見出し画像

ブルーチーズって「総称」ですから

先日、とある番組で、
血管を若返らせるには、ブルーチーズがいい
ってやってたみたいなんですよね。

そしたら、その翌日から、
おばちゃんたちがブルーチーズを求めてわんさかやってくる。

最初は、
なんで今日青カビばかり売れるんだろ?
と思ってたんですが、調べて納得。

半年ぐらい前は、カマンベールが痴呆症にいいとかなんとか、テレビでやってたみたいで、
その時もカマンベールを求めるお客様がたくさんいらっしゃいました。

だからー、チーズは健康食品でもあるんだって!

って、私ごときが叫んでもスルーされるのに、テレビでやると即動く。
特におばちゃん(笑)。あの行動力はホント凄いと思います。

でも、ブルーチーズはちょいと独特な香りがあって苦手な人も多い。
先日来たお客様も、手に「ブルーチーズ、チェダーチーズ」って書いたメモを持っていて(笑)、よくよく聞くと「私、ブルーチーズ苦手なのよね」とおっしゃる。

苦手なものを渋い顔して食べても、かえって体に良くないですよ。

そう言って、別のチーズをオススメしました。
チーズは薬じゃないですから。


ご案内していて、

ブルーチーズって、こんなに種類あるの⁈

と言われること、多いです。
中には、「ブルーチーズ」という名のチーズがあると思われている人もかなりいますね。

ここでハッキリと訂正しておきますが、

ブルーチーズとは、青カビタイプと呼ばれるチーズのことです。

だから、チーズの名前ではなく、
色んな青カビタイプのチーズがあります。
ナッツにはアーモンドもあればカシューナッツもありクルミもそう、ってことです。


日本で一番有名なブルーチーズは

ゴルゴンゾーラ Gorgonzola

ではないでしょうか?

これは、イタリア北部のアルプス山脈の麓で造られるDOPチーズです。

夏の間、アルプス山脈に登って放牧されていた牛が、秋になると山を下ってきます。
その下ってきた中継地点にゴルゴンゾーラ村があって、そこで造られるチーズ。
疲れた牛のミルク(ストラッキーノ)と呼ばれるチーズです。

ゴルゴンゾーラには「ドルチェ」と「ピカンテ」 の2種類あって、
ドルチェは、青カビの風味は穏やかで、生地も軟らかい。ちょっぴり酒粕のような香りもあります。
ピカンテは、青カビの風味は強くピリピリした刺激味もあり、生地もしっかりしています。よくあるのはコッチだと思います。

もう一つ有名なのが、私が大好きな

ロックフォール Roquefort

です。

ロックフォールのことは、
恋する少年は、王様も未来の人も虜にするものを生み出した
ラム肉はクセがあるけど、羊乳チーズは食べやすい
でも書きましたが、フランスの羊乳製チーズです。

もう一つ、イギリスの

スティルトン Blue Stilton

も有名です。
ゴルゴンゾーラやロックフォールに比べると、青カビ特有の風味は穏やかで、程よい塩味も食べやすいPDOチーズです。

この、
ゴルゴンゾーラ、ロックフォール、スティルトンの3つが、
世界三大ブルーチーズと呼ばれています。

世界にはまだまだたくさんありますけどね、
ブルーチーズ。


ちょっと前に、とあるスペインバルでチーズの盛り合わせをオーダーした時。
そこにブルーチーズが乗っかっていたので
「コレ、何てチーズですか?」って聞いたんです。そしたら、

「ブルーチーズです!^ ^」

って、満面の笑みで答えてくれました^ ^;

ウン、ソウダネ。
そうですよね、うん、うん。

…チーズを提供する人だったら、私の質問の意味くらいはわかって欲しかった…
それが「ゴルゴンゾーラ」だと分からなかったとしても。

#世界三大ブルーチーズ #ゴルゴンゾーラ #ロックフォール #スティルトン #テレビの影響力ハンパない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?