「机上の空論として、スポーツ選手を取り巻く文化を再建築してみたい。な。」vs.宮崎
2024 J3リーグ 第3節
VS テゲバジャーロ宮崎
1-1 ドロー
スタメン
今節も熱い応援ありがとうございました。
今節はホーム開幕戦でした。
第1節の時も書きましたが、ホーム開幕戦というのは櫻庭立樹というサッカー選手を、そして、2024シーズンのガイナーレ鳥取のサッカーを鳥取の皆さんに見ていただく、名刺のようなゲームと捉えています。
アウェイ2戦で勝ち点を持って来れず、迎えたホームで自分たちは何ができるのか、本当に試された試合になりました。
今回のnoteは、「試合を終えてどう考えたか」「自身のプレー分析」についてメインに書きます。
前置きが長くなりましたがよろしくお願いします。
1 櫻庭立樹の頭の中
1-1 得点後の振る舞いについて
この試合では今シーズン初得点を奪うことができました。サッカーにおいて、無得点というのはどんな場合においても勝利の可能性が0であることを意味します。
その上、レギュレーション上、得失点差の次に大切なのは得点数なのです。
リーグ戦において、今のルールで則ると、1-0での勝利より5-4の勝利の方がわずかではありますが、価値があるのです。
それを踏まえた上で、得点を取ることは本当に大切であり、文字通り1歩前進したと言えると思います。
そして、その1点は先制点でした。
渇望した勝利に大きく近づく、後半半ばでの得点だったので、喜びが大きいのは間違いありません。
それでも、心のどこかでは、先制点をとった方が勝利なんてルールはどこにもないと思えるかどうかが重要だと僕は思います。
僕もロボットではないので、流石に感情はありますが、完璧に仕事をこなすロボットのようにならなければGKとして良い仕事をするのは難しいと考えてます。
得点を取ったことの重要性を理解しつつ、その情熱と冷静さを持ち合わせなければなりません。チームの中で、僕はその冷静さという役割を担う必要があると感じます。ストライカーやアシストした人が感情を爆発させている中で、サッカーは得点したら相手ボールから始まることを頭に入れて、守備から始まるんだと頭を切り替えます。
ファン・サポーターの方はエンタメとして大いに喜んでください。
むしろ、喜んでもらえることが、僕らの価値です。
チケット代などを払う代償によって得られる価値です。
叫ぶ得点者と共に、スタジアムを震わせて欲しいです。
それを僕はピッチ内で味わいながら、次来るピンチについて考えています。
そういうやつもいるんだってことを頭の片隅に入れていただければ、GKの面白さやサッカーの奥深さをより知ることもできるはずです。
1-2 人はミスをする
ここで紹介するのは、現浦和レッズGKコーチであるジョアンミレ氏から学んだことです。
かつて筑波大学蹴球部のGKコーチであり、僕の恩師です。
ある日、彼からこう質問されました。
ピッチの中にお前の味方は何人いるんだ。と。
僕は自分以外のチームメイトの数を数え、10人と答えました。
答えた瞬間、NOと跳ね返されました。
10人でないのなら、何人だろうと少しの時間だけでいいので、皆さんも考えてみてください。
ジョアンの考えでは、0人です。
存在しないと言われました。
このおじさんは何を言ってんだと思いました。
その理由を説明すると、Jリーグを見ても、世界最高峰と言われているプレミアリーグを見ても、必ず年に2.3回はGKへのバックパスがそのままゴールに入ってしまうという現象がある。そして、それらは意図的ではないにしろ、我々の仕事を脅かすものだ。と。それを味方とどう言えようか。
という内容であった。
なかなか反論する言葉が見つからなかった。
確かに、たまにそういうシーン見るよなーと僕も思う。
もう少し詳しい説明や彼の考えはあるが、そこも彼の財産なので、人から受け取った財産を見せびらかすようで自重しようと思う。
彼の頭の中の表面的な部分しか共有出来ないことをご理解ください。
今節でも味方のクリアミスが直接的に失点に繋がってしまった。GKとしてノーチャンスだよねとよく言われるが本当にそうなのかと僕は思います。全くもって、クリアミスした彼を責める気持ちはありません。綺麗事に聞こえても仕方ないが、本当に微塵もない。断言する。
僕と一緒にゴールを守る仲間たちは全員メッシではありません。ロボットでもありません。Jリーガーといえば、技術的に素晴らしいと思われそうだが、実際はそれは比較的な話であって、何度もミスをしています。僕だって、ミスばかりで自分の力不足を90分間で何度も感じています。
