見出し画像

ECO検定 重要ワード20

おはようございます

ECO検定 重要ワード20

1 パリ協定
世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃低くし(通称 2℃目標)、1.5℃に抑える努力をすること!

京都議定書の後継ですが、大きく違う点は 排出量削減の法的義務が先進国のみならず 途上国を含む全ての参加国に、排出削減の努力を求める枠組みであるということです。

2℃目標達成のために、各国GHGの削減率を設定しています
日本は2030年までに2013年度比26%削減を目標にしています

2 ISO14001 はPDCAで継続的に運用
 第三者機関が目標を設定して守るのではなく ISO取得企業が自分たちにできることを考えて目標を設定

3 地球サミット 1992年 国連環境開発会議 SDGsの提唱
(リオ)(UNCED)開催
・バーゼル条約(有害な廃棄物の国境を超える移動を規制)
・リオ宣言
・アジェンダ21=森林破壊や砂漠化、有害物質の管理などのさまざまな問題に対する行動計方針

共通だが差異ある責任=先進国も途上国も気球環境保全という目標に責任を負う点では共通だが、過去の環境負荷により発展を遂げた先進国とは責任の大きな差があるという考え方

⇒その後もアジェンダ2⇒ミレニアム開発目標(MDGs)⇒2030 アジェンダ⇒リオ+10⇒リオ+20 へとフォローアップしていきます

4  COP3(コップスリー)
条約における締約国会議(Conference of the Parties; COP)の3回目の会議の通称。京都議定書 

7 公害病
①水俣病(水銀)
②イタイイタイ病(カドミウム)
③四日市ぜんそく(硫黄酸化物=SOx)
④足尾銅山鉱毒事件(鉱毒)

⇒公害対策基本法・エンドオブパイプ

8 第5次環境基本計画=地域循環矯正兼の創造(循環・共生・低炭素)


9 2015年 国連 SDGs


17の目標が採択
(1貧困・2飢餓・3健康・4教育・5ジェンダー平等・6水・7エネルギー・8雇用・9インフラ・10不平等の是正・11安全な都市 12持続可能な生産と消費 13気候変動 14海洋 15生態系・森林 16法の支配 17パートナーシップ)

⇒SDGsのためのESD(ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」)が必要

10 Society 5.0

狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。
Society 5.0で実現される社会はIOTで人と物がすべてつながっている社会

11 2010年 第一次エネルギー基本計画 
3E 環境適合性・安定供給・経済効率性 

⇒2030年までに原子力発電比率5割を目標
2011年の
福島第一原子力発電所事故により 3E+S(安全)が基本課題に変更

2018年第5次エネルギー基本計画
3E+Sの実現のため エネルギーミックスの強化

12 ネガワット

企業や家庭が節電した電力の同量を発電したとみなす

13 ウインドファーム
風力発電設備を集中的に設置した大規模な発電設備

14 バイオマスエネルギー
原料は、廃材やなまごみや家畜の糞尿、とうもろこしなど多種多様・
これらを燃料とした発電で、廃棄物の再利用や現象が同時にかなう。
しかし、資源が広域に分散するため、収集運搬管理に課題があり、高コスト。
この発電にもFIT(フィードインタリフ制度=固定価格買取制度)がある。

15 日本の第一次エネルギー自給率
1970年オイルショック時9.2%⇒2010年には20%⇒2011年の
福島第一原子力発電所事故⇒2014年6.0%⇒2018年11.8%

16 バイナリー発電
タービンを回すほど温度が高くない温泉水でも、沸点の低い媒体を加熱・蒸発させてその蒸気でタービンを回して発電が可能。地産地消のエネルギー。

17 ZEH(ネット・ゼロエネルギーハウス)
外壁の断熱性能の工場・高効率な設備システムの導入で大幅な省エネルギー

18 緑の国勢調査 モニタリングサイト1000 定点調査

19 バーチャルウォーター
輸入する物質をその国で生産するとしたら消費したであろ仮想の水

20 3R+Renewable
Reduce, Reuse, Recycle にRenewable(再生可能という意味)が加わった再生可能資源の利用により廃棄物の発生防止、循環利用を図ること。

以上 知っているようで知らない押さえておきたいイベントワード20でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?