見出し画像

60代あつもり日記(16)21/07/01~31

<登場人物 私・冬・春・夏・秋という家族>
昨年12月から「あつまれ どうぶつの森」の日記を note で始めました。
何もわからないゼロから始めてます。先ずはswitchを買うことから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021/07/01~2021/07/03
7月。名実ともに夏のはずが快晴とは言いづらい。まだ梅雨は明けていない。最近は雨の時間が多く洗濯物が乾かない。浴室乾燥機が有るのはまあまぁありがたいのだけど、お天気の良い日に外に干すときの気持ち良さには敵わない。自然の偉大さを乾いた洗濯物を通して感じる。
そういえば私が小さい頃は梅雨入り予想が6月頭からされていた。天気予報番組の予報士さんが銘々に天気図を読んで予想を立てる。そして梅雨入り宣言も有った。最近は気象予報士という国家資格までできたのに予測することは無くなって「〇〇日に梅雨入りしました」という報告みたいな形になっている。間違うとSNSを中心に批難されかねない世の中になり、堅実派が失敗を恐れだした証拠だと思う。

あつ森の島も雨の時が多く天気が急変する。ぽつぽつ降り始め小降り、本降り、ザーザー雨になり、ついこの前は稲光と雷が鳴っていた。ニンテンドーさんは本当にリアルだなーと思う。波の音、風の音、魚が跳ねるピチピチする音。走る音も土とタイルと砂地と、全部音が違って聞こえるので本当に島を動き回っている気がする。
そんな中、7月に入り木々の中を歩くとセミの鳴き声が聞こえ始めた。あー夏を感じる。家に居ながら夏の道を歩いているみたいだ。セミは真正面、2コマ離れて網を下ろさないと飛んで逃げられてしまう。トンボも変な飛び方でなかなか捕まえられない。蝶々は優雅で一番捕まえやすい。春と冬が夏は虫が多いと言っていたが、そういえば6月ごろから急激にフータ館長の博物館が賑わってきた。コンプリートはまだ化石だけだけど展示物を見ると、
海の幸が35/40 、魚が67/80 、虫が47/80 まで集まった。虫が苦手でなかなか捕獲できないのがネックだ。今月と来月を強化月間にしよう! 網をたくさん作って島を走ろう!

案内所のタヌポート、Ⓐでタヌキショッピング、またⒶでスペシャル商品、ZLかZRで上の <ひがわり キャンペーン シーズン>のシーズンを選択すると七夕の笹(3080ベル)が出てくる。タヌキしょっっピングで買った物は翌日家のポストに届く。先日これを買って玄関に飾った。
Ⓐを押すと短冊に書かれたお願い事が読めた。どこにもそんなことを書いてはいないけどとりあえずアイテムはⒶをクリックしてみる。音が出たり、動いたり、いろんな楽しみ方が味わえる。私は楽器が好き。それぞれの音色が結構まともな音で幸せになれる・・・💚

2021/07/04~2021/07/07
朝から島を一廻りしていたら突然雨が降ってきた。夏だからかお天気の変わりようも急だ。現実世界は今日は晴れ、洗濯物が干せる。本日、世の中は7月7日で七夕様なんだけどあつ森の中では七夕イベントは無いみたい。そう言えば個人的にやるだろうと楽しみにしていた貝拾い大会も無かったし。既に10日開催の魚釣りイベントの告知が広場の掲示板に貼られている。
先日タヌポートで買った七夕飾りはそれだけの物だったみたいだ。みんなの願い事をこっそり見ることができるんだけどなんだか覗き見するようで手が出ない。でも、今日は見てこようかな。☆彡 🎋

最近朝起きると腰が痛い時がある。寝すぎたわけでもないし寝相が悪かったのかもと思いながら変な体制で起き上がり立つ。歩くとなんだか体がぎくしゃくしている。・・・という日が続き、今日新たなことに気づいた。
足を組むということが最近無い。昔外ですると行儀が悪いと周りに叱られてたけど最近は足を組むこと自体しなくなっている。それで何気に組んでみたんだけど左脚を上に乗せることは簡単にできるのに右脚は上がらない。まずいっ!と思って今月は体柔軟月間にすることにした。30才半ばで子供と旅行に行った時に逆上がりができないことに気づいたことを思い出した。連続前回りは数度やるとできたけど逆上がりは最後までできなかった。今朝はあの時のショックの再来。年を取るにつれこうしてできる事ができなくなっていく。ときどき今までできたいろんな事をやってみる必要が有るんだと思う。

