Yusaku

元NWエンジニア。ネットワークスペシャリストホルダー。 30過ぎてからRailsエンジ…

Yusaku

元NWエンジニア。ネットワークスペシャリストホルダー。 30過ぎてからRailsエンジニアとして転職。某メガベンチャー企業に勤めています。 コード書きまくるというよりは、クラウド・インフラ寄り(IaC)やDevOps的な仕事してます。

最近の記事

【返金可能】簡単にrbenvをインストールする方法。

Railsの開発業務では間違いなく使用が必須となるrbenvのインストール方法を解説します。 ※この記事は途中から有料ですが、 返金申請をすればお金が戻ってくるようになっています。 Railsチュートリアル完走後くらいの時の自分を振り返って、「あの時こんなことを教えてくれたらな」とか「あの時こんなことを知りたかった」と思った内容を書いてます。 ◇はじめに この記事は以下のような人にとって役に立ちます。 ・rbenvはどんなツールか知りたい。 ・rbenvの機能/使い方

有料
300
    • localhost:3000とは何か

      ※この記事は途中から有料ですが、 返金申請をすればお金が戻ってくるようになっています。 Railsチュートリアル完走後の時の私が、「こんなことを教えてくれたらな」とか「こんなことを知りたかった」と思った内容を書きました。 ◇localhost:3000とは Ruby on Railsを学んでいると、rails server実行後にlocalhost:3000をブラウザのurl欄に入力し、serverの立ち上がりを確認する場面があると思います。 このlocalhost:3

      有料
      100
      • 投げ銭用

        投げ銭用記事です。 あなたの投げ銭がモチベーションに繋がります! 宜しければお願いします!

        有料
        200
        • 【返金可能】YouTubeをCMや広告なしで快適に見る方法について

          ※この記事は途中から有料ですが、 返金申請をすればお金が戻ってくるようになっています。 ◇はじめに この記事は以下のような人にとって役に立ちます。 ・YouTubeに出てくるCMがウザい ・YouTubeに限らず、ブラウザで表示される広告がウザい ・やり方をググって調べるのが面倒臭い ・PCやスマホの設定変更が苦手 YouTubeを利用しているとちょくちょくCMが入り込んできますが、はっきり言って煩わしくないですか? 動画によっては、動画再生と同時に5秒経過するまでスキ

          有料
          100

        【返金可能】簡単にrbenvをインストールする方法。

          【Rails】formヘルパーの理解

          ※この記事は有料設定ですが、無料で全て読めます。 役に立ったら投げ銭してください。 Railsチュートリアル完走後の時の私が、「こんなことを教えてくれたらな」とか「こんなことを知りたかった」と思った内容を書きました。 ◇formヘルパーRailsではformに関するヘルパーが用意されています。 ・form_for ・form_tag ・form_with それらの細かい使い方についてはRailsドキュメントなどを参照してもらうとして、今回はもっと根本的な理解について説

          有料
          100

          【Rails】formヘルパーの理解

          【Rails】 RouterとMVC

          ※この記事は有料設定ですが、無料で全て読めます。 役に立ったら投げ銭してください。 Railsチュートリアル完走後の時の私が、「こんなことを教えてくれたらな」とか「こんなことを知りたかった」と思った内容を書きました。 web通信はHTTPリクエストとHTTPレスポンスのやりとりで実現されています。 サーバーはHTTPリクエストを受け取り(①)、それに応じたHTTPレスポンスを返す(②)わけですが、Railsに限らずwebサーバーは①と②の間の処理と言えるでしょう。 そして

          有料
          100

          【Rails】 RouterとMVC

          【Rails】 Paramsの解説

          ※この記事は有料設定ですが、無料で全て読めます。 役に立ったら投げ銭してください。 Railsチュートリアル完走後くらいの時の自分を振り返って、「あの時こんなことを教えてくれたらな」とか「あの時こんなことを知りたかった」と思った内容を書いてます。 ◇Paramsってなんだ?Railsガイドをそのまま引用すると URLから送られてきた値やフォームで入力した値をparams[:パラメータ名]で取得する とあります。説明だけを見てもよく分からないですね。 一つ一つ紐解いてみ

          有料
          100

          【Rails】 Paramsの解説