1手ずつ解説する角交換中飛車 相振り編
みなさん、こんにちは、さきです。
今回は、中飛車で相振り飛車になった場合について書いていきます。
なお、「角交換中飛車」と題していますが、相振り飛車では序盤で角交換になることは少ないと思います。
ご了承ください。
僕とぴよ将棋の対局棋譜を題材にして、1手ずつ解説していきます。
第1図は将棋の初形図です。
先手さき、後手ぴよの対局を解説します。
▲5六歩:先手は初手で中飛車を宣言します。
△3四歩:後手は角道を開けてきました。
▲5八飛:飛車を5筋に振ります。中飛車です。
△3二飛:後手も飛車を振ってきました。三間飛車です。これで相振り飛車になりましたね。
▲5五歩:これにはすぐに5筋の位を取ります。この形だと、なかなか角交換にはならないですね。
△3五歩:後手も3筋の位を取ってきました。
▲5六飛:浮き飛車に構えて、後手の3筋歩交換を防ぎます。
△3四飛:後手も浮き飛車に構えて、先手の5筋歩交換を防いできました。
▲7六歩:このあたりで、先手も角道を開けておきます。
△4二銀:左銀を活用してきました。
▲4八玉:玉を囲いに行きます。
△6二玉:後手も玉を囲いに来ました。
▲3八銀:三間飛車相手には、▲3九玉型の美濃囲いを目指します。なので、まずはこの銀上がりです。
△7二銀:後手も美濃囲いにするようです。
▲3九玉:玉が3九の地点に到着しました。
△7一玉:後手も囲いを進めます。
▲7七角:このあたりで角を上がっておきます。
△2四歩:2筋の歩を突いてきました。
▲5八金左:これで先手は▲3九玉型美濃囲いが完成しました。
△5二金左:後手も△7一玉型の美濃囲いが完成です。
▲6八銀(第2図):左銀を活用します。対三間飛車では、この左銀の動きが重要です。
△1四歩:端歩を突いてきました。
▲5七銀:端歩は受けません。左銀の活用を急ぎます。
△1五歩:端歩を突き越してきましたが、やはり気にしません。
▲4六銀:右銀を4六の地点に持ってきます。この瞬間、5六の飛車の横利きが止まって、後手は3筋の歩交換ができるようになりました。
△3六歩:後手は早速3筋の歩交換をしに来ました。
▲同歩:当然取ります。
△同飛:これで、3筋の歩交換が成立しました。
▲3五歩:▲3七歩とは受けません。この▲3五歩が狙いの一手です。後手の飛車の退路を断ち、次の▲3七銀上で飛車を捕獲するのです。
△1六歩:後手が端歩を突き捨ててきましたが、無視します。
▲3七銀上:これで後手の飛車を捕獲できました。
△同飛成:次に▲4六銀と、飛車をただで取られてはたまらないので、後手は飛車を切って銀を取ってきました。
▲同銀:飛車を手に入れました。飛車銀交換で、先手の駒得です。
△1七歩成:後手は端に歩を成ってきました。
▲同香:ここからは丁寧に対応しましょう。
△同香成:さらに香もなってきました。
▲同桂:しっかり取っておきます。
△8二玉(第3図):後手は玉を入城させてきました。さあ、戦いはこれからです。
▲2三香:先ほど手に入れた香を打って、角と桂の田楽刺しです。
△4四角:後手は当然角を逃げてきます。
▲2一香成:香を成って、桂を手に入れておきます。
△3五角:この角出は1七の桂に当てつつ、次に△7九角成を狙っています。
▲1六飛:1七の桂を守りつつ、次の飛車成りを狙います。
△7九角成:後手は角を成ってきました。
▲5四歩:ここで先手の角筋を通しておきます。
△8九馬:馬で桂を取ってきました。次に△7八馬と角を狙ってきても、1一や2二へ角を成れば大丈夫です。このために角筋を通しておいたのです。
▲1二飛成:飛車を成っておきます。後手陣は金銀4枚の美濃囲いなので攻略は容易ではないですが、この飛車成りが攻略の第一歩です。
△3四香:後手は3七の銀、さらには間接的に3九の玉を狙って、香を打ってきました。
▲3六歩:3筋には歩が立つので、歩を打って受けておきます。
△5四歩:突き捨ててあった5筋の歩を、ここで取ってきました。
▲2二成香:成香を活用します。
△4五桂:3七の銀を狙った桂打ちが来ました。
▲2八玉(第4図):ここで▲4六銀は△3六香が王手になって嫌な感じです。銀桂交換を受け入れて、玉を上がって受けておきます。
△5七銀:桂のもう一方の利きに銀を打ち込んできました。金取りです。
▲3二成香:▲5七同金は△同桂成(不成もある)~△6七馬となって嫌です。そこで手抜いて攻め合います。
△3七桂不成:桂を跳ねて銀を取り、さらに不成で4九の金に当ててきました。
