見出し画像

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.24

涅槃龜 にるがめ 90%低精米

新政酒造のコンセプチュアルな作品
(全てそうなのですが笑笑)

飯米と同じ精米歩合
つまり食べるお米と同じ状態
その酒米を使用して
どこまで美味しい日本酒を作れるか
という挑戦ですね

ではその酒米もぜひ紹介を

秋田酒こまち
平成十年に秋田県で誕生した
オリジナル品種の酒造好適米

山田錦並みの醸造特性を持ち、
美山錦並みの栽培特性をもつ。
さらに大粒で扱いやすく
表面が乾きにくい特性から麹が作りやすい
たんばく質が少なく
でんぷん質も消化しやすいので
雑味が少ない上品な仕上がりになる

完璧すぎる…(笑)

そしてこの "涅槃龜" を飲んで頂ければ
この秋田酒こまちがどれだけ優秀な酒米か
分かります!

この精米歩合で
この仕上がり
攻めすぎです^_^

それではいきます

透き通るクリスタルの様な透明感
とても90%精米とは思えないほどクリアだ

瑞々しい香り
乳酸と酢酸イソアミルが
きれいに調和している
上品でもあり
このバランスの取り方はさすが

お米のほどよい甘味
乳酸とリンゴ酸の優しい酸味が心地よく
とてもチャーミングで可愛い^_^

口当たりもとても滑らかで
雪解け水の様に清らかで美しい

ワクワクする日本酒は
そのペアリングを考えるのも
楽しくなってきますね♪

旬を迎えた瑞々しい胡瓜や白瓜の新鮮な糠漬
ただし、漬かり過ぎたものはダメです
糠の香りが強過ぎてはいけません
お酒のクリアさと鮮度、香りを楽しみましょう

オツに楽しむなら
干したイカを炙って
ちびちびと長く楽しみましょう
この時はぬるめの燗がいい(酔)

坦々麺やカレーに
豪快に合わせるのも良いですね!


90%の精米歩合
自然酒の様なのに澄んでいる

その醸造技術の高さにただただ脱帽

日本酒の価値は
精米歩合のみでは決まらないと
杜氏の佐藤さんの想いがこもっている

一歩一歩ゆっくりと
このお酒の魅力が伝わってくれたらいいなぁ
そして一万年先も
このお酒が愛され続けますように

#sakediploma #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #テイスティング #日本料理 #ペアリング #日本酒テイスター #おうち時間 #おうちご飯 #静岡 #涅槃龜 #新政


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?