見出し画像

ティラノゲームフェス2020完走!

おはこんにちばんは! 富井サカナです。
予定より1か月ほど遅れましたが、無事に全作のプレイを一旦終えました。
(全作フルコンプはしてないですが、基本胸を張って遊んだとは言える)
全作プレイ目標の方は他にもいそうなので、一足先にゴールで待ってます!
うーん、まさにこのマラソンの感じ。懐かしい。メッチャ応援してます!

1.全作プレイを終えて

公開停止中の作品を除いて全作品をプレイしました。
543作品(全作品から自作を除いた数)の総プレイ時間は346時間程度(*)です。
一切感想書かずにプレイに集中すれば1日3時間で4か月で終わるんですね。
ゲームは1日1時間でも1年あればギリ終わるんですね。

*概算プレイ時間
15分以下は平均10分(238作品×10分=2,380分≒40時間)
30分以下は平均20分(111作品×20分=2,220分=37時間)
60分以下は平均40分(  89作品×40分=3,560分≒59時間)
60分超は平均2時間  (105作品×120分=12,600分=210時間)
とはいえ続編はなるべく前作も遊んでいるので実際はもう少し長め。
あと、複数回プレイしているゲームもいくつかあり。

少し飽きちゃうんじゃないかと懸念していたのですが、
・そもそもフライングしていた(プレイ時間で見ると4分の1くらい?)
・趣向を凝らした読むだけじゃないゲームが結構あった
・プレイや感想に反応を頂けたおかげで張り合いがあった

などもあり、時間的な余裕もあったので普通に楽しいだけの完走でした。
なにより、思ったよりも面白いゲームばかりだったというのが大きいです。
申し訳ないですがぶっちゃけ驚きました。そういう方は他にも多そう?

昨年までのフェス作もそれなりには遊んでいるのですが、
今フェスは投稿作の数が増えただけでなく平均レベルも向上し、
傑作と呼べる作品の数も一気に増えたような気がします。
自作参加による今フェスへの思い入れ補正の可能性は残ります)

なお、閉幕までの間は
攻略挫折、不具合挫折、途中アプデ、フルコンプやバッジを目指す、
感想を残したい、ゲーム群の再プレイをちょいちょいやる予定です。
心底自信満々に全作遊んだ!とは言えないですね(言ってるけど)。

また、まだまとめられていない中長編おススメ作の紹介記事など、
以下のような記事を急ピッチでバンバン作成・投稿します。
・投稿全作のうち、これだけは押さえとけ10作品
・中長編のジャンル別おススメ記事(複数回)
・TGF2020関連の全てのnote記事のまとめ記事(インデックス用)

・その他
閉幕直前の投稿だと読んでから遊ぶのが間に合わなさそうなので、
明日からダッシュで駆け抜けるつもりでガンガン投稿します。
一足早く完全にラストスパートモード突入ですよ!!
またしばらくうるさいですがご容赦ください。一人勝手に高揚してます。


2.公式の受賞作について

公式には初期段階からフェスの期間は2月までと言うことになっています。
さすがに作品が多いし延びるのでは?と内心思っていました(す)が、
スポンサー賞の登録締め切りが2月15日とアナウンスされたので、
もしかして2月で本当に閉幕なのか!?と驚いているところです。
2月中旬に閉幕という説も流れているらしいですが、
集約からの準備期間もあるので早くても末くらいかな、と思っています。

いずれにせよ受賞作の発表が迫ってきております!
去年までとは形式が変わっていますので改めておさらいしてみます。

昨年まではシンプルな表彰方式となっていました。

■グランプリ(1作)
■準グランプリ(14作)
■佳作(112作)
■スポンサー賞(16作)※重複あり

部門分けなどは特になく、全作品が同じ土俵での選出となっていました。
力作にはなるべく授賞で報いたいという運営の粋な計らいからか、
全342作品に対して上記のような受賞作数となっています。
なお、初回のTGF2016は全119作品中準グランプリ5作、入賞44作ですので、
当初から思想は一貫しており、むしろ総数の割に厳しくなっているくらい。

しかし、本数の増加やジャンルの多様化の影響もあってか、
今フェスでは大きく表彰方式が変わります! 知ってました?
発表の前におさらいしていきましょう!

