見出し画像

PySimpleGUIに挑戦してみたらPython

楽をするための苦労なら。

こんにちは。サキナオコです^o^
今日はざあざあ降りましたね。

いつもご覧いただき、スキ、フォロー、コメントまで、
ほんとうに嬉しくどうもありがとうございます!*^o^*
おかげさまで今日もめげずに続けられています^o^

先日教えていただいた正規表現、数字のところで分割するのに、
r"をつけると数字が残りながらも分割できるという素晴らしいものでした。
自力では調べきれませんでした。感謝します!

しかも更にそれを空白を入れてつなげるという技が1行で書けるなんて…
まったく美しいです!
ありがとうございました!*^o^*

さて、理解を深めたところで、アプリを作りたい気持ちは健在です。

タイマーを作ってみようかと思いましたが、意外にこれだというようなお手本がすぐには見つからず、理想のタイマーを探すべくひたすらウェブを徘徊していました。

するとPySimpleGUIというライブラリがあることを知りました。
簡単にウィンドウアプリを作ることができるようです。

早速ターミナルでインストールです^^

それにテーマ配色が豊富にあり、その名前を入れるだけで、ウィンドウの配色を簡単に指定できます。
配色一覧にワクワクしました。

とりあえずテストでいろいろやってみて、
ふと、ああ、支出コードのあれ、もしかしたら使えるかな?
と思いつきました(既にタイマーそっちのけ)。

ウェブのありがたい情報を元にコードを書きましたが、
読み取り支出コードのファイルの部分に何を書いていいのかわかりません。
変数か?でも変数とか指定できないしー!

と思ってしばらく悩んでいろいろ見ていたら、sg.FileBrowseのkeyというものに設定した名前を使えるようでした。

ただ、それの記載方法がわからず、いろいろ試した結果
values['keyに設定した名前']というものがファイル名の代わりに使えました。

スクリーンショット 2021-06-23 20.10.55

わあい!やったあ!*^o^*

これを使えばアプリで過去の支出の詳細が見られるようにできるかも*^^*
これは期待大です!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?