見出し画像

その27 ささやかですが、上田へ行った場所を応援したいので紹介します。③

こんにちは。

続いて紹介していきます。

⑧別所温泉

画像1

上田からのアクセスがとてもいいのに、落ち着いた静かな山間の温泉地でした。上田で行く先々の方に宿泊先が別所温泉と伝えると、「いいところだから、ゆっくりしておいでー(*´▽`*)」と仰っていました。それ以上に温泉組合のサービスがすごかったのが印象的でした。

画像2

別所温泉駅に着いたら宿へ無料送迎するマイクロバスが止まっていて、宿泊先を伝えると送ってもらえました。当初歩いていこうと思っていたので助かりました。こちらの温泉組合は色々サービスがあるようで、上田駅から荷物を預かってもらい、宿泊地へ運んでもらえる(逆もある)サービスもあり、至れり尽くせりです(*'▽')

何より個人的にうれしいのは、古くからある温泉街なのに一人旅対応の旅館がたくさんあったことです。かけ流しの温泉は私には熱かったのですが、いいお湯でした。今度はゆっくり温泉街を回ってみたいです。

⑨若林醸造

上田電鉄沿線にある酒蔵です。こちらの酒蔵をGoogleマップで検索すると、裏口に案内されてしまうそうです。対策は最寄り駅の中野駅に降りて踏切を超えた先のY字路を右へ行きます(Google先生は左を勧めますが、裏口です)。

画像4

お酒は「月吉野」というお酒を造っています。瑞々しい白桃のような甘い香りと風味で、さわやかな口当たりの日本酒でした。まるで白ワインみたいな口当たりです。

こちらの酒蔵と岡崎酒造の杜氏が女性の方だそうです。もしかしたら対応していただいた方がその方かもしれません。

⑩上田城

画像3

二度も徳川勢に攻め込まれたのに落ちなかった城です。今は市街地の中を通るので、山城感はあまり感じません。徒歩ですと駅からの坂道が実感できる感じです。

歩いていくと、柳町の横道の先が二度の戦いの激戦地大手門で、そこを越えると城に着きます。

画像7

明治時代に廃城になり、地元の有志の方の尽力により土地を買い上げて櫓を保存し、眞田神社がまつられ、公園に代わりました。

画像6

城が攻められも落ちなかったため、勝負事にご利益のある眞田神社の境内に奉納されている絵馬は中高生の部活の試合必勝祈願が数多くみられて、青春だなあと感じました。

画像5

本殿の裏には櫓への階段があり、登った先は上田の街並みが一望できました。真田一族もこの景色を見てたんでしょうか。

以上です。お付き合いいただきありがとうございました。機会がありましたら行ってみることをお勧めします。私もまた再訪したいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?