見出し画像

同意語:小春日和

11月に入りましたが、日中は気温が上がりあたたかい日が続きます。こんな日を「小春日和」というようです。晩秋から初冬の頃の,穏やかで暖かな天気のことをいいます。

世界各地で呼び方があるそうで、北米では「インディアンサマー」、イギリス、フランス、イタリアあたりでは「聖マルタンの夏」と呼ばれるそうです。

「インディアンサマー」の由来は、ネイティブアメリカンは冬に狩りをしており暖かい日が続くと動物が活発になり苦労せずに狩りができるから、というものや、ネイティブアメリカンの伝説で神様が冬が来る前にタバコを吸い、その煙が暖かな日を生み出すところからきた、、等と色々とあります。

「聖マルタンの夏」は、4世紀に古代ローマ帝国に生まれた軍人マルタンにちなんでいるもので、フランスでは人気のある聖人の一人でした。生涯で何度も奇跡を起こし、殉教することなく、なくなりました。マルタンの遺体を運んだ日が11月にもかかわらず川岸に花が咲き誇るくらい暖かな陽気であったことに由来する、、、という説もあるそうです。

天候の呼び方は文化性が富んでおもしろい。

もっと他の場所でも色々な表現の仕方がありそうです。

しかしいつまで続くかな小春日和。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?