見出し画像

遊戯王マスターデュエル:光天使デッキ紹介!

無機物系の天使なデザインが最高な光天使ホーリー・ライトニングデッキの紹介!

光天使テーマの特徴

光属性・天使族・レベル4のメインモンスター6種類と,同じく光属性・天使族のX エクシーズモンスター2種類で構成されたテーマ.
魔法,罠カードは存在しない(ほしい)

戦い方はシンプルで,手札からモンスターを特殊召喚して並べていき,X エクシーズ召喚して攻めていく.

特徴的なのは,メインモンスター6種類のうち2種類に,素材3体以上のX エクシーズモンスターの素材になったとき発動する効果があることで,これにより素材3体のちょっと珍しいX エクシーズモンスターを出して戦っていくよ!


光天使カードの紹介

光天使ウィングス

通常召喚したときに,手札から光天使を1体特殊召喚できる.
基本の展開能力その1.
光天使の中で,ノーコストで2体展開できるのはウィングスだけ!
後述のセプターでスローネをサーチする必要が無い時にはサーチ先筆頭になる.

光天使ブックス

魔法カードをコストに,手札から光天使を1体特殊召喚できる.
基本の展開能力その2.
前述のウィングスは通常召喚にしか対応せず,後述のスケールは特殊召喚にしか対応しないので,光天使の中で,任意のタイミングで展開できるのはブックスだけ!
光天使の中では地味に攻撃力が2位.(本のカドのちから?)

光天使ソード

手札の光天使を墓地へ送ると,その攻撃力を得られる.
瞬間最大火力は後述するエースのヘイローより高くなる.
光天使の中では採用率ワースト・・・(わたし調べ)だけど,効果耐性や特殊召喚制限を突破できるのはソードだけ!
前述のブックスを墓地に送れば,なんと3000.
また,死者蘇生など墓地から出すカードはあるけど墓地に光天使がいないとき,適当に墓地へ送ることで蘇生して展開できたりする.

光天使セプター

召喚,特殊召喚した時にデッキから光天使をサーチ.
素材3体以上のX エクシーズ召喚素材になると,フィールドのカードを対象に1枚破壊して,1枚ドローできる.
何も言うことはない.
攻撃力も効果も光天使最強の杖.
全力でデッキから持ってきて,全力で場に出すカード.
全ての効果に回数制限もないので,場に出たぶんサーチでき,素材になったぶん破壊してドローできる.
なお,サーチは時の任意効果という有名な悲しみを背負っていて,チェーン2以降で場に出てくるとタイミングを逃してしまう.かなしい.

光天使スケール

特殊召喚した時に,手札から光天使を特殊召喚できる.
その後,任意で墓地の光属性モンスターをデッキの上に戻せる.
素材3体以上のX エクシーズ召喚素材になると,「1ターンに一度,手札からモンスターが特殊召喚されたら1枚ドロー」という効果をX エクシーズモンスターに与える.相手が出してもドロー.
基本の展開能力その3.
ウィングスと違って,このモンスターを特殊召喚するためのカードが必要だけど,「召喚僧 サモンプリースト」でデッキから特殊召喚したり,死者蘇生で墓地から特殊召喚したりして手札のセプターを特殊召喚する役割がある.
単体で手札に来てどうしようもない時は通常召喚して後述のスローネの効果を発動させることもある.

光天使スローネ

光天使が召喚,特殊召喚された場合に手札から特殊召喚して1枚ドロー.
ドローしたモンスターが光天使だったら,そのまま特殊召喚できる.
素材3体以上のX エクシーズ召喚素材にしかできない制限あり.(リンク素材にはできる)
セプターと並び,光天使最強の椅子.
光天使を適当に場に出して効果発動,運が良ければドローした光天使をそのまま特殊召喚して場に3体揃う.
間違いなく強いけど,あくまでほかの光天使が場に出てくれないと効果が発動できないこと,3体以上のX エクシーズ召喚素材にしか使えない制限に注意.
セプターを場に出して,サーチ効果にチェーンして特殊召喚,さらにセプターの効果で2枚目のスローネを持ってきてそのまま効果を発動して特殊召喚する動きが強力なので,このカードを手札に持った状態でセプターを場に出す動きを積極的に狙っていく.

