見出し画像

医学生4年目事情

こんにちはThe SplendidSAKUです!
普段は整形外科医として働きながら、音楽活動しています!

本日は引き続き医学生事情を。
ちなみに3年目はこちら↓

4年生の心持ち

3年生を経て、適度にだらけモード。

4年生は移行試験っていうのがあって、かなり大変と聞いているけどどうなんだろう。

勉強した内容

循環器内科、呼吸器内科、腎臓内科、血液内科、消化器内科、膠原病内科、糖尿病内科、神経内科、消化器外科、心臓血管外科、小児外科、脳外科、整形外科、産科、婦人科、小児科、眼科、皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科、精神科、麻酔科、泌尿器科など…

のように科別の勉強をしました。

試験

試験が多い4年生。

・移行試験
・CBT
・OSCE

それぞれ見てみましょう。

移行試験

それぞれの科のテストを受けます。

夏休み明けに、約2ヶ月で40個ほどの試験受けた気がします。

2日に1回以上のペースでの試験(しかも1個1個の試験が全く軽くない)なので、究極の一夜漬けをしまくってましたが、精神的におかしくなりそうでした。

試験期間中はひたすらお茶を飲んで、気持ちを落ち着かせてました。

ちなみに僕はキャンパスの近くのモスバーガーで1人で勉強する派でした。(今思うと、1人で勉強はあまり良くない。)

CBT(Computer Based Testing)

パソコンを使った全国一斉の試験です。5年生からの臨床実習に行ける人材かどうかチェックする目的で行われます。

僕がこの試験を受けた当時は、いつの時代の?とも思える古いパソコンがずらっと並んだキャンパス内の一室での試験でした。(それが100台しかないから3年生に上がる時に、100人にされるという噂もありました。下記参照。)

今もあるのかな?

OSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)

臨床で必要な聴診器を使った基本的な診察、や心肺蘇生…などの実技の試験

この試験、けっこう楽しかった。自分は座学より実技派です。

まとめ

4年目は2年生の時以上に、テスト三昧なイメージ。(追試けっこうあったし、大変だった…)

毎回テスト後は、ドライブして蕎麦食べて、軽音楽部の先輩とメダルゲームしまくっていた記憶がある。で、また一夜漬け。

明日はいよいよ僕が人生の中でも、指折りに楽しかったと思える5年目。いよいよ僕らは病院に出ます!

本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
よろしければフォローとスキを何卒、よろしくお願い申し上げます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?