見出し画像

『あまりに素晴らしかったVIVA LA ROCK2021のOP挨拶を書き起こしてみた』(2日目編)

前回の記事の続きです。
2021年5月1日〜5日の5日間、さいたまスーパーアリーナで2年ぶりに有観客で開催されたVIVA LA ROCK2021。
このオープニングで主催者の鹿野淳さんが行った挨拶があまりにも素晴らしく、これは文章として書き起こしておかなければ!と思った次第です。

ちなみに前回の記事(初日編)の鹿野さんの挨拶から始まった初日は、“絶対に失敗できない“という緊張感も有りつつ、オンラインで観てても“俺たちの大好きなフェスが帰ってきた“という多幸感に包まれた素敵な空間となった。

トップバッターのKEYTALKの「みんな、ルールさえ守れば目一杯楽しんでいいんだぜ」と教えてくれるような圧巻のパフォーマンスで火をつけられ、インナージャーニーのKaitoのキラキラした笑顔で叩くドラムに魅せられ、恐らく“こんな今だからこそ、より胸に響く“SHISHAMOの『明日も』に泣いた、そんな初日だった。

しかし、そんな初日開催真っ只中に“禁止されてるアルコールを持ち物検査をすり抜けて持ち込んだ”(真偽は不明)とTwitterに投稿した輩が炎上し、更に禁止のモッシュが某バンドの時に起きたという投稿もあり(これは投稿者の勘違いだった事が後に判明)、SNS上ではビバラに対する賛否両論の声が渦巻いていた。

また、案の定と言うか、日本の大型フェスや大規模なキャパのイベントには絶対と言っていいぐらい現れる“席取り“も多く見られたという事で、「VIVA LA ROCK、本当に大丈夫か⁉︎」というムードの中迎えた2日目。

鹿野さんは一体どんなオープニング挨拶をするのか?
ビバラに好意的な人も批判的な人も注目する中、音楽を日本一愛する男鹿野淳はさいたまスーパーアリーナのステージに立った。。


5月2日(2日目)


「VIVA LA ROCK2021へようこそ!それでは、いろいろお話をさせていただきます。まず、久しぶりのVIVA LA ROCKです。そして、今までとは違う、特別な形で開催させていただくVIVA LA ROCKです。」

「皆さんの前にビジョンがいっぱい有ります。ガイドライン、たくさんの言葉が並んでます。たくさん有って申し訳ないんですけど、このルールをもって“開催していいよ““頑張ってほしいよ”という風に、会場さんや埼玉県から言っていただきました。」

「昨日、埼玉県の方もいらっしゃってくれて、見て、“素晴らしいじゃないか“と、”また今度フルキャパでビバラを出来る日が来るといいね“という風に言っていただきました。初日の皆さん、来てくださった方、今日ここにいらっしゃったら、ありがとうございました!そして2日目も皆さん、そういう気持ちに誰もがなるように、よろしくお願いします!」

「あの・・・注意点のうち、強調したいものだけ何個か言わさせてください。まずは、席取りです。席取りに関して、昨日一番皆様の中でフラストレーションが多い意見でした。正直、、たくさんの席取りが有りました。もちろん、自分で席取りする気じゃ無かったんだけど、“何か結果的にそうなっちゃった“って方も、たくさんいらっしゃると思います。」

「でも、自分が“ここに座りたいのに“と思った時に、それに対して久しぶりのフェスで長時間です。だんだん時間が経つにつれて、”何かちょっと、久しぶりのフェス楽しいんだけど疲れちゃったなぁ“って思った時に、そういうものを見るともしかしたら、いつも以上に気持ちが萎えたり、落ち込んだり、怒ったりするような気持ちが起こるかもしれません。」

「皆さんが、皆さんのために席取りをしないでいただきたいです!ご協力の程、よろしくお願いします!あの・・・アリーナ面で椅子席が有ります。そこもダメなんです。今回指定のエリアというのは、前の方のスタンディングエリアだけです。他は全て自由席です。」

