心についての価値観を問う8問【INTP回答】
私も流行りに乗っかって、珠音さんの「心についての価値観を問う」プロジェクトに参加してみます。
Q1:人の心を動かすには何が大切だと考えますか?
会話中において「人の心を動かす」との言葉が出たときは、文脈によってどのような事態を指しているのか明確であることが多いが、当質問のように文脈から切り離された状態で登場すると幾通りかの解釈が可能なため的確に答えることが難しい。この質問に対する私の考えを述べるにあたって、質問中にある「人の心を動かす」という言葉がどのような事態を指し得るのかを明らかにしよう。
「人の心を動かす」との言葉の解釈において「内面の変化が十分条件なのか必要条件なのか」で大別できる。内面に変化が生じれば十分であるのか、内面の変化を通して行動に変化が現れないといけないのかで、想定される事態は異なる。
更には、その変化が一時的なものでよいのか継続的なものでないとダメなのかでも解釈が分かれる。つまり、その場において変化が生じれば十分である事態を指しているのか、その変化が継続的に維持されている事態を指しているのかでも回答は異なるものになる。
また、「全称命題的-存在命題的」という観点でも回答は異なり得る。すなわち、通常一般的な人々に変化を生じさせるにあたって大切なものを問うていると解釈するのか、「あの人の心を動かしたい」と私が考える、ある特定の人に対して変化を生じさせるにあたって大切なものを問うていると解釈するのかでも、別の回答となるであろう。
メタ的な視点でこの問いに回答するならば、普遍的な意味で「人の心を動かすに大切なもの」を特定することはできない。
Q2:人の心のどこに不思議を感じる(感じない)か教えてください。
最も不思議なことは「心」が存在していることである。
Q3:「心のこもった」とはどのような状態か説明してください。
この問いに対する私の直接的な回答は辞書の記述以上のものにはならないために省略する。
それというのも、この問いは「心のこもった」という言葉の一般的意味を問うている。そして、"言葉の意味"の説明において必要性が無い場合はオリジナリティを発揮すべきものではないからだ。「コミュニケーションの手段」であることが言葉の本質である。自分と他者との間で「言葉は共通の意味をもつ」が故に言葉に存在意義が生じる。もちろん、「詩における言葉の使用」のような「言葉の何かを拡張する営み」のような場合は例外である。しかし、原則的には、コミュニケーションに齟齬を生じさせるような言語使用は避けるべきである。
Q4:人の心の声を聴ける能力(オン/オフは自由自在)は欲しいですか?手に入れたらどうしますか?
そのような能力が手に入るのであれば手に入れておきたい。私一人が手に入れるのか、私を含めた少数割合の人類が手にするのか、人類全体がそのような能力を獲得するのかでかなりの違いがあるだろうが、運用次第でより良い状況が生み出せるように思われるからだ。もちろん、悪用すれば惨禍を齎すかもしれないが、そんなものはこれまで人類が獲得してきた新たなテクノロジーと大して変わることがない。
Q5:人の心よりも価値のあるものを2つ挙げてください。(存在しないも可)
「人の心」や「価値がある」との表現が、想定している「人の心」の範囲はどこまでであるか、また「価値」とはどのような価値かが明確でないので、Q1と同様に回答ができない。
Q6:あなたの考える心の正体について説明してください。
「心の正体」など全然わからない。
Q7:動物、植物、機械、物など、人間以外に心は存在すると思いますか?
何を「心」と定義するか次第で、存在するとも存在しないとも言える。
Q8:心に関することを普段から考えていますか?その中で1〜7に近いテーマはありますか?
答えが出ることは原理的に無いと言えるQ2で回答した事に私は常に引き寄せられる。
コメント
「オマエ真面目に答える気あるんか?」という回答ばかりで申し訳ない。
・・・これがFe劣勢ワールドのなせる業なのだろうか。
追記の感想
他の人がこの質問にどう答えているのかは回答時においては、珠音さん・イブリースさん・まふゆさんの三氏以外のnote記事は見ていない。回答し終えたので、他の人の記事を読んで驚愕した。
・・・異質すぎんか、私の回答?
自分の回答をみると、人間の回答じゃなくて融通の利かないコンピュータの回答のような気すらしてくる。人間らしくもっとファジーでいいやん!適当でいいねん、適当で!