マガジンのカバー画像

作曲するひとを鼓舞するマガジン

作曲活動で成果をあげたいみなさんのみに向けて、ここだけの本音であれこれ書きます。活動を進めるためのヒントやモチベーションにつなげてもらえると嬉しいです。
月に5本程度の記事を新規アップ&マガジン内の過去記事すべて読めます。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#音楽活動

ぼんやりしたメッセージを繰り返すこと

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ライブを「価値あるもの」にする

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

成果をあげるひとはネガティブな意識を持っていない

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

小さな好反応

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「自分の楽しみ」と「ビジネス」の溝に気づく

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

案外みんなやっていない基本的なこと

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

確固たる本職を持ちながらやる音楽活動

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

聴き手との距離を近づける

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

自分ひとりでやろうとしないほうが上手くいく

以前にSNSで以下の投稿をしました。 ここに書いている通り、音楽活動の成果って自分以外の誰…

音楽活動の発信は数字と隣り合わせ

音楽活動をネットで発信するうえでは、「いつも数字と隣り合わせ」という残酷な現実があります…

成果をあげるひとはみんな行動に移すのが早い

「成果をあげるために行動すべき」という言葉は、誰もがよく耳にするはずです。この点について…

成果を目的とする音楽活動の発信は「真剣さ」を伝える作業

先日、SNSで というような投稿をしたのですが、集客や収益化などの成果をあげることを目的と…

この考え方で驚くほどいろんなことが前に進んでいく

作曲でもなんでもそうですが、自分の目標を達成するためには当然のことながら行動が欠かせませ…

試行錯誤するから変化が起きる

音楽活動で成果をあげるためにはいろいろな姿勢や性質が求められるものですが、その中でも私が特に心に留めておくべきだと考えているものが「試行錯誤」です。 これがいろんなことの土台になると改めて痛感していて、例えば「質より量」「量より質」の論争などは成功や成長の分野においてありがちですが、それもこれも、その「試行錯誤」がないと本当に意味がない。 量をこなしたところで思考停止だとただ雑な経験が積みあがるだけで何にもならないし、反対に品質を追求したところで、ただ何も考えず自分のこだ