体はある程度柔らかさを保っておかないと生活に支障をきたす。肩こりも腰痛も柔軟性があればある程度は回避できる。そっかー、脚組めないかー。考えてなかったなー、なんて思いながらベッドの上で柔軟をしていた。やりすぎてなんか体がまだギシギシしているけど毎日やれば慣れてくると思う。
コロナ予防の為にも免疫力アップ! 渋ラジの番組でも何度か言ってたんだけど「栄養」「睡眠」「運動」「清潔」「笑顔」この5つを気に掛けて暮らしたい。肩甲骨を寄せたり回したり、これも効果大らしい。あつ森の案内所でもたぬきちさんとしずえさんが時々一緒に体操をしている。住民もたまに前の広場で体操をしている。次にその場に出会ったら私もテレビの前で一緒にやってみよう。

今日は昨日より明るいし気温も暖かい。夜も晴天でありますように。星が見えますように。~☆ 織姫と彦星 ☆ あつ森の島にはフーコが来るかな?

2021/07/08~2021/07/10
七夕の夜にフーコは現れなかった。翌日七夕飾りも片付け島はいつも通りの姿になった。あとは10日のイベント魚釣り大会。最近は海でサメが沢山釣れる。サメを釣り上げる時もタツノオトシゴを釣る時も何故か持つ竿のダメージは同じみたいでいつもぶるぶると震えている。コバンザメはサメではない。ノコギリザメもとてもスリム。シュモクザメやジンベイザメは大っきい。マンボウも出てきた。こんな大きな魚が入るポケットはあつ森の世界ならではのもの。釣ったとき獲物が大きいほど嬉しくなるのは実際の釣りと同じかなと思う。
サメが現れる確率は晴れより雨天。昼より夜。サメはあまり動かない。背中に茶色いヒレが見える。真正面にウキが落ちるように竿を振ると食いついてくれる。

3日間で釣った魚をすべて収納庫に保管し10日に一気にジャスティンに売りに行った。売る前に魚釣りに参加しておくと高額買取をしてくれる。今日の魚釣りの成果は5匹(うち1匹はサメ)だった。7ポイント貰って貯まったポイントと一緒に商品と交換した。ポイントは10P毎交換できるけど商品はジャスティンにお任せとなる。今日貰ったのは「さかなTシャツ」「フィッシングバッグ」と「?竿を立てるコレクター?(これが見つからない。もしかしたら売ってしまったかも・・・)」の3点だった。残ったポイントはどこかに貯えらえているそうだ。

今日は時間が無かったので魚釣り大会は初回無料の1回のみ参加し後はジャスティンの所に4往復して魚を売りに行った。カボチャや化石含めて今日の売値合計は60万ベルにもなった。収納庫にあったたくさんのサメが大きかったけど一気に貯金が増えた。
ミカン、リンゴ、モモ、ヤシの実、サクランボ、ナシとフルーツの木が揃ったので最近は別の島にまったく行っていない。雑草を集めるには別の島がいちばん手っ取り早いのだけど最近は自分の島でも雑草が沢山生えている。しばらくは別の島に飛ぶ必要が無い。でもたまには行くと何か良いことが舞っているかもしれないな。来週あたり行ってみようかな。

今日は久しぶりに秋の家に行ってきた。夏の誕生日のプレゼントをあげる目的だ。Bluetoothのヘッドホンと渋谷で買ったお菓子を持って行った。他にも有ったので荷物が多すぎてswitchが持てなかった。着いてあつ森の話をしたら春も冬も7月に入ってからあつ森をしていないそうな。七夕も終わってしまった。魚釣り大会の話をしたら慌ててswitchのスイッチを入れていた。
Bluetoothのヘッドホンは自分でも使っているがこれほど役に立つとは思ってなかった。自由に動けるから洗濯干したり食器洗ったりお風呂掃除したり、多分10mくらいは普通に聴けるんだと思う。玄関ドアの外に出ても聴こえる、ベランダでも聴こえる。今は暑いけどもう少し気候の良い時期にはベランダチェアを広げてドリンク置いて音楽を聴きながら日光浴をしていた。狭いベランダだけど目を閉じれば気持ちしだいでどこかの船のデッキにも思える。ヘッドホンが有ると家事だってまったく苦にならず音楽聴きながらあっという間に終わる。あまりに素晴らしい商品なので今年のプレゼントはこれに決めた。重宝してもらえるといい。こんな素晴らしい商品がたった5000円ほどで買える。世の中の技術の進歩は本当に素晴らしい。
技術と言えば、、、。

