マガジンのカバー画像

耳で聴くうちやま作曲教室まとめ

98
作曲活動に役立つあれこれを話す音声コンテンツ「耳で聴くうちやま作曲教室」をマガジンとしてまとめています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ポッドキャスト「初めての作曲に必要となる最低限の知識とは?」

「作曲をするためには何かすごく特別な知識が必要なのではないか」と思っている人も多いかもし…

ポッドキャスト「いまいちな曲しか作れない、と悩んでいる人への打開策」

作曲関連の相談で多いのが、「自分の作る曲をいまいちだと感じてしまい、気分が萎えてしまう」…

ポッドキャスト「作曲上達できる1時間の使い方6選」

日常にあるちょっとした時間を上手に活用したい、という人は多いはずです。 ここでは大体1時…

ポッドキャスト「音楽の価値は『上手い/下手』ではないと気づかされた実体験の話」

音楽には「演奏が上手い=一番良い」という捉え方があると思いますが、私が若い頃に聞いた言葉…

ポッドキャスト「(作曲初心者向け)メロディ以外をヒット曲から借りてくる作曲法」

作曲に慣れていない頃は、どんな観点でなにを道しるべに作業を進めればいいかが全く分からない…

ポッドキャスト「作曲の上達に年齢や音感は関係あるのか?など、いろいろな人を見てき…

作曲の先生として長く活動していると、作曲活動における実際のところが見えてきます。 例えば…

ポッドキャスト「メロディを作れる、ということ自体がもう素晴らしい

ああ良いメロディが思い浮かばない」と自分のセンスを疑っている人は、まず「メロディを作れる」ということを誇るべきです。 自分も、また周りの人たちもそれを当たり前にやりすぎていて感覚がマヒしてきますが、一般的な感覚ではそんなことないです。 今回はそのようなテーマでお話ししています。 ▼「個人の音楽活動」で成果をあげたいひと向け

ポッドキャスト「曲が完成しない状態を回避するための案」

「作曲したい」という熱意を維持できないと、曲はなかなか完成しないもの…。 または作曲に慣…