マガジンのカバー画像

とある中小広告会社のテレワーク日報

16
緊急事態宣言を受け急きょはじめてのテレワークに挑んだ中小広告会社に所属する筆者が、テレワークの日々で感じたことを日報形式でお伝えします。
運営しているクリエイター

#企画書

2020年4月30日(木)

本日は、 ●●様の商品提案企画書の 更新作業を中心に行いました。 上長にもご指摘をいただいたとおり、 汎用性のある企画書ではなく 1社向けのオンリーワンの企画書であるぶん、 ダメだった場合 費やした時間がすべてムダになってしまうことを考えると、 効率化を意識しなければならないと感じます。 夕方、急きょ●●様より Amazonへの出品に関する問い合わせが入ったため、 残業のうえ対応いたしました。

2020年4月23日(木)

本日は、 午前中は●●様のテレビCM企画に、 午後は上長とのビデオ会議を踏まえて ●●様の再ディレクション資料作成に、 それぞれ注力いたしました。 ●●様 商品提案の企画書について、 自分としては精度の高いものができたと 認識していましたが、 担当営業からのフィードバックでは、 プランナーとしての基本動作について 足りない点が数多くあることを痛感いたしました。 初心に返り、まずは お客さまのことをよく知ることから 改めてスタートしたいと思います。

2020年4月22日(水)

本日は、●●様 商品提案の 企画書作成に注力いたしました。 バブル崩壊以降 激しく市場規模が縮小しており、 そんななか頼みの綱だったインバウンドも コロナ禍で今後は不透明… という業界で、提案チャンスは大きそうです。 今後、同じように インバウンドの落ち込みが予想される業界には、 私たちの提案がお役に立てるように思います。

2020年4月20日(月)

本日は、 ●●様 自主提案の資料作成に ほぼ専念することができました。 1つの案件に集中して じっくり取り組むことができるのは、 テレワークの大きなメリットだと感じます。 その一方で、 喋ることが減った分、 企画書の口数が多くなってしまわぬように、 ページ数のボリュームや 1ページあたりの文字数などが ムダに多くならないよう、 客観視する自分も必要だと感じました。

2020年4月16日(木)

本日はビデオ会議が2件と少なく、 時間も短かったため、 資料作成に集中して取り組むことができました。 その中でも、●●様の案件については 担当営業より、資料内の文言について 上から目線にならないようご指摘をいただきました。 自分としては、このご指摘に対して、 人とのコミュニケーションが減っているために、 独善的な文章を書いてしまったのではないか? と考察しています。 メディアでは テレワークが是とされるような論調ばかり 大きく報じられていますが、 私のような、 独善的な