マガジンのカバー画像

障害と仕事

4
自身が適応障害になった経験から学んだこと、その他障害や仕事に関することについて学習した内容をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

トヨタ式仕事術の書籍2冊を読んで見えた理想の社会人像【書評】

世界的に有名な日本の大企業 " トヨタ "。 先日のニュースで2023年の世界販売台数が1位であり、なんとこの記録は4年連続で続いていると知りました。 そんな世界的に有名、どころか世界一の企業であるトヨタには「トヨタ式」と呼ばれる他社とは一線を画す仕事術があります。 今回はそんなトヨタ式仕事術の「視える化」と「カイゼン術」に関する書籍を読んだので、簡単な概要と本を読んだことで見えてきた今後の目指すべき社会人像についてまとめたく思います。 トヨタ式仕事術の書籍2冊の概要

「繊細さん」の本で学んだHSPとの付き合い方・HSPが幸せになる方法

「職場の空気がギスギスしてると気になる」 「人と長時間一緒にいると疲れてしまう」 「細かいことが気になり仕事に時間がかかる」 こんなことで悩んでいませんか? まさしく私ですが、世間一般にはHSPと呼ばれており、5人に1人の割合で同じ悩みを持つ方がいるようです。 今回は2冊の書籍を参考に、自身のHSPとの付き合い方・HSPが幸せになる方法についてまとめます。 今回参考する書籍について本記事では上記2冊を参考にしています。 HSPといっても千差万別。 すべてが当ては

適応障害の症状と回復までの過ごし方。実際の体験談と再発防止のために...

私は27歳の夏、適応障害を経験しました。 直接的な原因はストレスを軽視していたこと。 ポタポタと溜まったストレスの処理を怠たり、溢れ出した次第です。 適応障害。 また、それを含む精神の病は"完治"の基準が難しく、ふとした原因で再発する可能性があります。 ■■■ 今回の記事は自身の経験を振り返り、適応障害の再発を防ぐことが目的。いま現在、適応障害で苦しんでいる方、症状に自覚がある方にとっては一読の価値があると思います。 ※当記事は専門家の監修などは受けておりません。実際

労務管理士公開認定講座を受けて学んだ内容。資格取得は必要ない?

労務管理士という民間資格があります。 私は雇われ社員ですが、一社員として学んでおけば役に立つと考え、労務管理士の公開認定講座を受講してきました。 今回はそこで学んだ内容をまとめております。 結論:労務管理士公開認定講座で学べるのは最低限の知識。資格取得は不要と判断本記事の結論ですが、私は労務管理士公開認定講座で得られる『2級労務管理士資格』は不要と判断しました。 理由は、企業にあらぬ誤解をさせたくなかったから。 私が受講した目的は雇用契約の知識を学ぶことと、転職の際