![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93851559/rectangle_large_type_2_74a2c75fa003c6cfb21f34ebf2745913.png?width=1200)
1年間使い倒したNotionの目標管理ボードを紹介 【テンプレあり】 | Notion 活用方法 #05
今年も早いもので、残すところあと10日をきりました。
去年のちょうど今頃、「2022年はちゃんと計画を立ててみよう」と思い立ち、設計したNotionの目標管理ボード(Resolution Dashboard)を紹介したいと思います。
はじめに
![](https://assets.st-note.com/img/1671685101879-zAOA4WQVy4.png?width=1200)
設計のきっかけと、目的
これまで特に「来年は〇〇を目標にする!」といったような目標設定をしたり、定期的に振り返りをするルーティンが自分の中でありませんでした。
しかしパンデミックもあってか、外に出ることが少なくなったりして、なんとなく1年を過ごしていると「え、今年1年何やってたっけ!」と思ったのが2022年の終わり頃でした。
そして「2022年はちゃんと計画を立ててみよう」と思い立ち、面倒くさがりな自分に合った方法で、且つシステマチックに目標達成するためのシステムを自分で作れないかと考えました。
設計にあたって考えたこと
📌 毎日/毎週ではなく、毎月末だけ時間をとって振り返りする
まず「毎日」「毎週」といった単位で、細かく振り返りや目標を立てるのが理想ではありつつ、自分の面倒くさがり性格上続かなそうだと思い、「月末にちょっとだけ」振り返りの時間を設けることにしました。
📌 月間ゴールをすべて数値目標にすることで、達成率を可視化する
たとえば「本をたくさん読む」のような目標は過去に立てたことがありましたが、「たくさん」の定義がはっきりしていなかったりすると、挫折の原因になると思いました。
そのため、「月2冊本を読む」「問題を100問解く」「毎日5000歩歩く」など、数値で達成率が測れる具体的な数値目標を設けようと思いました。
📌 毎月の振り返りに時間をかけすぎない
複雑すぎたり、時間がかかりすぎたりすると自分の性格上絶対に続かないなということだけはハッキリしていたため、「毎月末に30分あればできる」仕組みであることを念頭に置きながら設計していきました。
実際にやってみて良かったこと
✅ その月に「何にフォーカスするか」の意識が持てる
「今月無駄遣い多かったから、来月は節約強化月間にしよう」「今月は仕事めちゃくちゃ頑張ったから、来月は趣味の時間をしっかりとろう」など、自分の中でどこにフォーカスして次の1ヶ月を過ごすか、を頭の片隅に置けることで、その月のテーマが設定できたことがとても良かったです。
✅ 月末に少し立ち止まることで、頭が整理される
時間をそこまでかけなくても、今までまったくなかった「振り返りの時間」を設けて、良かったことや反省点をひたすら書き出してみることで、頭がすっきり整理されていく感覚があり、すごく気にいっています。
✅ 無理なく、毎月欠かさず続けることができた
「30分以内で終わる」仕組みを心がけていたこともあり、毎月欠かさず振り返りをする習慣をつけることができました。むしろ、忙しない日々を送っている月ほど、少しの時間でも振り返りをすることが月末の楽しみになっていました。
🎁 テンプレと詳しい使い方を用意しました
嬉しいことに、毎回Notion関連のnoteを書くと「テンプレありませんか!」と問い合わせいただけるので、今回試しにテンプレと詳しい使い方へのリンクを有料noteとして配布してみます(テンプレ配布&有料note、いつかやってみたかった…🚀)。このnoteの一番下までスクロールするか、こちらのリンクからたどり着けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671692191677-dMp4QoXkPa.png?width=1200)
🚨 注意点
テンプレの内容もこのnote自体も、ある程度データベースを使いこなせる方向けの内容になっています。はじめてNotionを使う方・使いはじめて間もない方だと、基本的な機能の説明を割愛しまくっているので、あまりおすすめできません。
自分で設計してみたい方へ
テンプレからではなく、自分でカスタマイズしながら設計してみたい!という方向けに、「事前準備」と「実際の使い方」を解説してみます。
少し複雑なところもあるので部分的に参考にして、来年の目標設定などに役立てていただければ幸いです。
目標ボードの全体像
まずダッシュボードの全体像はこのような感じで、いくつかのセクションに分かれています:
![](https://assets.st-note.com/img/1671253447164-7qQ7R4EQuA.png?width=1200)
各セクションの構成はこのような感じ:
![](https://assets.st-note.com/img/1671542681532-6gmKp1gylO.png?width=1200)
各セクションの構成
🟦:カテゴリ (左下)
🟨:カテゴリごとの今年の大きな目標 (右上)
🟥:大きな目標に紐づく、数値的な月間ゴール (右下)
🟩:毎月のレビューを記入するノート (左上)
⬜️ :年間のレビューを記入するノート (左中央 / ただの振り返りシートなので説明は割愛)
