見出し画像

マグロ安定落としの道

みなさまご無沙汰しておりますサクラ牧場です。

みなさん同じだと思うのですが、5月下旬~6月上旬はダービー&POG指名が重なっており1年で最も忙しい時期でして、例年仕事は抑えて仕事中に2歳馬のことばかり考えているのですが、今回は仕事が思いのほか忙しくダビマスやる時間があまり取れていませんでした。

少し落ち着いたので配合振り返りやろうと思うのですが、、
まあ結果は出ていないので参考までにご覧ください。

今回のテーマはマグロ安定落としです。


なぜマグロか

なぜマグロ安定落としをやろうとしたかというと、これを引いたから。

ガルチ縮地、そうガルチと言えば1600mということで、得意距離の幅が1200-1600mと狭いマグロで、スターリーグ皐月賞ブイブイ言わせちゃうぞ!ということで配合考えました。


3薄めか4薄めか

せっかく薄めるなら因子も狙いたいということで、マグロ底底底がギリギリ残る4薄めにしました。
その上で極力自家製は使わずに、ニトロとクロスを確保して、底難盛る感じでレシピを仕上げました。

とりあえず全体像です。

いやあダビふぁくありがたいですね、1画面でこうして見れると俯瞰性があります、ありがとうございます。

ダビふぁくに記載出来ない工夫ポイントがいくつかあるので、下記の配合表を見ながらポイントを説明します。


種側理論

まず種側のツムツムを楽にするため、特に締め種作りとその前は積む頭数も多くなるので理論ありにしてます。(黄色の部分)

今回は締め種で完璧、その前でよくできなので、非常にツムツムは楽だったです。それより前は最悪アイテム使えばいいし、締めに近い方に理論を入れる、これ安定Cでのツムツムポイントです、当たり前ですが。


安定落としの因子

単に安定を落とすだけでなく、安定を落としつつ良い因子をゲットしたい。(青色の部分)
そのためには、極力因子の数は増やしつつも種類は絞る、ということが重要かと思います。

マグロで残る因子は底速の2種類のみで10個なので、底速難のみで10因子持った牝馬を構成すれば底速難20個のマグロ1薄めを作ることができるわけです。

今回は種側理論のために父He母父Nsという縛りがあったため、
牝馬×ダマスカス闘神×年号セクレタリアト×年号メジロティターン×マグロ闘神という構成にしました。
これで底11速7難2の3種20因子。

あとはこれを最小のG1一勝で抑えながら、賞金12億稼いで因子継承率100%に。安定以外に手形突っ込んで安定落とし50%勝負に持ち込むだけです。
勝ったな(死亡フラグ)


マグロ安定落とし結果

・・・ええフラグ通り爆死です。。
ポイントは3点
1.晩成ばっかで普通タイプ出ねえよ!
2.安定落ちねえよ!
3.難つかねえよ! 


1.晩成ばっかで普通タイプ出ねえよ!夏
安田で晩成はちとキツイと思い、捨てまくること5頭目、ようやく普通タイプが誕生。嬉しくて名前をフツウノマグロに。
まあ安定は落ちなかったけど。

2.安定落ちねえよ!夏
ようやく普通タイプが出たけど、まあ安定落ちないですねえ。まあ普通タイプ2/6なのでそこまでではないですが、結構キツい。
しかもG1あまり勝たないと12億だと継承率100%にならずに13億くらい必要ですね、たぶん賞金じゃなくて内部的な「レースの格」で計算してるんだと思います、たぶん。

3.難つかねえよ!
因子継承率100%まで上げたのが8頭。
うち2因子率7/8=87.5%なので、20因子積んだ効果か2因子率は高い。
なのに、難ゼロ・・・

これはやってんなド〇コム。。
1因子でも1/3、2因子なら2/3で難がつくはず。なのに7頭いる2因子マグロ全てが速底、オイオイオイやってんなこれ。2/3の7乗って数パーだぞ。
ということで難なしでフィニッシュ・・・

そしてここで難がつかなかったので、次の薄めに難が残らないので種の難ゼロが確定、、、終了


結果

ということでやる気をすっかりなくし、適当に配合を進めていき締めがこちらです。

ニトロもりもり
クロス短3速16長4
でしたが、スピスタ強跳ね非凡なしが1頭出たくらいでかみ合わなかった印象です。マグロ跳ねるって言ったじゃん。。

まあどこが悪かったのかわかりませんが(難なしでモチベ下がったので適当に締めてたのが悪かった気もする)とりあえずマグロ安定落としの振り返りでした。

リベンジしたい気もするが、、次の条件次第ですかね。ご拝読ありがとうございました。


あと、一回有料機能使ってみたかったので有料エリアに進行表置いておきますが、上に記載した配合表の自家製種牡馬のところ右に2マスずらしただけなんで、面倒な方はどうぞ。

ここから先は

3字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?