見出し画像

【印税シリーズ(2章)】サラリーマン音楽ド素人が作詞作曲を完遂

サラリーマン豆太郎です。
引き続き印税生活を目指したド素人の作詞作曲した方法です。

〈前回のおさらい〉
ふんふーんふんふんふーん…
ふーんふふふんふーんふん…

わけも分からず鼻歌を口ずさみ、そして自分の糞加減に途方に暮れました。

次回に続く…

前回は“曲先“にすることに決め、いきなり鼻歌を作り始めた結果、撃沈しました。
なんにもベースがないなかで曲を作るのはド素人には無理でした。

とりあえずサビのワンフレーズだけ歌詞を考える

そこで核となるフレーズだけは決めて、そのフレーズに合うメロディから考えてみることにしました。

サラリーマンの愚痴がテーマなので、まずは愚痴を洗い出します。

・朝、仕事に行きたくない
・上司の無茶振りつらい
・残業つらい
・サービス残業
・会議多すぎ
・5時間睡眠
・休み少なすぎ…

→休み少なすぎ?
→平日つらすぎ
→平日仕事ばっかり
→平日の思い出がない
→平日の人生がない
→週7日のうち2日しか人生がない
→2/7しか人生がない!!!

とりあえず比喩表現をすればそれっぽいと踏んだ私は、「2/7しかねぇ人生」をサビに入れることにしました。

2/7しかねぇ人生
2/7しかねぇ人生
2/7しかねぇ人生

何回も無茶苦茶に音程を変えて歌っていくと、ひどいなりに何やら音楽っぽくなっていくじゃないですか!

忘れないよう、急いでスマホに録音アプリを入れて、鼻歌を録音しました。

リリースした音楽はこちら↓(サビは1:11~あたり)

メロディ構成を決める

サビの1フレーズを決めたはいいものの、そもそもメロディ構成が決まっていませんでした。

ド素人がトリッキーなことをできるはずもなく、先人のJ-pop達を踏襲して、ベタにAメロ→Bメロ→サビって構成にすることにしました。ただ元気のでる曲を作りたかったので、最初にサビを持っていきたいなと思い、最終的に以下の構成にすることにしました。

サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→サビ→終わり

「フレーズを決める→無茶苦茶に歌う」の繰り返し

一度やり方を作ってしまえば意外にスムーズです。
サラリーマンの愚痴を集めては、メロディを無茶苦茶に歌いまくって、それっぽいのを選ぶだけです。

まずはサビ、次にAメロ、次にBメロという順にフレーズを考えては歌の1番をメロディ化しました。

1番でメロディできると、今度は2番ではそのメロディに歌詞を当て込む作業です。

メロディがきまっていれば、サラリーマンの愚痴は次々出てくるので、歌詞化するのは結構簡単でした。

こうして意外にもサラリーマンの傍ら、2週間程度で鼻歌ベースでサビ、Aメロ、Bメロが完成しました。

間奏ってどうする?

間奏も同じように鼻歌すればうまくいくと思いましたが、ダメでした。
間奏ってなぜか全然メロディのイメージが作れないんです。

色々ふんふん歌うものの、さっぱり間奏っぽくなりませんでした。

明らかに納得感ゼロの状態でしたが、形にするのが先決と思い、ちゃんちゃん歌って糞な間奏のまま、ともあれ一曲にしました。

さぁド素人が作詞作曲したぞ!ここからどうする?

次回に続く…

サラリーマン豆太郎

今日も「朝仕事に行きたくない問題」に悩みます。