笹原 鉄平

地元静岡での独立を目指す日本料理人 多数のクラフトマンと共同で地方のアップデート、価値…

笹原 鉄平

地元静岡での独立を目指す日本料理人 多数のクラフトマンと共同で地方のアップデート、価値を創造する sake diploma取得 noteで新しい日本酒の表現を模索中

記事一覧

固定された記事

なぜ僕は生産者に会いに行くのか。

先日ふと頭をよぎったこの疑問を深堀りしたいと思った。 五年前の僕は前日に注文して届く食材に最善を尽くしていた。 大きさ、形、色は揃い 貴重な高級魚も相当に長期間…

笹原 鉄平
5年前
23

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.36

山の壽 フリークス2久しぶりの投稿は今最もアツい このお酒❗️ 日本酒loverならご存知ですね😊 僕も気になって取り寄せてしまいました🚚 何故そんなに   注目を集めて…

笹原 鉄平
3年前
4

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.35

2020年 特別頒布会 碧蛙 微弱二次発酵リベンジバージョン 先日の天蛙に引き続きの頒布会シリーズ 新政の実験的な小仕込み「秘醸酒」 リベンジバージョンって事は? 気に…

笹原 鉄平
3年前
6

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.34

玉旭 Echoes 酒母搾り 生原酒 発泡性清酒 酒母搾りという聞き慣れない製法 多くの日本酒と出会ってきたが こちらは初物です 少し分かりやすく言い方を変えると 一段仕…

笹原 鉄平
3年前
6

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.33

宮泉銘醸 写楽 純米吟醸 米を愛し、酒を愛し、人を愛す。 そんな写楽を愛しています‼️ とても久しぶりの再会だが このお酒との付き合いも長い 昔に飲んだ羽州誉の白…

笹原 鉄平
3年前
4

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.32

新政酒造 低酒精発泡純米酒 天蛙 僕の師匠が(勝手に言ってるだけ) 日本酒の新しい可能性を引き出した作品‼️ と豪語していた今シーズンの天蛙🐸 そんな事言われたら…

笹原 鉄平
3年前
3

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.31

神雷 純米酒 初めてこのお酒を頂いた時のインパクトは 良く覚えている… 広島県で一番標高が高い所で 醸している酒蔵 歴史も古い 6人という小規模の蔵 仕込み水を二種…

笹原 鉄平
3年前
1

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.30

天明 中取り閏号 閏年にのみ販売される超限定酒 しかも受注生産という新しい試み アベレージよりも 四年に一回というブランディング 常に行われている酒造りの ブラッシ…

笹原 鉄平
4年前
1

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.29

ドメーヌ仙禽 麗 うらら 2020 酒蔵のドメーヌ化ドメーヌとは自社で葡萄畑を持ち栽培から瓶詰めまでを一貫して行う生産者の事を指す この日本酒バージョンがそれだ つ…

笹原 鉄平
4年前
1

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.28

奥能登の白菊 純米吟醸無濾過生原酒 そのまんま どうしてもこのお酒が欲しくて このお酒だけのために 取引している酒販店さんがあると語る店主 取り扱うお酒にはこだわり…

笹原 鉄平
4年前
2

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.27

飛露喜 純米吟醸 生詰 黒ラベル 王道 この言葉がこれほど似合うお酒も そんなにはないでしょう 毎年変わらない安定感 唸るバランス感覚 日本酒の持つ旨味の表現 ど…

笹原 鉄平
4年前
5

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.26

散歩中の大型犬から赤ちゃんを守る 兄弟が眩しすぎて心がうずうずした本日^_^ いい事があった日に飲みたい 華やかな気分になる日本酒を紹介! 而今 純米大吟醸 NABARI …

笹原 鉄平
4年前
4

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.25

鉾杉 改 純米酒 このお酒を初めて飲んだのは三軒茶屋。 勘のいい日本酒loverの方はどこのお店か お気づきだと思います^_^ おそらくあまり出会わないタイプのお酒 だか…

笹原 鉄平
4年前
1

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.24

涅槃龜 にるがめ 90%低精米 新政酒造のコンセプチュアルな作品 (全てそうなのですが笑笑) 飯米と同じ精米歩合 つまり食べるお米と同じ状態 その酒米を使用して どこま…

笹原 鉄平
4年前
6

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.23

にいだ自然酒 生酛造 にごり 熱狂的なファンの多い仁井田本家さんのお酒 御縁のあるお店さんから頂きました! 書ききれないほど こだわりの多い酒蔵 事前に知って頂い…

