マガジンのカバー画像

耳で聴くうちやま作曲教室まとめ

98
作曲活動に役立つあれこれを話す音声コンテンツ「耳で聴くうちやま作曲教室」をマガジンとしてまとめています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ポッドキャスト:作曲に対して完全に感覚派だった私が理論派になった経緯

思いつきだけで伸び伸びと自由にやる作曲はとても楽しいです。特に作曲を始めたばかりの頃の私…

ポッドキャスト:作曲欲求をさらに高めるために良い音楽を聴こう(聴き方も紹介)

作曲したい気持ちを抱えつつもいまいち創作が加速していかない、というパターンはよくあります…

ポッドキャスト:DTMで簡単に作曲できる、は少しウソです

「DTMを活用すれば誰でも簡単に作曲できる」という言葉をそのまま信じて、実際にやってみたも…

ポッドキャスト:鼻歌が1曲になるまでの過程

なにげなく思いついた鼻歌から作曲を始めたい、と考えている人は案外多いですが、とはいえ作曲…

ポッドキャスト:作曲に向いているかどうかがわかる「作曲適性診断」10個の質問

作曲に向いているかどうかを確認できる10個の質問を考えてみました。 これらの質問に対して「…

ポッドキャスト:すらすらメロディを作れる=「メロディ語」を話せる、ということ

メロディ作りは作曲の中心的な作業といえるもので、それを円滑に、かつ柔軟に行えるほど曲作り…

ポッドキャスト:コード進行を自由に作るときのコツ

「メロディを自由に思い浮かべることはできるけど、コード進行はそうもいかない」という人は案外多いです。 確かにコードはメロディ以上に扱いづらく、行き当たりばったりで適当にコードをつなげると不自然な雰囲気が生まれてしまいます。 今回はそのあたりも踏まえ、自由にコード進行を作るうえでどのあたりを意識すべきか、という点についてお話ししています。 ▼「個人の音楽活動」で成果をあげたいひと向け