マガジンのカバー画像

耳で聴くうちやま作曲教室まとめ

98
作曲活動に役立つあれこれを話す音声コンテンツ「耳で聴くうちやま作曲教室」をマガジンとしてまとめています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

音声:「とにかく動く」を無意味なものにしないコツ

行動することは大事ではあるものの、ただ動くだけにならないようにこのあたりに意識を向けてみ…

音声:メロディにありがちな失敗7個

なにげなく作ったメロディがいまいちな感じなってしまうときの、失敗例(原因)を7個ほど挙げ…

音声:コードの機能を感じながら曲を聴くとハーモニー感覚が養われる

コード進行構築の対応力を高める「コードの機能を感じながら曲を聴く」というトレーニングにつ…

音声:自分の代表曲は作り続けることでのちのち決まる

曲作りで「代表曲になるような良い曲を作るぞ!」と意気込みすぎてしまうケースについてお話し…

音声:良い曲を作るために「難しくしなきゃ」という発想はいらない

曲作りをするひとが入り込みがちな「難しくする」という思考について、お話ししています。

音声:曲分析の本当の目的

曲分析は「作曲のネタ集め」という側面がある一方で、本当の目的はそこではないです、という話…

音声:作曲中の「どこかで聴いたことあるメロディかも?」はそこまで問題視しなくていい

作曲に慣れていない頃に、作ったメロディが何かに似ている気がして心配になってしまうケースは多いですが、この点についてそこまで問題視しなくて大丈夫です、という話をしています。

音声:作曲がある暮らしでは「良い曲/そうでもない曲」の両方できて当然

作曲を続けていると良い曲も、またそうでもない曲もどちらもできますが、それらを含めて曲作り…

音声:聴き手の需要が最優先だと曲がつまらなくなる

聴き手に共感してもらうこと目的として作曲をするうえで需要を考慮することは大事ですが、それ…

音声:ありがちな曲しか作れないのはむしろ良い

作曲初心者の多くは「ありがちな曲しか作れない」と落ち込んでしまいがいですが、私からすると…

音声:楽器の演奏で音楽を視覚的に把握する

目に見えない音楽を把握するうえでの、楽器演奏の有効性についてお話ししています。

音声:「こんな曲にするはずじゃなかった」を回避する方法

作曲初心者にありがちな「もともと作ろうとしていた曲の雰囲気と全然違うものが出来上がってし…