見出し画像

ひとつ乗り越えるPython

その時はダメだったとしても、時が経つと乗り越えられることがありますね。

こんにちは。サキナオコです。
今日もいいお天気ですね。

いつもご覧いただき、スキ、フォロー、コメントまで、
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございます!
おかげさまで今日も投稿できました*^o^*

昨日粘り勝ちしていい気になっているので
前にできなかった練習問題を解いてみました。

入力からリストAを作り、更に下の入力から別のリストBを作り、
Bのリストの要素をインデックス 値にしてリストAから要素を指定して出力するのですが、挫折していたのです。

難しいと思いましたが、96.5%の人ができているようです。
何故!

いや、できるはずだ、簡単なはずだ、解ける解ける!
と気合を入れて解いてみました。

for文を入れたらあっさり解決しました。
ちょっと拍子抜けしながら
データセット選択メニューC問題に挑戦するも、
何故60点なのか、不明。

チケットを使い解説を読んでみても不明。
「多倍長整数を用います」とのこと。
生まれて初めてみる用語です。

調べたところ大きいデータを扱うときにメモリをたくさん使えるようにする指示とのことで。
はあ…そうなんですね…

でもPython3系のintは多倍長整数らしいんですよね。
int、ダメなのかなあ。

ちょっとわけわからないまま新しい二重ループメニューに挑戦。
D問題なので、スルーっと終了。

そしてお約束、チケット補填スキルチェックD問題。
いい感じに簡単な問題を3問解いて、満足して終了です。

架空年収425万!
そして、paizaレーティング1510に!!1500超え〜!!これ嬉しい!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?