見出し画像

「金を稼いでいる自分が好き」だから働いている人は多いのですね^^

最近、良く感じることがあるのですが、
「金が好き(欲しい)」
だから働くのではなくて
「金を稼いでいる自分が好き」
だから働いている人は多いのですね^^
「仕事が好き」というのとも違うようです。

 本当に金に困っている人もいます。けれど余裕はあるのに働く人もいます。悪いことじゃないと思います。二極化しているのですかね。

***
 金が目的ではない人もいると思います。でも金がないと生活できないですから、普通は金はもらうでしょうw

**
 また、賃金をもらえるというのは「社会の役に立っている」という意味でもある。それも大事です。
 逆に金が稼げないと、自分の存在意義を感じられなくて辛いです。特に日本人はそうなのかも。日本では(受けられる条件なのに)生活保護を受ける人が少ないらしいです。「金を稼げる人」である事が、金よりも重要なのかもしれません。

***********
おまけ
 昭和の時代は「社会の役に立つ人」と「稼ぐ人」が、ほぼ同じ意味でした。だからワーカホリックなんて言葉もあった程に、むやみに長時間働く人がいた。

 でも今は違います。
 デフレとか低賃金の背景には、こんなこともありそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?