見出し画像

『のうだま』上大岡トメ&池谷裕二


「3日坊主は当たり前」反省する必要なんてないよ!

最近、SNSでもよく目にする「やる気を起こすには?」「3日坊主でダメなんです」等々の「やる気」に関するもの。

私も何か投稿をしようかと思うたび、いやいやこの著書を紹介する方が早いなと後回しにしてきました。ようやっと少し時間ができたので、ご紹介しちゃいます。

まず、皆さんに朗報!!!

「3日坊主は当たり前」

東大の脳科学者の先生のお墨付きです。脳は「馴れる」ように出来ているのです。

そうそう。

そう来ると次の質問がありますよね?

じゃあ「永遠にやる気は起こせないの?」

安心してください。あります!STAP細胞よりもあります!!!


本書が生まれた素敵なストーリー

っとその前に…。

この素晴らしい本が生まれたストーリーを先にご紹介します。

イラストレーターの上大岡トメさんは

『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』上大岡トメ

というエッセイ本を出して、当時の日本で大ヒットをしていました。

一方、脳科学者の池谷先生は沢山の著書を出していましたが、その頃アメリカに留学していらして、お知り合いの担当者の方から「知り合いのイラストレーターさんが出したエッセイが日本で爆発的にヒットしているんですよ」と聞いていたそうです。

本を読んだ池谷先生は、「トメさんと一緒に仕事ができたらステキだろうなぁ」と思っていたら、2005年8月4日に第一回の出会いが実現。そこから複数回の話し合いを経て、この本の出版に至ったそうです。

二人の天才が出会って初めて、この本が生まれたということですね。

イラストがふんだんに使われており、どう描いたら分かりやすいだろうかと工夫されたこの本は、鬱で文字だらけの本が頭に入らない私でも読むことが出来ます。


「3日坊主」になるメカニズムには「馴化」が大きく関わっている

さて、本題に入りましょう。

まず、脳が「三日坊主」になってしまうメカニズムから。

大脳皮質の「馴化(じゅんか)」という機能が関わっています。

馴化…

異なる環境に移された生物が、次第になれて、そのかんきょうに適応した性質をもつようになること。

(広辞苑・第六版)

簡単に言うと、コップを始めた見たら「わぁーコップだぁ!!!」ってなります。ふんふん。綺麗だなぁ。水が漏れないのかぁ。よくできているなぁ。ガラスの素材?

こんな感じで感動します。しかし、それは「初回」だけ…。

その後、脳は一度見たものを「馴化」して「当たり前のもの」とするんです。

いちいち、何にでも感動していたら大変ですよね?(笑)

ところが、この「馴化」。2つに分かれるんです。

  1. 始める→マンネリ化(馴化)→あきる/つまらない→やめる

  2. 始める→慣れる(馴化)→習慣化

そう!!!

飽きて辞めてしまう方向にすることも出来れば、「やらないとかえって気持ち悪い」という感じの習慣化することにも使えるのです。

例)歯磨きなど

さて、習慣化するには、「やる気」が必要になるわけですが…。

この「やる気スイッチ」は、脳の中の「淡蒼球(たんそうきゅう)」という蒼い玉(本当に蒼いそうです)にポイントがあるのです。


やる気は「待っていてもこない」から「迎えに行く」のです

じゃあ、やる気を起こすにはどうすればいいかということですが…。

「やる気」という言葉を思い浮かべて頂くと、セットで出てくる言葉はなんでしょう?

「やる気」+「出てこない」

「やる気」+「起きたら」

などが上位を占めるのではないでしょうか?

これらはすべて「内側から勝手にやる気が起きる」という発想ですね。

ところが、池谷先生によると、この「淡蒼球というやる気スイッチ」。「外から押す」しかないんです。逆に言えば「やる気は待ってても永遠に来ない」ということになります。

大事なことなので二度言いますよ(笑)

「やる気は待っていても来ない」んです。なので、「迎えに行き」ます。

「やる気を迎えに行く」=「やる気スイッチを押す方法」

が紹介されているのが本書です。


やる気スイッチを押す合言葉「BERI」

詳しくは是非お読みいただきたいのですが…。

学生さんなど、経済的に読むことが難しい方もいらっしゃるかもしれませんので、一部かみ砕いて私なりの言葉でご紹介します。

B=Body(カラダを動かす)

×やる気が起きたら机に向かう

○机に向かって勉強を始めたらやる気が出てくる

※こんな感じで体を先に動かします。「やる気は迎えに行く」

E=Experience(いつもと違うことをする)

いつもより一駅手前で降りて、いつもとは違う景色を見る。言葉の通じない海外に行く。

※脳が馴れていないことを経験する

R=Reward(ごほうびを与える)

小さなステップに小さなご褒美

※馬の前に人参作戦!!最初から大きな目標だったり(なかなかご褒美がもらえない)、最初から大きなご褒美だったり(ご褒美になれちゃうのでより大きなご褒美が必要になる)すると失敗するので、小さなステップに小さなご褒美を考えて、うまく「脳をだまそう」

I=Ideomotor(なりきる)

例えばヨガを始めようと思ったら先にウェアを買って、「なりきる」

志望校のオープンキャンパスに行った際にもらったパンフレットなどの、制服を着た先輩の写真の顔部分に自分の顔を貼って「なりきる」など

※先に「そうなった」自分をイメージするようにする

いかかでしょうか?今から使えるポイント沢山あるかと思います。

「あぁ、また3日坊主だ。私はダメなんだ」と思わずに

上手に「脳の玉(淡蒼球)=のうだま」を刺激して「脳をだまして」理想の自分を目指しましょう。

この記事が面白い・役に立ったと思ったら、是非「スキ」を押して応援してください!投稿の励みになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?