見出し画像

チコリの花は涙色

涙はもっと大事にしたいもんだね。
スナフキン

チコリの花は涙色。チコリと言えば、サラダや料理の付け合わせとして知られますが、ヨーロッパでは、食用野菜だけでなく、ハーブやフラワーエッセンスとして、またその美しい花も、古くから民間人に親しまれてきた植物であることを知りました。調べてみると、さまざまな伝説があることも。

チコリは一日花なのですが、日が昇る頃に咲きだし、昼にはしぼんでしまう花の習性をみて、帰らぬ恋人を待ちわびた少女の涙が枯れた証、と称したものがありました。

朝から昼までのわずかしか咲いていないのは、それ以上咲いていると、涙が枯れてしまうからだとか。その涙がこの青色になったとも。

ドイツでは、この清らかな花を「路の光」と呼んだそうです。

日本人にはあまり馴染みのないチコリの花ですが、淡く優しい水色の花は、ロマン主義の象徴とされる「青い花」のインスピレーションに見立てられたなど、どこから触れてもロマンティックな物語があるチコリの花。

なにより、このやさしい青色が、涙色だったなんてね。可愛いお花ですね。

今日もいちりんあなたにどうぞ。

チコリ 花言葉「私のために生きて」

涙は大事にね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?