見出し画像

タコメーター、左足ブレーキ

 車を運転するとき、タコメーターを割とみる。何を見てるかってきかれるとちょっと困るけど、走行の状態とタコメーターの回転数とでエンジンの状態(たとえばAT車でもいま何速相当で走ってるかとか)をなんとなく考えながら走ってる。
 慣れてる車やったらタコメーター見んでもいいんやけど、慣れん車やとエンジン音だけでは車の状態というか機嫌というかそういうのがわからん。無理してるんか余裕なんか、そもそも平時はどんなもんなんか、とか。

 会社の車(ハイエース的なやつ)を運転したら、タコメーターなくて、しかもクラッチある前提で右足側の部屋(?)にアクセルとブレーキと両方あるタイプやった。
 わたしはブレーキを左足で踏む派なので、非常にやりづらかった。
 タコメーターないし、アクセルもブレーキも右足で踏まなあかんし、でなんかちょっと混乱した。

 左足ブレーキが癖になってて、「ほんのちょろっとアクセル踏みつつ、いつでもブレーキ踏めるように左足スタンバっておく」というテク(?)を多用している、ということに気づいた。左足で踏めんようんなって気づいた。当たり前にやってた。右足のみやとそういうことができんですごいやりづらかった。「コントロールできんかも」と思ったらとりあえずブレーキをちょっと踏むしかない。みんなどうしてるんやろう。交差点で右左折するときとか。確認しながら曲がるとき。あと狭い道を走るときとか。

 最終的には右の部屋に左足つっこんでブレーキ踏んでた。腰に悪そうやった。

 細かいこと言うと、スピードメーターはデジタルで、タコメーターはアナログ(針のやつ)であってほしい。なんでと言われるとちょっと困るけど、そっちのほうが見やすい。そしてわたしのワゴンRはまさしくそれなのである。スピードメーターはHUDがデジタル。

***

 ロボさんの歩きかたを考えてた。左右対称で、前足を前に出す→後ろ足をのばして(蹴らずに)ぬるっと重心を真ん中にうつす、ってかんじで歩くのが自然かなーというところに落ち着いた。サムネの図。こういう歩きかたやと体はまったく傾けんのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?