見出し画像

使いこなせるようになるまでまっててね! Python

うああ、気づいたら泥沼だ…><

こんにちは!サキナオコです^^
雨が降りそうです。

いつもご覧いただき、スキ、フォロー、コメントまでもいただき、
本当にほんとうにいつもどうもありがとうございます*^o^*
おかげさまで今日も頭にいろいろと詰め込むことができました(はみ出し気味ですが)!^o^/

で、ずっと気になっていた仮想環境。
調べていたらpyenvというものがあるようです。

システムに入っているPythonのバージョンはそのままで、
違うバージョンのPython独立世界を複数作れるようです。

いろいろなバージョンのPythonでプロジェクト毎に必要な環境を作り、
それが簡単に切り替えられるなんてすてきです。

早速、webの情報を元にHomebrewというものでpyenvをインストール。
その後webでの指示通りにすすめましたが。

が。

pythonのパスが変わらず、Python 2.7.16のままです。
どうしたものか、といろいろ調べるにPATHが通っていないようだと気づきました。じゃあ、どうするんだろうと調べると、

.bash_profileを書き換えるらしいのです。
え?書き換えるってどうすれば??

と散々調べるに、単にターミナルでopen .bash_profileとするとファイルが開かれるので、そこへexport~~なんたらという3行をコピペするだけでした。

ここへ到達するまでに半日を費やし、ようやく晴れてpyenvの環境を使えるようになり、いろんなバージョンのPython世界を作ってみました。
それぞれに問題のpandasだとかアプリ作成用のpy2appだとかモジュール入れてさあ、アプリ作成!

何かいろいろTERMINALのところに出てますが、アプリはできたもよう。

Wクリック!…て、あれ?

「A Python runtime not could located.You may need to install a framework build of Python,or edit the PyRuntimeLocations array in this application's info plist file.」

とか出て、何か悪いことが起きているような><

frameworkをインストールするのかと思い、いろいろ調べてやってみましたが、ぜんぜんダメです。
やればやるほど泥沼にずぶずぶはまっていくような感じになりました。

久しぶりの泥沼感覚です。
webで調べると「py2appはpythonをフレームワークとして使って.appにしているが、pyenvのPythonはデフォルトではフレームワークとして使えない」んだそうで。

それで、そのwebに従い必要らしきものをターミナルに打ち込んでみましたが、だめでした。
これではアプリもろくに作れません。
まる1日かかっています。クラクラしてきました。

ここまでして独立したいくつものPythonバージョン世界を作りたいかと聞かれれば、とりあえずもういいや、という気持ちなので、結局pyenvを削除しました。
またいつか使いこなせる日がくると信じます。

とりあえずはおとなしく、入っているバージョンで簡単なvenvの仮想環境を作ってがんばりたいと思います^^




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?