見出し画像

私服着物のすゝめ

こんにちは。さくです。

今回は1カ月着物生活をした私が、私服として着物を着るときに最低限必要なもの、困ったこと、困らなかったことなどをご紹介します。


私は極度の面倒くさがりです!でも、着物を着ての生活に憧れがありました。なんかかっこ良いじゃん?楽しそうじゃん?昔の人は着物で生活してたんだしできないわけなくない?

今回の記事は

私服着物??
大変そう、、、
着付け方わからないし、、、
なんか色々困りそう、、、

と思った方でも着物で生活することに興味のある方がこれなら着られるかもと思ってもらえること目指して書いています。


注意書き 超重要!!!!!!!

今回、私はきっちりとした着物の着こなしを紹介しているわけではありません。着物の着方で「正しい」とされていることの紹介をしているわけではありません。
いかに簡単に私服着物を始めるかということに主眼を置いて書いています。なのでまずは着物は高級なもの、汚してはいけないもの、晴れの日に着るもの、という固定概念を取っ払ってください



着物を着るにために必要なもの


・着物
・長襦袢
・帯(半幅帯)
・腰紐 3本
・半襟

あとはお好みで

・肌襦袢
・襟芯
・草履、下駄
・足袋            などなど  

着物を着るために必要なものは増やそうと思えば増やせますが上にあげた5つのものがあれば着られます。私は「やってみたい!」ということを実現させるのにできるだけ時間とお金をかけずに、すぐに始めたいので上の5つを揃えて見た目がなんとかなれば良いか、と思っていました。飽き性な私はいつ飽きがくるかわからないから、時間もお金もきっちりかけていたら大変なことになってしまうのです。靴と靴下は普段履いているスニーカーなどでいいし、カバンは普段から愛用しているショルダーバッグ、トートバッグを使いました。


上の注意書きでも書きましたが、この記事は着物を「正しく」着ることは目指していません。着物を「楽しく」着られることを目指しています。


着物を守るためには肌襦袢は買っておいたほうが良いのでしょうが長襦袢を洗いやすいものにしていたので私は肌襦袢は着ないことの方が多かったです。


帯はかっこがきで半幅帯としています。着物の帯としてよくみるのは下の画像のようなお太鼓結びではないでしょうか。

画像1

でもこの結び方をするには帯自体だけでなく、
・帯揚げ
・帯枕
・仮紐
・帯締め
などが必要になってきます。追加でこれだけ準備しなくてはいけないのは大変なので私は半幅帯をおすすめします。


着物をかけておくハンガーも和装用ハンガーを用意するのではなく普通の洋服をかけるハンガーに着物と長襦袢をかけておいてました。




私服着物で困ったこと

私服着物をしていて一番困ったことは上着でした。私は4月に着物を着ていたのですが日中は上に羽織はいらないとても快適な気温でした。しかし、夜になると冷え込みます。そのときに着る上着は袖が大きくないと着物の袖が入らない!!最終的な解決策としては「気にしない!!」これに尽きました。着物の袖が肩のほうにくしゅくしゅっと寄ってしまってましたが寒くなければ良い!ということで解決しました。
今回紹介している方法であればあまり帯も膨らみませんが洋服を着るときにぴったりなものだと羽織れません。少しゆったり目のものが良いと思います。
この問題の一番の解決策はお試しなのであれば上着がいらない季節に着てみる、ということです。でも上着が必要な季節に着物が着たい!!と思ってしまったら仕方がないので着物の袖が入る上着を探すか私と一緒に着物の袖を肩までくしゅくしゅさせましょう。



私服着物よくある疑問(?)


私服着物をしていると言われそうな疑問を私が予想して答えていきます!


Q. 恥ずかしくないの?
A. 着ている本人は恥ずかしくありません!なぜなら何を着ていようと鏡がな     ければ着ているものの客観視ができないから。そして意外とジロジロみられはしません。友達には驚かれますが「私服だよ〜」と言っておけば大丈夫です。


Q. お手洗いはどうするの?
着物の裾を持って汚れないように上にガバッと持ち上げます。文章での説明が難しいのでとても参考になったサイトを載せておきます。
https://kimonoshake.jp/archives/2369



最後に...


今まで散々私服着物は大変じゃないよ!思い立ったらやってみようと書いていましたが正直、洋服での生活の方が楽なときもあります。例えば、私は大学での実習のときは私服で生活していました。最初は腰紐をどのぐらいの強さで締めれば良いのかわからず強くしめすぎて生活するには苦しすぎたり、弱く締めすぎてどんどん着崩れてきちゃったり。なのでちょっとその辺までお買い物や、近くの図書館で1日本を読んで過ごそうかな、というときから始めてみるのが良いと思います。慣れない服装はどうしても疲れてしまいますしね。


私服着物のすゝめ(着付け編)を書くよ!

着付けの方法を紹介しますと冒頭で書きましたがこの記事に書くと長くなりすぎるので着付け編をお待ちください。

書いたのでぜひ読んでみてね!


よろしければサポートお願いします🙏 いただいたサポートは2度目の海外旅行の資金や、もっとおもしろいnoteを書くための勉強代やモチベーションとさせていただきます💕