無色軒(裏千家の茶室)

画像1

※追記(2022/6/1)
図面上、貴人口は二枚障子の表記となっていますが、正しくは「三枚障子」でした。いずれ訂正したものを描き直します。すみません..

「無色軒(むしきけん)」

京都の裏千家邸内に現存する茶室。

天明大火(1788年)で焼失しましたが、再建されています。

全体六畳で西側北寄りの壁面一間が床に見立てられる「壁床」という形式です。この部分だけ白の張付壁で改まった意匠となっています。

一見すると地板の部分が床の間のようにも見えますが、ここは貴人口前の踏込で板の間となります。以前は、同じ敷地内現存の寒雲亭(かんうんてい)につながっていたそうですが、今は露地へとつながります。

板の間と袖壁を隔てて一畳の点前座、炉は向切り。袖壁は下方吹抜けで、残る壁面にも大きな下地窓があきます。角にはやや太い柱ですが、大きな下地窓の効果で軽快に見せています。

点前座側の入隅には仕付棚があり、少し変わった釘箱棚(くぎばこだな)と称されている形式です。屋根師の使っていた釘箱から着想を得てつくられたそうです。

一般公開はされていませんが、重要文化財に指定され現存しています。

(三千家の茶室をまとめています↓)

(裏千家の茶室が写真入りでとても綺麗にまとめられているのでおすすめです(2022年出版)↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)