データベースの構造
それぞれのデータベース(以下"DB")の構造はこのような感じです:
![](https://assets.st-note.com/img/1671543102045-ncbeLclkVa.png?width=1200)
レビューシートDBはRelationなどで紐付けず、独立して存在しています。こちらが月末の振り返りを書き込んでいくシートのDBになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671543109904-nN32Y1auW2.png?width=1200)
事前準備をざっくり解説
🟦 1. まずはカテゴリを決める
自分の中で達成したい目標がいろいろありますが、まずは大元となる目標カテゴリを7つに分類しました。
私のカテゴリ
👩💻 Career - 主に仕事に関すること
🪞 Branding - 仕事外でセルフブランディング的にやること
💊 Healthcare - 健康維持のためにやること
🍷 Wine - いちばんの趣味であるワインについて
💵 Finance - お金の管理に関すること
🤝 People - 人付き合いやコミュニケーションに関するあれこれ
🌞 Lifestyle - 家事など生活に関するあれこれ
🟨 2. カテゴリごとに達成したい年間ゴールを決める
私の場合は、「ワインエキスパート資格合格」等わかりやすいゴールから、「大きな病気をしない」などより抽象的なゴールもありますが、1年後「この状態になっていたらゴール達成」であると考えられるものを、カテゴリごとに年間ゴールとして置いていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671348759612-TfVOH38uXt.png?width=1200)
🟥 3. 数値で計測できる月間ゴールを決める
年間ゴールを決めるだけでももちろん良いと思いますが、私の場合何かしらわかりやすい指標がないと続かないと思ったので、すべて数値で計測できる「月間ゴール」を、2の「年間ゴール」と紐付けて決めていきました。
たとえば「〇〇資格合格」が年間ゴールの場合、「問題を3000問解く」や「模試を毎週1回受ける」など、最終的に月ごとに何%達成したかが計測できるような仕組みをつくっていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671543432690-7ZPmFZPJNl.png?width=1200)
「本を2冊読む」「noteを1回投稿する」など、わかりやすく数値目標が立てられそうな目標もあれば、そうでないものもありましたが、そういうものに関しては100点満点で何点だったか、といった点数でレビューするようにしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671543730414-BUOVaGgVsE.png?width=1200)
プロパティは上記のような感じで、設定した「目標値」に対して、達成した値を「完了」に入力すると、イイ感じに進捗がわかるプログレスバーで表現するFomulaを書いています。これは他のNotionテンプレ等を参考にしました。
📝 Optional「毎月末に月間ゴールが生成されるようテンプレをつくる」
![](https://assets.st-note.com/img/1671344585289-KJGl6MiRww.png?width=1200)
詳しいやり方は割愛しますが、「月ごとの指標を履歴を残したい」と思い考えた方法の紹介です。3で決めた「月間ゴール」をそれぞれDBにページテンプレとして登録し、毎月月末にそれぞれのゴールが生成されるようリピート設定をします(伝われ)。
リピート設定はここ数ヶ月で出た新機能なので、最近マイナーアップデートした箇所でもあります。それまでは月間ゴールページを毎月上書きする形で、結果のスクショだけ残していましたが、それでも十分でした。
🟩 4. 月間レビューシートを準備する
最後に、毎月月末に振り返りをするための月間レビューシートのテンプレートを用意します。
![](https://assets.st-note.com/img/1671347637701-IqC7ZtsvfF.png?width=1200)
肝心の中身はというと、下記のような構成になっています。
今月のステータス
先月の目標
今月の振り返り
来月の目標
月間ゴールの達成率を記入していく「今月のステータス」がいちばん最初になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671344434832-Ic7cTP0hOe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93505760/picture_pc_5259c1d368c1df47e5adc267c89163c8.gif)
「今月のステータス」の下には、先月の目標をSynced Blockで貼り付けるエリア(後述)と、振り返りと来月の目標をテキストで入力する用のテーブルが続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671345029237-LcgqYOYVNO.png?width=1200)
・・・
ざっと事前準備はこのような感じです。かなり端折りながら書いた&複雑すぎる部分もあるかと思うので、部分的に参考にしていただければ幸いです。