「自由席というのはどういう事かと言うと、皆さんが座ってる間は皆さんの席なんですけど、立った瞬間その席は皆さんの物じゃなくて、みんなの物になります。その事を解っていただいて、いつものフェスのように“自由に行ったり来たりするような間隔の所に椅子が置いてあるんだ“というような気持ちになれば、納得いただけるんじゃないかなぁと思います。」

「立った瞬間に自分の席じゃない。そこに”自分の席じゃ無いんだけど荷物を置きっぱなしにして忘れちゃった”それは席取りなんだという事をご理解ください。よろしくお願いします。」

「そして・・・もちろん、今居ない事は解ってます。アルコールの持ち込み禁止です。そして、アルコール自体を、我々ここで販売しておりません。」

「何故かと申し上げると、気持ちが大っきくなっちゃった時に、ルールを自分の中でちょっと忘れちゃうような気持ちが有ったりとか、例えばマスク外しちゃったりとか、大声で話し合ったりとか、向かい合って話し合ったりとか、黙食できなかったりとか、そういう事が起こらないようにアルコールを全面禁止させていただきました。」

「ライブ以外に、黙食、そして向かい合って話し合わないように、いろんな事が有るかもしれません。ただこれを、ある意味受け止めて、“まぁ、そういうもんだよなぁ”という風に思ったりとか、“よく考えたら普段自分たちが我慢してるのも、そういう事だよなぁ“と。”ずーっと我慢してるよなぁ“と。」

「でも、ここに来れば我慢してる以外の時間、最高のライブが有って、最高の空間が有って、自分が大好きな音楽が有って、“やっぱり考え直したら最高じゃないか!“って気持ちになれる事が有るんじゃないかなぁと思ってます。ですので、ルールだけを自然と何とか早い時間で受け止められるようになって、あとの時間“最高だーっ!“って気持ちになって、楽しんで帰っていただきたいと思います。よろしくお願いします!」

「まぁ、その他には、混雑具合はアプリを見ていただいたり、あとスタンディングゾーンに入るルールというものも、前にアナウンスした事を守っていただいたり。」

「そしてマスク、消毒、徹底してください。皆さんに同じマスク、全員に配らせていただきました。これは、だいぶ前に思いついて作った物なんですけど。あの・・・申し訳ないです。二重で、自分の家から着けてきたマスクの上にしてください。」

「もしそれが、“二重とか煩わしいよ!“っていう気持ちになったら、もちろんこれ(ビバラマスク)は着けていただかなくて結構です。ただ、あの・・・もし願わくば、こうやって僕らステージの方から皆さんの方を見た時に、何か凄くいい光を浴びてるような気持ちになれればいいなと思って、皆さんに演出家になっていただくような気持ちで作らせていただきました。よろしくお願いします!」

「それと、皆さんから見て左手の奥に神社の鳥居がございます。こちらの方で募金を募っております。ここの募金に関しては、ミュージッククロスエイドという所に全額寄付をさせていただきます。」

「ここ(ミュージッククロスエイド)は、音楽に携わってる方々を支援する、そういう団体です。こういう(コロナ禍の)中で、ミュージックエンターテイメントに従事されてる方、なかなか今、厳しい毎日を送っています。そういう方に寄付をするお金、もし余裕が有りましたら、皆さんそちらの方へ、よろしくお願いします。」

「様々なルール、あとはガイドラインを見てください。ありがとうございました。1日始まります!最高の・・・最高の1日に、一緒にしてください!」

「皆さんも、皆さんの気持ちで期待を込めて、今日ここに来たんじゃないかな、と思います。皆さんの期待に応えるのは、もちろんステージ側、アーティスト、スタッフ、みんな頑張りますけど、皆さんの力でも有ります!」

「皆さんが皆さんのために頑張って、自分の期待に応えて、最高のビバラ、最高の音楽フェスを一緒に作ってください!よろしくお願いします!」

「”来て良かったなぁ”と思える1日に一緒にしましょうーー‼︎それでは、VIVA LA ROCK 2021、5月2日、2日目、スタートです‼︎」


次回(3日目編)に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?