笹原 鉄平
4年前
3

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.22

新政 ラピスラズリ 瑠璃2015 木桶仕込オーク樽貯蔵酒 -5°熟成 久しぶりのプレミアム酒に 少しだけ心が踊った意味を 自分に問いかけてしまった僕です(笑) まず新政さ…

笹原 鉄平
4年前
7
なぜ僕は生産者に会いに行くのか。

なぜ僕は生産者に会いに行くのか。

先日ふと頭をよぎったこの疑問を深堀りしたいと思った。

五年前の僕は前日に注文して届く食材に最善を尽くしていた。
大きさ、形、色は揃い
貴重な高級魚も相当に長期間、時化が続かない限り手に入る
何の疑問も抱いていなかった

それから環境も変わり、現在の親方の下で働かせて頂いて、しばらくたってからの事
筍農家 田原一樹さんの竹林に連れて行って頂いた。

塚原といえば筍の名産地として有名

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.36

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.36

山の壽 フリークス2久しぶりの投稿は今最もアツい
このお酒❗️
日本酒loverならご存知ですね😊
僕も気になって取り寄せてしまいました🚚

何故そんなに
  注目を集めているのか?それは…

"4MMP"という日本酒の新しい香気成分を
含んでいるからです

元々は白ワインの葡萄品種
ソーヴィニヨン・ブラン種
に含まれる
アロマ成分として知られています

"マスカットを
丸かじりした様

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.35

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.35

2020年 特別頒布会 碧蛙
微弱二次発酵リベンジバージョン

先日の天蛙に引き続きの頒布会シリーズ

新政の実験的な小仕込み「秘醸酒」

リベンジバージョンって事は?
気になったので色々と調べてみた所

前回の仕込み(2010年)では
絞りまではうまく行ったものの
流通途中に未熟香(ヨーグルトの様な)
が出てしまったとのこと

その後、更なる改変を続け

微弱二次発酵という、
低アルコール酒を醸

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.34

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.34

玉旭 Echoes 酒母搾り 生原酒 発泡性清酒

酒母搾りという聞き慣れない製法

多くの日本酒と出会ってきたが
こちらは初物です

少し分かりやすく言い方を変えると

一段仕込みという製法になる

醸造技術の進化により
より確実に、より美味しく作るために
色々な製法が試されてきた

そして基本的な醸造方法として
現在普及しているのが
三段仕込みと呼ばれるものです

こちらは醪造りの段階で
酛(

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.33

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.33

宮泉銘醸 写楽 純米吟醸

米を愛し、酒を愛し、人を愛す。
そんな写楽を愛しています‼️

とても久しぶりの再会だが
このお酒との付き合いも長い

昔に飲んだ羽州誉の白ラベル

この味が忘れられず
どんなお酒が好みですか?
と聞かれたら

写楽の羽州誉です‼️と言ってた時期が割と長かった笑笑
(店員さんからしたら迷惑な話で
はぁ みたいなリアクションが多かった🤣)

そんな思い入れのある日本酒を

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.32

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.32

新政酒造 低酒精発泡純米酒 天蛙

僕の師匠が(勝手に言ってるだけ)

日本酒の新しい可能性を引き出した作品‼️

と豪語していた今シーズンの天蛙🐸

そんな事言われたら行っちゃいます…

透き通る夜空の星空の様な景色

淡い雪の様なヨーグルトの香り

淡雪がとけると
ホロ甘い微発泡が
舌の上で弾ける

今まで感じた事のないほどの
クエン酸の旨味は
レモンサワーを思わせる新しい感覚

低酒精(低

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.31

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.31

神雷 純米酒

初めてこのお酒を頂いた時のインパクトは
良く覚えている…

広島県で一番標高が高い所で
醸している酒蔵
歴史も古い

6人という小規模の蔵
仕込み水を二種類
別々の井戸から汲み出し
使い分けているという

食中酒としての評価が高く
一緒に楽しむ事で進化を発揮する

そのためか有名銘柄というよりは
舌の肥えた日本酒loverに大人気だ

僕も名前は聞いた事はあったが
正直、見かける事

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.30

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.30

天明 中取り閏号

閏年にのみ販売される超限定酒
しかも受注生産という新しい試み

アベレージよりも
四年に一回というブランディング
常に行われている酒造りの
ブラッシュアップの表現の集大成

天明さんが普段使用しないとする
カプロン酸エチル系酵母
山田錦のみを使用という

あえて華やかさに富んだ日本酒

狙いにいった味わいを迎えに行くのも一興

思う存分楽しみましょう

長野県 真澄からの派生酵

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.29

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.29

ドメーヌ仙禽 麗 うらら 2020

酒蔵のドメーヌ化ドメーヌとは自社で葡萄畑を持ち栽培から瓶詰めまでを一貫して行う生産者の事を指す

この日本酒バージョンがそれだ

つまり自社田を持ち酒米作りから
瓶詰めまでを一貫して行うという事
※仙禽さんはさらに仕込み水に使う
地下水の水脈上で酒米作りをしています(゚Д゚)

えっそれが普通じゃないの?