目標ボードを実際につかうとき
タイムライン
2022年12月:12月振り返り & 年間/月間ゴールのアップデート (⏰ 60mins)
2023年1月末:1月振り返り (⏰ 30mins)
2023年2月末:2月振り返り (⏰ 30mins)
・・・
2023年12月末:12月振り返り & 年間/月間ゴールのアップデート (⏰ 60mins)
目標ボードをさわるタイミングは基本的に月末で、その月の振り返りと来月の目標をだいたい30分ほどです。
一番最初の準備を除けば、年末も年間/月間ゴールのアップデート・微調整のみを行うイメージです。
目標ボードを使った毎月末30分間のルーティン
ここからは、実際目標ボードを使ってどんな流れで振り返りや目標設定を行っているかの流れを書いて行きたいと思います。
1. レビューシートで「今月のステータス」を記入 ⏰ 10 mins
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93505760/picture_pc_5259c1d368c1df47e5adc267c89163c8.gif)
上述した今月のステータスを、その月を振り返りながら入力していきます。
本○冊、などわかりやすいものはそのまま入力しますが、ものによってはアプリや他サービスを見ながら数値を埋めていきます。
iPhoneのムーブゴールを毎日達成する:フィットネスアプリを確認
Twitter〇〇回投稿:Twitterアナリティクスを確認
問題を〇〇問解く:学習サイトの学習履歴を確認
その際に、「特に来月これ頑張りたい」目標があれば、その項目にチェックを入れておくと普段いちばん見るページにチェックが入った項目のみを表示することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671346823789-CmbGXM1alc.png?width=1200)
2. レビューシートで振り返りと目標設定 ⏰ 15 mins
![](https://assets.st-note.com/img/1671347320012-Ya3N1JHcL4.png?width=1200)
ここは完全にフリーテキストで、今月のステータスを参考にしながら振り返りと、さらに来月の目標をカテゴリごとに考えます。
後述するSTEP3の「先月の目標」がこの上部にある状態なので、目標と照らし合わせながら振り返りを書いていきます。
3. 来月のページを用意と、目標の貼り付け ⏰ 5 mins
2の時点で振り返り・目標設定は終わっているのですが、来月のためにテンプレを用意します(例:12月の振り返りが終わったら、1月分のシートを用意)。
![](https://assets.st-note.com/img/1671347979407-TUctyksdJj.png?width=1200)
そしてレビューシートの「先月の目標」のエリアに2で書いた目標をぺちょっとSynced Blockとして貼り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671348202757-K2ujdhvOuI.png?width=1200)
ついでに、せっかく目標を書いたのでいつも見るHomeページにもすぐ参照できるよう、同じくSynced Blockとして貼り付けておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671348386659-ta41eHxWLE.png?width=1200)
・・・
毎月の振り返り・目標設定の作業はこれだけです。何時間もかかるような設計にすると、絶対に自分の性格上続けられないと思ったので、30分(長くても1時間以内)にはさくっとできる内容を心がけました。
時間はかけすぎなくても、月末に少し立ち止まって振り返りをする時間は頭が整理されて、とても気に入っています。
今年ももう終わるので、月末にカテゴリや年間・月間ゴールの最適化を行って、また来年を迎える予定です。
テンプレご購入前の注意点
テンプレはこのような感じになっていて、note購入後のリンクを踏んでいただき、テンプレを複製してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1671685101879-zAOA4WQVy4.png?width=1200)
ステップごとにスクショ付きの説明も詳しめに載せているので、ご活用ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1671685145449-xFF7jcSbhp.png?width=1200)
注意点は下記の通りです。
🚨 Notionをある程度使いこなせる方向きです
データベースやリレーションなどの概念にある程度慣れていないと、テンプレを購入はあまりおすすめできません。
🚨 参考としてお使いください
あくまで自分自身のために設計したものなので、もちろん「これを使ったら目標達成できるようになる」といったものではありません。ご自身で使いやすいように、カスタマイズしてお使いいただければと思います。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました!テンプレートが必要な方は下記からどうぞ💁♀️
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?