★メインの賞
■総合グランプリ(1作)
■長編ゲーム部門(金銀銅3作)
■短編ゲーム部門(金銀銅3作)

★部門別(作数未定)
■ホラーゲーム部門
■脱出・探索ゲーム部門
■システム部門
■コメディ部門
■エポック部門
■その他数枠の部門賞

★その他(作数未定)
■プラグイン賞
■敢闘賞
■スポンサー賞

これまで10数作あった準グランプリが長・短編(2×金・銀・銅)に減り、
佳作がジャンル分けされたような感覚でしょうか。
全作プレイして推しだらけになってしまった身としては、
準グランプリを30本くらい出しちゃてよー!ケチィ!と思っちゃいますが、
普通にフラットに見たら新しい形式の方がしっくりくる気がします。
部門賞についてはフェス後の作品検索がはかどりそうですし。

どの作品が選ばれるかは発表を待ってのお楽しみですが、
賞に相応しい作品が選ばれることは間違いないのでご安心下さい。
本当に豊作でよりどりみどりだったので相応しい作品ばかりです。
これが選外なの?はあっても、これが受賞?はありえないと断言できます。
どんな結果でも拍手で受賞作を称えるべきだと個人的には思います。
運営が嫌気がさして紳士淑女の最高の遊び場が消滅したら私はグレます。
運営批判(実質的には個人攻撃)だけはご勘弁願いたいところです。


3.スポンサー賞について

個人的にとても気になっているのがスポンサー賞です。
数も多そうなので、そこそこかぶってそこそこばらけそうですよね。

前回は閉幕直前にどうしてもスポンサー賞を送りたいゲームと出逢い、
スポンサー賞を贈るために慌てて初感想を送り、スポンサーになりました。
(今じゃ感想ばらまき大明神と化しておりますが以前はサイレントでした)

↓懐かしい当時の焦ってるツイート。
向こうからは面識なかった時期なのに九州壇氏さんはとっても親切だ!

今回は応募作の全作をプレイしていて内容を把握しているだけでなく、
フェスの開幕からがっつりツイッターで多くの制作者と交流しつつ、
TLで流れてくる感想も日々拝見していたので結果が非常に楽しみです。
なるほどそう来たか!とか、こりゃ意外だね!とか、やっぱり!とか。
スポンサー賞で初めて存在を認識する方も当然いらっしゃるはず。

グランプリを筆頭とする各賞は運営が選出していますが、
スポンサー賞だって公式な賞のうちの1つですし、
大ファンでもあるスポンサーがこれだ!と選ぶ唯一無二のグランプリ。

重みとしては長編や短編の金賞にすら匹敵するものと言えます!たぶん!

スポンサーになっている方はプレイ数の少なさなどに躊躇うことなく、
遊んだ中でこれだ!とかこれかな?と思うものに是非贈ってみては?
幸せになる人が増えるだけだと思います!ゼッタイ!!
まだ間に合うので、今からでもスポンサーになるなんてどうすか?
こちらで概要を確認して、理念に共感した方は是非どうぞ。

ちなみに私は開幕当初に3口スポンサーになったのですが、
賞を複数贈れることが決まった時点でも原則は1作贈るつもりで、
どうしても絞れなかったら2~3作にしようと考えていました。
が、複数贈った方が望ましいという意見を目にした結果、
確かにそれもそうだと思って3作贈ることで心を決めていました。
※気になって調べてみたらそれ言ってるの自分だったorz

なお、ハッキリ1番を選ぶ方が潔いという思いは変わらないので
(というか一人でスポンサー賞を複数贈ること自体がなんかずるい?)
複数の賞を贈りつつ自分の中で1番!は明記するつもりでいます。


4.TGF2021について

次回もフェスは行われる予定、との口コミ情報もあります。
開催されるのであれば最高に嬉しいので必ずまたスポンサードします!
金額次第ですがまた初手は3口にするつもりでいます。

意気込みとしては、自参加作のクオリティアップが第一優先です。
従って、開幕までの自由時間は制作最優先で過ごすつもりです。
フェス影響の恩恵を受けて作りたい欲が極限まで高まっているので、
閉幕後は週4~5くらいは制作に充ててプレイは息抜きに切り替えます。

遊ぶ方については今回と変わったプレイスタイルで進めようかと。
・フライングは一切しない(開幕までは積みゲープレイ)
・全作プレイ&感想は目指さない(なるべく通年制作に軸足を移す
・従って、期待作は温存しないで早めにやる(今日死ぬかもの精神)

ちょっとどころじゃなく気が早いですが、こんな感じでしょうか。
既に2021年公開の面白そうな作品が続々と公開されていますが、
開幕時と同時にテンションを爆上げするために温存します。
開幕までは遊ぶ場合も新作は避けるようにしていきます。

TGF2020参加同期の皆さんは次回もまた会いましょう!会いたい!
きっとコミケに出展している人たちはこんな気持ちなのね。
そりゃハマるわ。


以上、富井サカナでした。


↓↓↓↓TGF2020の関連記事を全てまとめて見やすくしたこちらもどうぞ↓↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?