見出し画像

考察する。

サッカーを11対11ですることは昔はジュニア年代でも当たり前でした。
グラウンドの大きさは変わらなかったから、今考えれば、ごちゃごちゃしてたなかでサッカーをしていたんだなと懐かしく思いますね。

11人制から8人制に変わっていったのは2011年のようで、育成年代では少人数のサッカーをすることにより意味を持つという考え方ですね。
特徴としては、
・ボールに触れる機会が多くなる
・ゴールチャンス・ピンチが多い
・攻守の切り替えが多い
ということになります。

ただ、8人制になることにより考え方を変えるところもあれば、変えないとこもある。これが正確に理解できなければ、8人制・子供のサッカーの指導は難しくなります。

でも大事なことは"変わらないもの"
変わらないものは
ゴールがある。
ボールがある。
グラウンドがある。
選手がいる。

サッカーの要素でいえば、
原理・原則はかわらない。
ゴールを奪う。ゴールを守る。
ボールを運ぶ。ボールを奪う。

〜ゴールを奪う〜(ボールを運ぶ)
ボールを保持し、ゴールに向かう
ゴールへ向かうためにパス・ドリブル・オフザボール・ターン・認知・判断を駆使する
エリア毎の攻略、相手チームのプレッシャー攻略、シュート・クロス・ヘディングなど

〜ゴールを守る〜(ボールを奪う)
相手からボールを奪う
相手がどうゆう攻撃をするか(予測)を理解し、インターセプトや対人の激しい戦いをする
1stコートに人数をかけ、相手がプレーするスペースを消していく
3rdコートで素早いボール奪取、前に蹴らせない

よく見る練習では原理原則がブレブレなトレーニングもあります。
例えば2vs2の2ゴールTRです。タッチラインのコーチからの配給からスタート。

いろんなコーチにイメージしてほしいのですが、いかがでしょう。

起こる現象は各クラブ、スポ少のチームででてくるものは違うと思います。
それではイメージができるものは、
・ドリブルで相手を抜き去ろうする
・ワンツーを使い相手を抜き去ろうとする
・直接ミドルキックで決める
これぐらいでしょうか。
決して間違いはありません。選手として考えがあるから生まれてくるものです。

原理原則を考えたときに、

ゴールを奪う

僕が考える方法は
まず、1stコントロールはゴールに向かう。
相手との距離が離れていれば、ゴールに向かい運ぶ。相手が動くタイミングでドリブルを使い、ゴールと味方をみて最適な判断を下す。

相手が近ければ、味方のサポートも感じながら、横にドリブルをして、ボールと周りを動かす。自分でいけるか、味方の前方にできたスペースへランニングさせ、相手の背後をつくか。

と言ったところです。
ボールが来た瞬間、味方に向かいボールコントロールをし、小声で"ワンツーワンツー"って作戦練ってからやる選手は頭を使えていないでしょう。

あと、コーチ視点でなにを子供たちに習得させるかですね。
僕は、セッション前にはやることとテーマは伝えます。
子供にやって学べ、は酷です。大人でも酷ですよね。
しっかり伝え、セッションする。身体の向き、コントロールの向き、関わり方。などなど

2v2+2ゴールだったら、目的は対人の強化(攻守)、ドリブルの多様性、認知・判断ですかね。
トレーニングを成功するために、w-upも工夫します。ドリブルでも多方向、ターンなど。認知・判断は鬼ごっこ、ビブス交換ゲームなど。

その日の目的を得るために、どういう要素があって積み重ねたらどういう成長をして、どういう現象が起きていくか。

これが僕のTRの作り方ですね。
応用は公式戦がいつ入っていくのか、練習試合で試せる時間はあるのかとかスケジューリングでも色々タッチできる要素は変わってきます。

まぁこんな感じでウジウジつぶやいています。
ちなみに、デフライネとグアルディオラを選んだのには理由があって僕が大好きな2人だからです。
グアルディオラの戦術により、デフライネはマンチェスターシティにとって重宝される選手になったのは間違えないでしょう。
GKからボール供給され、3rdコートから力強いドリブルで2ndコートまでぶっちぎり、DFが上手に対応できていないところにアウトサイドキックでスパーンとパス。ドリブルも相手を引きつけフリーな選手を作るためのオトリドリブル。
"選手が戦術"という考えを大事にしている。

自分の理想に選手当てはめてるチームはなかなか勝てないんじゃないかな。。縛りすぎは良くない。

また次回。。さくらい







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?