No.102 光天使グローリアス・ヘイロー

相手モンスターの効果を無効化&攻撃力半減.
破壊される時素材を全て捨てると破壊耐性&戦闘ダメージ半減.
という攻めにも守りにも効果を持っている.
光属性レベル4×3 の縛りによりほかのデッキではまずお目見えしないけれど,高いポテンシャルを秘めたエースモンスター!
光天使なのでスローネの効果のトリガーになるのも重要.
残念ながら上位互換のX エクシーズモンスターが居たりして散々な評価をされていることもあるけれど,実際に使ってみると頼もしいよ!

CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン

ヘイローからRUM魔法カードでランクアップして特殊召喚.
相手モンスターの効果を無効化&攻撃力ゼロ.
破壊される時素材を2枚捨てると破壊耐性.
素材がすべて無くなったとき,1500ダメージを相手に与える.
順当に能力が進化したと言えるけど,RUMが必要なことを考えるとコストパフォーマンスはあまり高くない.
でも瞬間火力は一番出せるので,ここぞという時に出す,まさに切り札!

星騎士 デルタテロス

名誉光天使.
実際に過去の遊戯王大会で協力していたこともあるらしい.
「X召喚成功時に,相手はカード効果を発動できない」
この一文が強く,セプターと相性が良いX エクシーズモンスター.
神の宣告のような召喚無効さえなければ,セプターの破壊&ドローの効果を確実に発動することができる.
場に3体揃ったら,基本はヘイローを出していきたいけど,光属性でなくて出せないときや,妨害が明らかなときはデルタテロスが最強.
もとから持っている効果でもう1枚破壊できるので相手の場をぼこぼこにできる.


デッキレシピ

デッキコンセプト

お世辞にもカードパワーは高いとは言えないので,手札誘発で中途半端に相手を止めたところで手札の消費がつらくて大体負けてしまう.
なので,展開が終わったあとに強力な汎用カードで強引に突破して展開していくのがコンセプト.
X エクシーズ召喚まで行けたら,あとは地道に攻撃して楽しもう.

基本戦術

とにかくセプターを持ってきてサーチ&3体以上のX素材にした時の破壊とドローを狙って攻めていく.
ただし,セプターばかり引いても展開できないし,展開する光天使ばかり引いても手札が無くなってしまう.
なので,デッキづくりではこの辺りを補うカードを入れる.

モンスター 18

光天使ウィングス
光天使ブックス
光天使ソード
光天使セプター×3
光天使スケール
光天使スローネ×3
召喚僧サモンプリースト×3
失楽の魔女×3
オネスト×2

魔法 19

ハーピィの羽根箒
ライトニングストーム×3
冥王結界波
禁じられた聖杯×2
禁じられた一滴×3
グローリアス・ナンバーズ
RUM ヌメロン・フォース
RUM クイック・カオス
死者蘇生
リビングフォッシル×2
貪欲な壺
墓穴の指名者×2

罠 3

碑像の天使 アズルーン×3

エクストラ 15

No.101 S・H・Ark Knight ×2
CNo.101 S・H・Dark Knight
No.102 光天使 グローリアス・ヘイロー
CNo.102 光堕天使 ノーブル・デーモン
No.104 仮面魔踏士 シャイニング
CNo.104 仮面魔踏士 アンブラル
星輝士 デルタテロス
ヴェルズ・ウロボロス
No.41 泥睡魔獣 バグースカ
ダイヤモンド・クラブ・キング
旋壊のヴェスペネイト
トロイメア・ケルベロス
トロイメア・フェニックス
トロイメア・ユニコーン

光天使以外のカードの役割

<デッキからセプターを出すためのカード>

召喚僧サモンプリースト
魔法カードをコストにデッキからセプターを呼んでくる.
全力3枚.闇属性なのでヘイローにはなれない.
通常召喚した上にコストを払うので,灰流 はるうららで止められるとかなしい.

失楽の魔女
相手ターンのメインフェイズにデッキからセプターを呼んでくる.
召喚した時に「禁じられた」シリーズの速攻魔法をサーチして妨害手段も確保できる.
自分のターンには出せないのが後攻のときちょっとつらいけど,セプターをデッキから呼んでこられることには代えられないので,全力3枚.
またしても闇属性なのでヘイローにはなれない.
また,先述のようにセプターはチェーン2以降で出すとタイミングを逃してサーチできないので,相手の行動の後などチェーン1になれる時にセプターを呼んできたい.

