マガジンのカバー画像

Webライターお役立ち情報

30
Webライターになりたい! Webライターになったばかり! そんな初心者ライターさんにおすすめする、スキルやマインドの解説記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【Webライター】クライアントワークで気をつけていること3選[#065]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターという仕事を進める上で、クライアントとのやり取りに疲弊している人はいませんか? 記事を書くことで疲れるのならともかく、クライアントワークで疲れてしまうのなんて、自由な働き方を求めてWebライターを選んだというのに本末転倒ですよね。 ネットビジネスにおいてのクライアントワークには、それなりのコツや注意点があると私は思っています。 そうしたいくつかの点を意識すれば、できる限りクラ

Webライターがお金をかけるべき2つの設備投資[#059]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 ビジネスを始めるというコトは、多かれ少なかれ何らかのリスクを取らなければならず、その1つに設備投資というモノがあるのは、社会人経験のある方であればお分かりかと思います。 副業であれ本業であれ、Webライターもビジネスである以上それなりの設備投資は必要です。 そこで今回は、Webライターが行なうべき設備投資についてご説明します。 稼ぎたければ道具にはお金をかけようWebライターというビジネス

Webライティングは誰かに熱く語るがごとく!想いを伝える構成力[#057]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 私はよく「構成」と「本文執筆」を分けて考える(作業する)コトが大切だと語っています。 これは「構成」と「執筆」では考え方そのものが違い、使う脳みそも違うと考えているからです。 では、実際にはそれぞれどういうふうに考えて作業すればよいのか? 今日はそんなお話です。 書く前に話す事ができるか?Webライター初心者が担当する単価の安い記事では、構成に関してはクライアント側ですでに作成されている

Webライターはシングルタスクで行くべきか?SNSやブログの併用[#054]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 マルチタスクとシングルタスクという言葉があります。 短時間で切り替えつつ複数の作業を同時にこなしていくマルチタスク。 それに対して、ひとつの作業に集中し、ひとつ終わったら次の作業というように進行するのがシングルタスクです。 もちろん人によって向き不向きはありますが、一般的に新しいビジネスをはじめる場合、最初はマルチタスクではなくシングルタスクに集中したほうが良いとされています。 では、W

50代でWebライターになって良かったこと5選[#055]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 一昨年の2020年4月。 新型コロナウイルスが猛威をふるい、世の中に発せられたコトを受けて、当時勤めていた飲食店を突然の解雇! これで27年間お世話になった飲食業界を離れることになりました。 その時、私は53歳。 そこからある意味真逆ともいえるWebライターというネットビジネス業界に入り早2年弱。 ボチボチ55歳という年齢になる今だからこそ、結果的に『Webライターになってよかった』と

【Webライター向け】提案文サンプル|PREP法で勝つ![#053]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターとしてデビューしたての頃は、クラウドソーシングを主戦場として仕事の受注を目指す人が多いと思います。 しかし、多くの初心者ライターにとって悩みのタネとなるのは、まずは『提案文が通らない』という問題ではないでしょうか。 提案文とは、あくまでも『提案』をするための文章であり、単なる『応募文』とは違います。 以前、『提案文に書く7つのこと』というテーマで記事を書きましたが、提案文ひと

Webライターがやるべき3つの勉強と情報入手先[#052]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 どんなビジネスでも前線で戦い続けるためには、それ相応のスキルや知識が求められ、そのための勉強は欠かすことができません。 それはWebライターの世界も一緒。 ではところで、Webライターとして活躍し続けるためには、どんな勉強をすればいいのでしょう? それは、大きくわけて3つあります。 1.ライティングの勉強 2.執筆ジャンルの勉強 3.業界の勉強 それぞれ詳しく解説します。 ライティン

Webライターの契約形態|文字単価だけじゃない働き方[#051]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターの契約形態は、ほとんどの場合【1文字いくら】という形が多いと思います。 特にWebライター初期にクラウドソーシングで仕事を獲得する場合、他の選択肢を選ぶことはほとんどないでしょう。 しかし、Webライターの仕事の仕方はそれだけではありません。 同じクライアントワークだとしても、他の契約形態がいくつか存在し、そうした形を取ることで、より効率の良い活躍ができる場合もあります。

【Webライターの戦い方】『ダメ』と言うのは勇気がいるが成長の機会[#047]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 あなたは、人に『ダメ』を言うのは得意ですか? この質問に『ハイ』と答えられる人は少ないかもしれません。 頼まれたことを断ったり、誰かの作業に指摘をしたりするコトは、誰しもがこわいし勇気がいるモノです。 しかし、実はこの『ダメ』を出すという行動は、自身のものすごい成長につながります。 特に、Webライターとして活動する限り、『ダメ』を出さなければならない場面にも遭遇するはずです。 そんな

Webライターのデビュー初月はどのくらい稼げば上出来か?[#050]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 Webライターとしてデビューしたい。 あるいは、とりあえずデビューはしたけれど、思ったように仕事が取れない。 そんな方が気になる点とは、やはりWebライターの収入面ではないでしょうか。 デビュー初月の売上は、どのくらいあれば上出来と言えるのか? もちろん、これは人それぞれの環境や取り組み方によって違いはあるでしょう。 そこで今回は、私の初月収入の実例も公開しつつ、Webライターデビュー

Webライターで稼ぐためには【3つのプレゼン力】が重要[#045]

いらっしゃいませ! 50代のライター生活へようこそ!マスターのサケサカです。 1文字◯円で日々仕事をするWebライター。 どこまでいってもクライアントワークとはいえど、1文字3円や5円になればそこそこ稼げるのは事実。 そこまでいけばWebライター単体で生活をするのも、最低限の収入を確保しながら他の仕組みづくりに力を注ぐのも、自分次第で人生設計ができます。 とはいっても、デビューしたてでは1文字1円前後しかもらえず、かけた労力分の対価が満足に得られないというのもまた事