【練習】春秋(日経新聞社説)2019/9/20

【練習】春秋(日経新聞社説)2019/9/20

うさぎ
00:00 | 00:00
文章を上手に読めるようになりたいです、とプロの方に相談してみたら、新聞の社説を毎日読んでみたらいいよ、と言っいただきました。
 
 個人練習だと、つい「今日は忙しかったから」とか、読んでも「こんな感じでいっかな」とかなってしまうので、一節だけでも録音してできるだけ毎日公開し、モチベーション維持に役立てようと思いました。

 なので、公開していますが、誰かに聞いてもらえるクオリティの音源ではなく、技術も音質も高くありません。どうぞご容赦いただきたく、お願い申し上げます。(うさぎ)

春秋 (日経新聞2019/9/20付)
「フットボールの一種。一五人ずつ二組に分かれて楕円形のボールを奪い合い……」。広辞苑でラグビーを引くと、こう出てくる。さらにトライを探すと「攻撃側が相手側のインゴールにボールを接地すること」と解説して、得点5点とキックの権利を獲得すると続く。

▼複雑な試合運びを何とか平易に表現しようとする編さん者の苦労がうかがえる。一方で、この競技の醍醐味は著名な歌人が三十一文字で表してもきた。「奪い合うことの喜び一身に集めてはずむラグビーボール」(俵万智)。予測できないバウンドに、選手らがステップを踏む光景は、今回も各地で見られることであろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?