見出し画像

ひとかき前進 JavaScript

そこへ向かってひとかきずつ。

こんにちは、サキナオコです^^
暑いです。オリンピックも始まりました。

いつもご覧いただき、スキ、フォロー、コメントまでたくさん、
本当にほんとうにどうもありがとうございます*^o^*
いつもありがたく、今日また進む力をいただいております!^o^

さて、女子こ…いやJSですが、本日は、
配列(Pythonでいうリスト?)、オブジェクト(Pythonでいう辞書?)、
あとは入力されたデータの扱い方について学習しました。

配列をforで回す場合ES2015から
for(let 変数 of 配列){ ... }
と書けるようです。わかりやすいです。

…今、「Pythonってfor文どう書くんだっけ?」
と頭によぎり、過去学習したものを見ました。

ああ、そっか、
「for なんとか in  リスト名:」
だった。うん。…あれ?

何この最後の点々?

Pythonでfor文の後にコロンをつけるというのをすっかり忘れていたのでした。自分がこわい。

時々Pythonにも会わないといけませんね。忘れないように。

で、JSに戻ります。
入力したものを反映させるためにイベントを使うとのことで、いよいよアプリ作成に近づいている感じです。

イベントとそれに対応する関数を結びつけるためにElementオブジェクトのaddEventListenerメソッドを利用するそうです。

なんだか、よくわかりませんが、
2つ目の引数の部分に関数を定義するアローとブロックを書く。
はああ、=>の記号、矢みたいだからアローなんですね。

変数.addEventListener('click',()=>{
関数内の処理
});

引数にした名前がない関数を無名関数や匿名関数と呼ぶのだとか。匿名…

なんだかこれは、アプリに近づいてますね。
使いこなせるようにならなければ。

とりあえず、本の最後の文字列置き換えのコードを写経して今日は終了します。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?