見出し画像

リモートワークはじめました

在宅勤務開始から10日経ちました。

久しぶりの投稿になります。
在宅勤務で通勤がない分、時間にも余裕が出来てnoteへの投稿も増やせるんじゃないかと考えていたのが甘かった!!

そもそも個人でコツコツ作業するようなクリエイティブな仕事じゃないので、慣れるまでは少し大変かなぁと思っていたわけですが、当初の想定とは違う形でいろんなことが見えてきました。

想定されていた課題
・チーム内のコミュニケーションとかが大変
・紙⇒データに変わることで目視で行う業務は大変
・通信環境(VPN)による処理スピードの遅延
・物理的な押印処理は出来ない

に対して10日ほど経ったわけですが、その結果
・チャットで1対1、グループなどをうまく使い分けることで、
 これまで声掛けしていたことが逆に密なコミュニケーションに
 繋がってることも多い
・モニタやアプリの使い方の工夫で目視作業は何とかこなせる
 今後続くようなら大画面モニタを増やせば良いだけかも

とまぁここまでは良かったのですが。。。。
・処理スピードの遅延は致命的
 VPN経由ということもありシステムの応答が遅く、ファイルの追記や移動
 などの処理にも時間が掛かるためにイライラが募る
 さらに家庭のネット環境にも左右されるため、日本中が在宅ワークして
 いると当然その帯域は狭くなりWiFiまで不安定になる
 ファイルの更新中などにWiFi切れると最低! どこまで処理が終わったかも
 確認せねばならず、重複や再入力など二度手間が掛かる
・押印は電子押印対応できないものは、出社して対応するしかない
という点はいかんともしがたい

てことで、在宅が始まってからはスピードや効率性の優先順位は下げて、正確性の確保に努めた結果、久々の「長時間労働」を連日やっているといった状態です。(4月から法律変わったのに。。。。)

画像1

幸か不幸か唯一の救いは、仕事が早く終わっても遊びにも行けない状況なので、チームのメンバーからは今のところ批判は出ていない。(もちろん不満やイライラはあるのは承知で)
緊急事態宣言がいつまで続くのかが焦点になるけど、GW明けに「はいっ、緊急事態終わりましたよ~!!」ってなるはずもなく、現状の環境を改善しないとなぁと思うわけです。

今までの考え方の延長では、大したアイデアは出なさそうなので、仕事のやり方を変えることを考えるのが今年のGWの過ごし方になりそうです。

今日は久々にちょっと余裕があり投稿しましたが、次の投稿はいつになるかは。。。。

ではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?