見出し画像

糸のことごと

お日さまで毛糸を染めました

去年の秋の 朗読公演をきっかけに「お日さま染め」を 習いました。ホームセンターで 〈びん〉を買ってきて。。

教わったとおり、下処理してもらった毛糸と、植物と、お湯をたっぷり入れて 窓ぎわへ置きます。毎日ちょっとずつ キレイな色が出て、とても幸せ。

向かって 左の濃い紫が ヨウシュヤマゴボウ🟣 右の黄色は 玉ねぎの皮です🌕️

展示会中の先生、まりこさんを訪ねて お話しながら、やっと、壜から 糸を  とり出す決心がつきました。ひとりだと 迷ってしまって、ついつい 先延ばしにしてしまう。。私のくせ 💧💦

まりこさんのアトリエは「手しごと工房わお」ですよ~ ♪


向かってどっちかが私です。どちらかが、先生。似たものどうし???
だったら、いいな ♪

展示会は「ギャラリー からころ」さんで


家にもどって、お風呂でびんを開けました。かき混ぜすぎて、せっかくの毛糸が フェルトになりかけていましたよ。くじけそうな心を、ぐっとこらえて ほぐしていきます。お日さまと 色のパワーが たっぷりチャージされてますもんね 🌞🎨

いい色〜 ♪

ゆっくり 干します

日も 暮れて…


先生に「なにを作るの?」と聞かれて「帽子です!」なんて 答えたけれど、じつは、高校の家庭科の授業以来、何十年も 編みものしてません💦💦💦 🧶 

きれいな毛糸は半年間、「お守り」として、部屋にぶら下がってくれていました。私の 癒しです。


ゴールデンウィークの三連休に、ようやく、毛糸玉にしましたよ。
動画で 巻き方をみつけたのです!

つぎの冬に 間に合うのかな??? って、心配になって。。。
編み物を教えてくださる先生も、6月のお休みに みつけました!


いま「ゲージをとる」というのを
しようと しています 💡



乞う ご期待! です😊🧶

暮らしに、仕事に、、、悲しいこと・至らないことは(もちろん、楽しいことも)ときに  つづけておこってくるけれど。

この毛糸に ふれながらだと、やっていけるかも。


いつか、したいこと。

そして、私には  いつか、したいことが あります。それは、、、

「機織り」

小さなところから はじめて  いつか、布を つくってみたいのです。

保育園のバザーで知り合った  近くの先生から、ダーニングという 繕いも ならっています。


小さな蜘蛛になったつもりで、ちこちこと 針をすすめます。。
いろんな縫いかたが あります。

ほんの すこししか  知らないけれど、そこから スタート。


かぎ裂きが、猫に なっちゃうことも。


木綿糸を 草木染めしておられるかたと  ブログを通して、知り合うことも できました。

これからのことが、楽しみです。

働きながら… だから、ゆっくりとしか  できません。

糸のことごとは、長~~~い たのしみごとに なりそうです。