<墓地からセプターを場に出すためのカード>

死者蘇生
効果が無効にならない.すぐ発動できる.最強.
3枚入れたい.

リビングフォッシル
攻撃力と守備力が1000ダウン&効果が無効になるけど,
レベル4以下のモンスターをなんでも墓地から特殊召喚できる.
セプターのサーチ効果は無効になってしまうけど,X エクシーズ素材になったときの効果は使うことができる.
また,手札にスローネがいるときに光天使を蘇生して効果発動のトリガーにしたりする.
装備魔法なので破壊されるとかなしい.

<相手の妨害を防ぐためのカード>

ハーピィの羽根箒
言わずと知れたパワーカードその1.
相手の魔法,罠をすべて破壊する.
場に3体もモンスターを並べて準備する都合上,激流葬などを万が一にも発動されてしまうとそのまま負けるので,何がなんでも伏せられたカードを根絶したい.

ライトニングストーム
言わずと知れたパワーカードその2.
前述の激流葬などに弱すぎる光天使を救済した神のカード!
相手の魔法,罠をすべて破壊する効果と,攻撃表示のモンスターをすべて破壊する効果の2つから選んで発動できる.つよすぎる.
ただし,1ターンに1枚しか発動できず,自分の場に表側表示のカードがあると発動できない.
2枚引いてしまったり先行だったりするとつらいけど,それでも後攻のときに信頼できるのと,サモンプリーストやブックスでコストにすることもできるので全力3枚投入.

墓穴の指名者
墓地のカードを除外し,そのカードおよび同名カードの効果を次のターン終了まで無効にする.
現代の必要悪と言われる手札誘発達に対抗する必要悪.
セプター,スローネ,サモンプリーストなどの効果を手札から急に止めてくる外道の極み,対灰流 はるうららの決戦兵器.

<戦闘を補助するカード>

オネスト
光属性モンスターが戦闘を行うとき,手札から墓地へ送って相手モンスターの攻撃力を自分の光属性モンスターに加える.光属性の特権.
棒立ちになったセプターを守ったり,攻撃力の足りないヘイローの援護に使ったりと,勝負を決める1枚になる.光天使に翼を授けよう!
ただ,最近はそもそもバトルフェイズになる前に場を更地にされたりする.かなしい.

禁じられた聖杯,禁じられた一滴
モンスター効果を無効にするのにも使うけど,攻撃力を上げたり半分にしたりしてくれるので,戦闘の補助にもよく使う.
エースのX エクシーズモンスターだけでなく,メインの光天使モンスター達にも活躍の場を与えてくれる.
コンバットトリックはカードゲームの華!

<趣味カード>

RUM ランクアップマジック 七皇の剣
「わたしが引いたカードは・・・!」
ターン開始時の通常のドローで引いたとき限定で,No.101 ~ No.107 のX エクシーズモンスターを特殊召喚して,そのまま同じ数字のCNo. X エクシーズモンスターを重ねて特殊召喚できる.
当然だけど使えないことのほうが多い.勝率もたぶん入れない方が高い.
でもいいカードなので,好きなら入れてみよう.
入れたいところだけど,光天使はドロー効果が多くて相性が悪いので,今は見送り.
ちなみに,リアルのカードのほうでは弱点を補う新しいカードが出ていて最高に楽しいカードになった.マスターデュエルにも実装されたら入れる!

RUM ランクアップマジック クイック・カオス
速攻魔法のRUMなので,相手の対象をとる効果をすり抜けたり
バトルフェイズに発動して追加攻撃したりできる.
ただし,No. エクシーズモンスターにしか使えない.
パワーだけなら汎用カードのほうが強いという事実は認めざるを得ない.
でも好きなら入れよう.
このデッキではノーブルデーモンほか合計CNo. が3体も入っていて,それらを出したいので採用.

RUM ランクアップマジックヌメロン・フォース
ランクアップ効果はクイックカオスとほぼ同じ.
こちらは速攻魔法ではないけど,代わりにランクアップと同時に場の表側のカードの効果を全て無効化する.永続無効化.
強いけれど,見境なく自分のカードも無効化するので注意.

