見出し画像

なりたい職業ってどうやって決めるんですか

こんにちは。さくひとです。今日は最近まいっている就職活動のことについて話したいと思います。

私は香川県の端の方出身で地元は正直言ってど田舎です。小学生の頃は本当に自分のことを天才だと思っていました。賢い人がなる職業=医者だと思っていた上、ブラックジャックが大好きだったので医学部に進学するために(医学部の推薦枠をたくさん持っている)私立の中高一貫校に進ことを決めました。私の中高では、中3の時に進路選択をして高校からは文理別クラスで授業を受けます。私は当時数学は得意だったのですが、理科があまり好きではなく、先生の説得もあり文系に進むという選択をしました。私が東大に受かった時、中3の頃の担任の先生は「香川は数学がよくできるから文系を進めた自分の選択は本当に合っていたのかを3年間何度も自問しとったけどやっとあの頃の自分の選択は間違ってなかったんやと思えた。ありがとう」と言ってくれて、泣きそうになりました。フライングしてしまったんですが、私は負けず嫌いで、文系に進んだからにはトップを目指そうと思っていたので、将来の夢などは何も考えず東大を目指しました。(残念ながら学部を選べるほど優秀ではなかったので当時一番合格点が低かった文科三類に。)文系理系合わせて7人の生徒が受けたのですが、受かったのは私一人でした。不安と優越感とを抱きながらいざ東京に。

東大はやはり優秀な人が多いです。1年生の時は周りの人が優秀すぎて毎日落ち込んでいましたが、2年生になると慣れてきたのかそう感じることも少なくなりました。せっかく東大に入れたんだし東大特有の仕事につきたいなと思い、国家公務員を目指して法学部に進学しました。そして3年生になって入ったゼミでまた自分の不勉強さを猛烈に反省する機会がありました。そして気づきました。私、法律も政治も興味ない!!!!!!

私は両親が教師と言うことで教育学部と法学部、どちらに進学するか永遠に悩んでいました。文科省職員になろうと思ってたんですよね。当時は国家公務員になりたいということで潰しが効きそうな法学部を選んだのですが、就活について本腰を入れて考えるようになった今、割とその選択は正しかったのか考え始めました。

負けず嫌いの性格に加え、見栄っ張りな性格もあり、今地元で「さくひとちゃん東大行ったらしいよ」という噂が広まっているのがたまらなく嬉しいです。そんな感じで就職も、地元で噂されるようなことをしたいというのが私の原動力です。その考えは今でも払拭できないのでこれが私の本質なんだと思うことにして、何をすれば噂されるのかです。単純すぎる私は年収かなあと思うわけです。

法学部だし弁護士か?でも在学中に予備試験に通る勉強はしてないから法科大学院に通うのか?でも本当にこれ以上勉強するのは嫌だな。民間だとパイロットとか年収高いらしいし外国に飛び回れるしいいな。後は企業?地方創生とかは興味があるな。というか傾聴力には自信があるからカウンセラー系?いやでも年収が今まで投資されてきた金額に合ってないな。医学部に入り直す?なんで去年の自粛期間中に勉強しなかったの??

途中で出たんですけど、投資された金額っていうのが、やっぱり中学から私立校に通わせてもらったっていうのと、高3の時には東進の東大用の授業に大量投資していただいたので、、、後は今大学の授業料も払ってもらってるし東京の高い家賃も払ってもらってます。それを考えるとやっぱり年収ばっかり考えちゃうんですよね。親もこんな生き方望んでないと思うんですけどね。

今書いててすごい苦しくなって涙出てきたのでそろそろこれについて考えることは一旦やめて、地方創生についての本でも読もうかと思います。昨日ちょっと就職のこと相談したくて高校に行ったんですけど、いかんせん金曜日なので先生忙しくて全然話せず...てか卒業してまで面倒なんか見れませんよね。それで一緒に行った友達と酒飲んでたら普通に二日酔いで普通に情緒が不安定です。明日になればいつもの私に戻っていると信じたいですが、いつまでもこの問題から逃げられるわけではないのでちゃんと考えたいと思います。

終わり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?