そう思う人もいるでしょう

現在の日本酒作りに使われ

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.28

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.28

奥能登の白菊 純米吟醸無濾過生原酒
そのまんま

どうしてもこのお酒が欲しくて
このお酒だけのために
取引している酒販店さんがあると語る店主

取り扱うお酒にはこだわりが強いお店が
それ程までに想いをのせる日本酒は
どのような景色を見せてくれるのか

胸が踊ります♪

やや霞がかったその日本酒は
希望と期待に満ちている。

山田錦と五百万石を酒米に使用
華やかさと洗練された佇まいを併せ持つ

香り

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.27

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.27

飛露喜 純米吟醸 生詰 黒ラベル

王道

この言葉がこれほど似合うお酒も
そんなにはないでしょう

毎年変わらない安定感
唸るバランス感覚
日本酒の持つ旨味の表現

どれをとっても素晴らしく
美しい日本酒ってこれだよなぁって
時間を忘れて没頭する

飲み口は柔らかくまろやか

マスカットを思わせる
芳醇な香り

熟れたメロンの様な旨味
ジューシーな甘味が
ふくよかなボディを演出する

厚みを持ち

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.26

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.26

散歩中の大型犬から赤ちゃんを守る
兄弟が眩しすぎて心がうずうずした本日^_^

いい事があった日に飲みたい
華やかな気分になる日本酒を紹介!

而今 純米大吟醸 NABARI 2018

透明感のある見た目からは
想像できない程の華やかさ

若々しくも凝縮された果実味
純米大吟醸とは思えない力強さに
酵母と酒米の豊かさを感じ
アタックですでに心を持っていかれる

完熟した白桃、熟れたメロン
その背

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.25

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.25

鉾杉 改 純米酒

このお酒を初めて飲んだのは三軒茶屋。
勘のいい日本酒loverの方はどこのお店か
お気づきだと思います^_^

おそらくあまり出会わないタイプのお酒
だからこそ楽しんで頂きたいと思います!

透明感のある黄色味がかったクリスタル

爽やかな蒼
炊きたてのお米
柔らかな乳酸

まろやかな口当たりと
特徴的な柔らかで余韻の長い酸味
マスカットを思わせる果実味

この味の構成と凝縮感

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.24

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.24

涅槃龜 にるがめ 90%低精米

新政酒造のコンセプチュアルな作品
(全てそうなのですが笑笑)

飯米と同じ精米歩合
つまり食べるお米と同じ状態
その酒米を使用して
どこまで美味しい日本酒を作れるか
という挑戦ですね

ではその酒米もぜひ紹介を

秋田酒こまち
平成十年に秋田県で誕生した
オリジナル品種の酒造好適米

山田錦並みの醸造特性を持ち、
美山錦並みの栽培特性をもつ。
さらに大粒で扱いやす

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.23

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.23

にいだ自然酒 生酛造 にごり

熱狂的なファンの多い仁井田本家さんのお酒
御縁のあるお店さんから頂きました!

書ききれないほど
こだわりの多い酒蔵
事前に知って頂いた上で楽しんで欲しいので
少しだけ紹介を

自然米(農薬、化学肥料不使用)のみ
純米のみ
日本の田んぼを守る酒蔵として
昭和42年から現在のスタンスをとり続けている
50年以上のキャリアを持ち
自然酒を一大ブランドまで
押し上げた銘酒

もっとみる
日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.22

日本料理人の日本酒テイスティングノート VOL.22

新政 ラピスラズリ 瑠璃2015
木桶仕込オーク樽貯蔵酒 -5°熟成

久しぶりのプレミアム酒に
少しだけ心が踊った意味を
自分に問いかけてしまった僕です(笑)

まず新政さんの大前提から

生酛仕込と純米造りしかしませんよ
秋田県のお米、水で作りますよ
表示義務のない添加物も一切使用しませんよ
酒質管理の観点から殆どが4合瓶ですよ
6号酵母(新政酵母)しか使用しませんよ
全量木桶仕込みにしました

もっとみる