グローリアス・ナンバーズ
自分の場にモンスターがいないとき,墓地のNo. X エクシーズモンスターを特殊召喚して1枚ドローできる.
さらに墓地から除外すると,手札を1枚場のエクシーズモンスターの下に置いて素材にできる.
ピンチの時にエースを蘇生してX エクシーズ素材も復活できる.かっこいい.
実際,丁度良いタイミングで引いてこれるとそこそこ強い.

光天使以外のエクストラデッキのカード

<素材3体>

ヴェルズ・ウロボロス
素材3体で縛りのないX エクシーズモンスター.
手札破壊,墓地除外,場のカードを手札に戻す,の
3種類の効果を状況に応じて使い分けられる強力なモンスター!
裏のエースかもしれない.

No.104 仮面魔踏士 シャイニング
同じく素材3体で縛りのないX エクシーズモンスター.
相手のデッキトップを1枚墓地に送る謎の効果と
バトルフェイズ限定でモンスター効果無効&800ダメージの
2つの効果を持つ.
バトルフェイズ限定とはいえ3回までモンスター効果を無効にできて,
2700という微妙に高い攻撃力,光属性ということでオネストも使える.
相手によっては効果抜群のカードで,トドメに使ったりする.
謎のデッキトップ破壊効果だけど,ほかに打つ手がない時には
ダメもとで発動してみると,相手のキーカードをピンポイントに
墓地送りにすることがあって面白い.

<その他>

旋壊のヴェスペネイト
適当なランク4のX エクシーズモンスターに重ねて出せる
ランク5のモンスター.
守備貫通効果と,相手に破壊されたとき墓地からレベル5以下の
モンスターをなんでも特殊召喚できる効果を持つ.
X エクシーズモンスターをたくさん並べるのが難しいので,
守備表示モンスターなどで防御されるとこのデッキは結構つらい.
守備貫通効果はそこを補って勝負を決めてくれることが多い.
破壊された時の効果ももちろん強く,墓地からセプターを
特殊召喚できる.
簡単に出せるわりに非常に強い.
2枚入れてもいいかもしれない.

その他,素材2体のランク4
光天使のテーマ内では相手ターンの妨害がまったく無い.
また,場にモンスターが3体並べられなかった時に出せるX エクシーズモンスターが居ないので,素材2体の優秀なものを採用して補う.
このデッキでは,RUM ランクアップマジックの共用ができるので
No.101 S・H・Ark Knight も採用.

その他,リンクモンスターなど
スローネの素材縛りをカバーしたり,どうしようもない時に
頼ったりするので,トロイメアなど汎用の優秀なものを採用する.

基本の動き

<先行>

攻撃出来ないので,正直なところやることがあまりないけど,禁じられた聖杯や一滴,アズルーンなどがあるなら場に伏せておく.
それらが無い場合,サモンプリーストなどでセプターをターン中に持ってこれるなら素材2体のX エクシーズ召喚などで延命策をやってもいい.

ただし、セプターが呼べない時,無理にX エクシーズ召喚すると手札消費がつらくて大体負けてしまう.
ワンターンキルが得意なデッキ相手ならちょっと無理をしてでも出しておかないとまず即死してしまうので,バグースカあたりを出しておく必要があることもあるけど・・・マスターデュエルの先行では相手のデッキがわからないので,このあたりは賭けになる.

<後攻>

相手の場を荒らすカードをなんとか引いてきて,セプターを含めたX エクシーズ召喚までたどり着くことが目標.
デッキパワーは決して高くないので,腕の見せどころ!
(サーチ効果が豊富ではないのと,汎用カードに頼るので,どうしようもない事故の時ももちろんあるけど!)

まとめ

以上,光天使デッキの紹介でした!

光天使テーマとしての新規カードこそ貰えていないものの,
汎用カードや天使族サポートなどを使って工夫しながら作るのが
とても楽しいデッキです.
上手く展開できるとドローがたくさんできて気持ちいい(中毒)

光天使,ぜひ組んで遊んでみてください!

そして既に光天使デッキをお持ちの皆さん,ぜひ布教して
ファンを増やし,新規カードを貰おう!


読んで頂きありがとうございました.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?