見出し画像

吹屋ふるさと村 2024.02

岡山県高梁市にある吹屋ふるさと村に行ってきました。
小学校や弁柄工場などは近年まで稼働していて、早くから街並みの保存に着手していたということで保存状態よく保たれているように感じました。
弁柄と銅山で栄えた街の歴史について学んできました。

ベンガラ

ベンガラとは酸化鉄を主成分とする、鮮やかな赤色の顔料のことです。
原料となる硫化鉄がよく産出した吹屋はベンガラの名産地として発展し、その顔料は伊万里焼などにも使用され海外にも渡っていたといいます。その鮮やかな朱色は「ジャパンレッド」として海外でも知られていたそうです。

ローハ(途中生成物)とベンガラ(顔料)

ふるさと村に立ち並ぶ民家はどの家も外壁が赤く塗られています。名産である弁柄で染められた街並みは華やかで趣があります。公衆トイレは新しくて綺麗だし、ストリートピアノがあって素敵な音楽が聞けたりして、過ごしやすい場所です。

吹屋郵便局

ふるさと村には弁柄についての資料館と、実際の弁柄工場、また商家の旧宅など観光施設があり、今回は周遊券を購入して回りました。

ベンガラを作る工場は工程ごとに別れており、採掘された硫化鉄鉱石からローハを作る「ローハ工場」、ローハを焼いて酸化させベンガラを生産する「ベンガラ工場」、さらに等級ごとに分別し袋詰め、品物を卸す「町工場」に別れていました。
ふるさと村では実際に稼働していたベンガラ工場と町工場を見学することが出来ます。

偏見で決めつけることを「レッテルを貼る」なんて言いますが、町工場ではそのレッテルを見ることが出来ます。レッテルはラベルのオランダ語表記のようで、商品名や用法などを記して商品に貼り付けた紙片のことを指すそうです。昭和感のあるレトロなデザインの様々な紙ラベル、好きな人には刺さると思います。

それぞれの工程ごとに工場が分けられていて分業されていたようです。
灰汁を除く作業。灰汁が無くなってくると、ベンガラが水と分離せずに分散したままになるそうです。その様子も見れます。
取り出された顔料を洗浄して細かい粉末にすりつぶす工程。水車で臼を動かしていたようです。
ローハを焼成する窯
出来上がった弁柄を袋詰めする町工場
ベンガラを入れる袋にも印が押されたり、レッテルにも種類があっておしゃれです。

吹屋小学校跡

明治から平成まで100年以上続いていたそうで、「現役最古の木造建築」として使用されていました。
小学校や教材達を見て懐かしい気持ちになったり。擬洋風の木造建築として芸術を楽しんだり。吹屋やベンガラについて学んだり。楽しかったです。
小学生が毎年版画のカレンダーを作っているそうですが、クオリティーが高くて驚きました。ベンガラの袋やレッテルにも版画や判子が使われていましたが、そういう背景もあってみんな上手なのかなと思ったり

平成ゾーンは机もランドセルも新しいですね。
窓も木枠で、冬は寒そうかも
プールが改造されて池になってます。
左右対称の洋風な様式が取り入れられた木製の校舎。
校長室。
体育館の代わりに使われたらしい廊下
トラス構造で支えられてて、柱が無いらしい
昭和感のあるゾーン。来校した人の感想ノートがあります。

笹畝坑道

観光銅山です。三菱が経営していて、日本ではじめて洋式溶鉱炉を造り、日本三大鉱山の一つになったそうです。

坑道の中は気温が年間を通して安定していることから、この笹畝坑道の一番奥では日本酒の熟成が行われているそうです🍶

特に鉱脈に沿って採掘された跡が上下方向に続いていて圧巻です。

ホルンフェルスらしい
結構狭めの坑道。途中コウモリもいました🦇
中に入ると開けていて、かなりの範囲を掘り進めていたことがわかります。所々に人形が居て、当時の採掘の様子が再現されています。
銅鉱、鉄鉱が露出してるらしいですが、、、全然わかんないです、、
鉱脈に沿って斜めに掘り広げられて行ったのが分かります。

広兼邸

少し離れた場所にある商家の旧邸。まるでお城のように石垣で囲まれた丘の上におうちがあります。
八つ墓村のロケが行われたそうですね。

まるでお城のような石垣
お庭には石灯籠や飛び石が配置され雅です。
赤い実が映えます
下男部屋ですが、廊下のない襖で仕切られた部屋や奥の床の間など、The日本家屋って感じで良いです。
春だったのでお雛様が迎えてくれました🎎
お茶室。襖や柱が他の場所より気合入ってる気がします、
屏風も床の間も厳かで高貴な感じがします。
中庭が覗ける窓、いいよね。丸い窓、いいよね。
お花飾られててよき⸜🌷︎⸝‍

このような感じで吹屋ふるさと村、回ってきました。私としてはかなり楽しかったです。街中はカフェも多く、ご飯にも困らなさそうです。とても山奥にあるので2月に訪れた時には全然雪がちらついてて、冬はかなり厳しい環境だと思います。気をつけて訪れてみてください。

おまけ、
町工場にあった部屋ですが、冷蔵庫のなかった時代には卵専用の冷暗部屋が用意されていたそうで驚きました🥚🥚🥚

卵の部屋があるらしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?