このことを理解して、クリアミスを予測し、カバーできるGKにならなければいけません。
語弊があっては悲しいので、補足ですが、仲間を信頼していないわけではありません。日々の振る舞いから信頼に値します。その上で、失点する確率を下げるというプレーが起きてしまう残念な事実にもGKだけは向き合わなければならないのです。
うまく説明できているか分かりませんが、そこは理解していただけると嬉しいです。
2 プレー分析
2-1 キャッチングの価値
スポーツには流れというのが存在します。
良い流れや悪い流れというのが90分間で縫い目なく連続し、それを断ち切ろうとしたり、継続しようとしたり、プレーをします。
GKのキャッチングというのは、その悪い流れを断ち切ることができるプレーの一つだと考えています。
GKがキャッチしている時間は相手にとってほんの少しも得点のチャンスはないのです。
その精神的なダメージを与えることができるのがGKのキャッチングです。
今節はCKのパンチングは1度あったものの、シュートやクロスボールに対して、落ち着いてキャッチすることができました。
そこは日頃の成果が出たので、個人的な収穫です。
まだまだ課題はありますが、少しずつでもキャッチ出来るように練習を取り組んでいきたいです。
2-2 意図が合うプレー
今節に関しては、仲間の意図と合っていないプレーが多かったように感じました。
前に蹴ってほしいときに繋ごうとしたり、繋いでほしい時にクリアしたり、プレー自体、味方との意図が合っていれば、決して悪くはなかったとは思いますが、そこに仲間がついていなかったように感じました。蹴りたいところには蹴れたけど、それは仲間と繋がっていないというのを減らしていきたいです。
そこに関しても、もっと自分が良い判断が出来るように、技術的に成長しなければいけないと強く思いました。
そして、意図を合わせることは、練習中や、普段のコミュニケーションからでも改善できることだと思うので、もっと良くなるよう心がけていきます。
3 最後に。
「サッカー文化」について
最近、なぜ、こんなにも多くの人がスポーツ観戦に熱中するのかなーって考えています。
この問いに答えはないからこそ、考えることが止まらず、あーでもないこーでもないと日々、思考を巡らせることが楽しいです。
インプットとしても本屋さんでスポーツコーナーでスポーツの価値的なことが書いてある本を探したりしています。逆に、全く無関係そうに見える本を読みながら、ヒントはないかと探したりもしています。
今節は3000人を超えるお客さんが試合に足を運んでくださいました。
皆さんが試合を見に来た理由は十人十色、3000人3000色だとは思います。
皆さんがどんな理由で来たか全てを把握するつもりはありませんが、興味があります。
今の自分の考えと一致しているのか、全く想定外の答えを持っている人もいるでしょう。
そして、反対に、なぜスタジアムに来なかったのか理由も学びたいです。
エンタメとして興行として、プロスポーツが成立している以上、来なかった人をスタジアムに向かわせるように努めるのが1番のやりがいだったり、価値だと思います。
約2年前、僕は当時JFLのFC大阪に所属していました。対戦相手には、キングカズこと三浦知良さんがいました。
キングカズが大阪に来た時は、1万人を超えるお客さんが彼を見にスタジアムに来ました。それをこの目で見て、日本の4部相当のリーグ戦の観客数がこうなるのかとキングカズが『キングカズ』である所以を目の当たりにしました。
ここに興行のヒントは必ずあります。
だって、事実として、人が集まったんだから。
来月のルヴァンカップもチケットが売れていると知りました。
浦和レッズというクラブに価値がある証拠です。
僕は人の心を動かす選手になると目標を掲げている以上、その分母が大きければ大きいほど、目標達成は叶います。
目の前にいる1人の心を動かす鋭い力と大衆的に多くの人の心を動かす「キング」な力が必要です。
サッカー選手として、価値がある選手になれるよう、もう本当に学ばなければいけないことだらけで、大変ですが、コツコツ頑張ります。
自分の性格とも相談して、自分なりの答えを出していきたいですね。
僕の性格診断はINTJ(建築家)でした。
参考までに。笑
建築家、櫻庭立樹より。
本当にサポートが励みになります。 頑張れます。 人間は弱いです。 サポートしてください。