見出し画像

医学生3年目事情

こんにちはThe Splendid、SAKUです!
普段は整形外科医として働きながら、音楽活動しています!

本日は昨日に引き続き医学生事情を。
ちなみに2年目はこちら!

3年生の心持ち

いやぁ2年生辛かったー…

3年生は割と楽だと聞いているけど、どうなの?

3年生で習う内容

3年生で習うのは臨床医学。(ってことになるのかな?)

相変わらずのうる覚えなのですが、ざっくり

・薬理学
・微生物学
・病理学 etc.

を学んだと記憶しています。

※かなりうる覚えだったので、前回に引き続き研修医くんから聞いたことを基に書いてます。(彼もあまり覚えていなかったけど)

薬理学

薬の作用について勉強。

アゴニスト・アンタゴニストリガンドっていうワードとかは覚えている。

微生物学

ウィルスや細菌、真菌などについて勉強。(Nowな内容ですね)感染症学っていう名前だったかも。

抗菌薬などの勉強もここでしたと記憶しています。

外科の父にも
「将来使う内容もあるから、感染症しっかり勉強した方がいいよ」
と言われたのが印象的な分野なのですが、不得意でした…

病理学

これも不得意だったなー…

病理学とは
『病気の原因、発生機序の解明や病気の診断を確定するのを目的とする、医学の一分野である。 細胞、組織、臓器の標本を、肉眼や顕微鏡などを用いて検査し、それらが病気に侵されたときにどういった変化を示すかについて研究する学問である』

Wikiから。そんな内容を勉強しました。

3年生の特徴

2年生より楽なので、みんなとにかく部活に打ち込んでいました。

あと「幹部学年」とか言って、サークルをまとめる学年であった記憶してます。

まとめ

2年生で医学生の現実を知り、一種の諦念を抱きながら挑んだ3年生。

楽になるって言っても2年生からの相対的な楽さであったかもしれませんが、2番目くらいに時間と勉強の楽しさのバランスが取れていたのが3年生ですね。(個人的に1番は5年生

いよいよ明日は、2年生の時同様テスト三昧4年生です。

…しかし医学生時代を振り返るのめちゃくちゃ楽しいのですね。本当に色々思い出します。

でも全然勉強した内容をほとんど覚えていないのが、恥ずかしいです。それくらい実際医師になると使わなくなってしまう知識が多いんですかね。まぁベースとして学んでいたことが大切なんでしょう。(言い訳)

本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
よろしかったらフォローといいねを何卒、よろしくお願い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?