見出し画像

ここのところ、毎週末オンラインでのやりとりがあります
すべて自分で選んでお願いしたものなのだけど
コーチングだったり、インタビューだったり
今日は講座に近いけど、ワークもあるようなタイプのもので
そんなこんなで毎週、別の方に自分のやりたいことを伝えるような場面があって
なんだか場面が動いているような、そんな感覚がありました

「自分のやりたいこと」「目指すべき自分」
を言語化して、そして全く知らない人にそれを伝える

今日、その作業をして、なんというか慣れてきているなーと感じて
抵抗がなくなった、という方がよりしっくりするかもしれないのだけど

いままで、「私は将来こんなことをしたいんです!」って胸を張っていう人たちは、なんというか、別次元の人だなと感じていたのだけど
思ったよりも自分の進みたい道が見えてきている現状に、あれ、なんか別次元の話ではないかも、と思えたりして

そんな中で、今週は職場でも毎年恒例の院長・人事の人との面談があって
前々からやりたいことをうっすら伝えてはいたのだけど、それを面と向かって伝える機会がありました
「自分のやりたいことをここでやっていいのか」
という許可をもらいたい一心だったけど
会話の流れが
「どうしたらここで実現できるか」
という具体的な手段の相談になっていて
次回の面談日も取り付けてくれて

自分が思っていたよりも
「〇〇しないと進めない」という状況ではないのかもしれない、
と思い始めているところです

ずっと自分の思いをかなえるためには、いくつもの障壁があって
それを超えるためには、いろんな算段をつけなくてはいけなくて
〇〇をやってから
〇〇ができてから
と、動き出すまでの条件、というか言い訳のようなものを作っていたのは自分だったのではないかなーと感じたり

そうはいっても、やはりタイミングもあると思うのです
今の職場に入って丸2年、目の前のことを着実にこなしていたからこそ、私のやりたいことに耳を傾けてくれるという状況が作れているのだろうな、とも思います
産後からずっともやもやして自分に向き合い続けたからこそ、自分のやりたいことが明確になってきているのだとも思います

動き出している、いまこの時に、できる限り歩みを止めずに進んでいきたいなと思っています
そんな自分への激励も込めて、今日は書いてみました

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?