brainでのコンテンツ販売 SNSアフィ

有料
980

誰でも利用できる"最強の参入障壁"と商品力を高める必要のない事業について考えてみた

商品力を高めなければ安定した売上げを立てることはできない、○か×か? … … … 意外に思う方もいるかもしれませんが、×が正解です。商品力もサービスの質も高めずに安定した売上げを立てることができる事業というのは存在しています。 今回の記事では「質を高める必要のない事業にはどんなものがあるのか」、「質を高める必要のない事業の条件」、「誰でも利用できる最強の参入障壁」という内容を解説していきます。 質を高める必要のない事業そもそも、本当に質を高める必要のない事業なんて