▲同玉:もちろん取ります。
△5八銀成:金を取られましたが、これは承知の上です。
▲同金:銀を取り返して、これで△6七馬はありません。
△4五金:ずしりと玉頭に圧力をかけるように金を打ってきました。3六の地点へ利きを足しています。
▲4八玉:次の△3六金や△3六香に備えて、先に玉を逃げておきます。
△5三銀:ここで、当たりになっていた銀を避けてきました。
▲3三角成:3三の地点に相手の駒の利きがなくなったので、角を成っておきます。
△3六香:香を走って歩を取ってきましたが、先に玉を逃げているので王手にはなりません。
▲7五桂:ここで持ち駒の2枚の桂に着目し、後手の玉頭を狙います。美濃囲いは横からの攻めには強くても、縦からの攻めにはあまり強くありません。その点を突きます。
△3七歩:後手は歩を垂らしてきました。
▲5九玉:次の△3八歩成に備えて、ここでも先に玉を逃げておきます。
△3八歩成:やはり歩を成ってきました。
▲9五桂:桂をもう1枚打ち、後手の玉頭に駒の利きを集中させます。
△7九馬:△7四銀や△9四銀と受けてくるかと思ったのですが、やってきませんでした。馬を寄せて、先手玉は挟撃の形になりました。しかし、後手の持ち駒は銀と歩だけなので、先手玉はまだ詰めろではありません。
▲6六馬(第5図):馬を引き付けて、これで後手の玉頭に集中砲火する準備が整いました。
△5五金:金を寄って馬に当ててきましたが、ここから連続王手で攻めるつもりなので、馬を取られる心配はありません。
▲8三桂右成:攻撃開始です。まずは右の桂成りから。
△同銀:後手は素直に取ってきました。
▲同桂成:さらにもう一方の桂も成ります。
△同玉:取ってきました。
▲8四銀:さらに追撃です。馬の利きに銀を打ち込みます。
△7二玉:後手玉は下へ逃げましたが、正解です。この手に代えて、△7四玉は▲7五馬まで、△9四玉は▲9五銀打△8五玉▲7五馬まで、いずれも後手玉は詰みです。
▲8三銀打:もうひとつ銀を打ちます。
△7一玉:後手玉を下段の狭い位置に追い詰めることができました。
▲2一龍:ここでひとつ龍を入って、間接的に玉を睨んでおきます。
△5一桂:がっちり受けられてしまいましたが、これで後手陣は5筋が壁になりました。
▲5五馬(第6図):馬を切って金を手に入れます。これで後手玉は▲7二飛以下の詰めろになりました。
△4八銀:自玉が詰めろなので、後手は強引に王手をかけてきます。
▲同金:取る一手です。
△同と:金を取られました。
▲同玉:ここも取る一手です。
△5七金:馬の利きに、今手に入れた金を打ってきました。
▲4九玉:玉を逃げる一手です。
△5五歩:ここで馬を取ってきましたが、先手玉への王手が止まり、手番が回ってきました。
▲7二金:さあ、後手玉を詰ませましょう。まずは金打ちです。
△同金:取る一手です。このとき、後手が金を持ち駒にしたので、先手玉は△4八金打までの詰めろになりましたが、もはや関係ありません。
▲同銀成:金を手に入れながら銀成りです。
△同玉:ここも取る一手です。
▲8三銀打:もう難しいところはありません。
△6二玉:後手玉はどこへ逃げても同じです。
▲7二金(第7図):最後は金を打って、後手玉が詰みました。
以上、97手で先手の勝ちとなりました。
ここまで1局の将棋を解説してきました。
もっとよく理解したいという方は、盤と駒、またはPCやスマホの将棋ソフト(ぴよ将棋)を使って1手1手並べてみてください。
今回は、中飛車で相振り飛車になった場合について解説しました。
正直、相振り飛車は苦手で、ぴよ将棋相手でも相振り飛車になるとなかなか勝てません。
今回題材にしたのは、上手く勝つことができた1局でした。
さて、前々回、前回、今回で角交換中飛車の先手番と後手番、相振り中飛車について解説してきました。
題目としては一通り解説したので、次回はどうしようか悩んでいます。
ただ、将棋の対局を1手ずつ解説するのは、書いていて楽しいですし、自分でも得るものがあると感じるので、これを続けていきたいなと思っています。
何かいい題材が見つかったら、また記事にしようと思います。
それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました。
また次の記事も読んでもらえるとうれしいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?