今どきの小中学生は自宅学習の為に区から全員がモバイル1台貸与されているそうだ。宿題の入力を指でする。ペンも持たずに勉強することに違和感があった。なんか小さなショックを受けた。時代は変わったものだ。小さな指で入力した答は自動的に採点されて正解率も出るしそれが先生の所に送られていく。文章での回答は文字入力もしている。マウスではなく文字盤の下の▭の中を器用にいじって問題を解き進める小学生を見ながら「時代に着いていけんわー」と心の中で思わず呟いた。この子たちが高校大学に進むときにはパソコンでのレポートなんかお茶の子さいさいなんだろうと思う。
せっかくなので冬にちょっと先生面をしてブラインドタッチを教えてあげた。「 ASDF JKL+ 」の位置に小指から順に指を乗せて浮かすんだよ! 最近の人は知らない人が多い。ブラインドを知ると大人になって仕事をする時に時間短縮できて助かる。学校もモバイル持たせるならまずこの便利さから教えてあげてくれないかなと思う。

そういえば今日新しい単語を覚えた。
「ヒロアカ」僕のヒーローアカデミアなんだけど、確かちょっと前まで「キメツ」って言ってた。たまに会うと変わっている。子供のおもちゃやグッズは買うのが難しい。見つけたと思ったときにはその子の旬が過ぎている可能性が大だ! 気をつけねば。あつ森の旬は実はもう過ぎているのだろうか?

2021/07/11~2021/07/21
7月が通り過ぎていく。今月は滅茶苦茶速くに過ぎて行っている。気がつけば3分の2が終わった。あつ森の島には毎日インしているけどタヌポートに行くのを忘れて7日連続300マイルが50マイルからのやり直しになったり、光る穴から1000ベルを掘った後なぜかⒶを押して何も入れないまま穴を埋めてしまって2万ベルのチャンスロス発生。インするのもここんとこ22時過ぎでタヌキ商店が既に閉まっているため集めた物たちも全部収納庫に入れていたり、その為お化けのゆうたろうが近くをうろうろしてくれるのにわざと気づかないふりをして避けたり、海賊が浜辺に倒れていても無視して隣を走り去ったり、中途半端なゲーム参加の日が続いていて、たまに昼間に入ったときに一気に収納庫とタヌキ商店を行き来したら20万ベルを超えていた日もあった。
残り10日は真面目に参加しよう。今日はきちんとルーティンのお仕事ができて、やっといつものペースに戻ったかなと思う。そう言えば今日インしたら1軒が空き地になっていた。アイドル志望の女の子、水色の、名前誰だっけ? ナッキーだ! ナッキーが知名度を上げる為に別の島に引っ越したいと言ってたんだった。次は誰が来るんだろう。ヒノコは初代住民なんだけどこの島が気に入っているみたいで一向に出て行く気配が無い。島の長老と化している。歩いている時には貫禄さえついているものね。

ヒロアカグッズの為に土曜のランチにお寿司を食べに行った。両家とも外食は久々でいつもは家食のみ。うちも行ってるから人のことは言えないけど外食店って混んでいる。予約してたのに20分くらい待ってやっと案内してもらえた。ここ5日くらい東京はコロナ陽性者1000人超えになってるし今日は1800人台だった。またしばらくは家でバランス良い食事を考えて食べているしかない。オリンピックも今週末には開会式。都民は嬉しいのと怖いのが半々でどんな顔をしていればよいか、賛成反対それぞれの意見が有るから世間話にも気遣う数週間になりそうだ。

現状、現実世界では食品雑貨の買出しが1週間~10日に1回、電車に乗る日はボランティアの週1回、その他は本当に真面目に自粛して家でできる局の作業、近所での用事片付け、家の中の物の(夏に売ってもらっている)断捨離品集めなどなど。コロナ禍に合わせた生活に大変更中。
あつ森の島ではなんの揉め事も無く住民が楽しくのんびりと暮らしていて、いつも平和だなぁと思う。この平和を現実世界にも、SNSの世界にも拡散したいなぁ。そう言えば今日テントにやってきた新しいお客様、マスクを着けていて顔が半分見えない。なにやら風邪っぽい。どうしてそんなときにキャンプに来ているんだろう??? 移ると困るし早々に帰ってきた。もしかしたらうちの島にも例のウィルスがやってくるのか? 空き地に今日のテント客が住み始めるのか? ニンテンドーそこまでやるか? 明日確認してみよう。

2021/07/22

『ことばのパズル もじぴったんアンコール』が期間限定で遊び放題。Nintendo Switch Online加入者限定イベント「いっせいトライアル」開催。
バンダイナムコエンターテインメントさんの『ことばのパズル もじぴったんアンコール』に決定しました。期間は、7月19日(月)12:00 ~ 7月25日(日)17:59までです。

秋が教えてくれたトライアル。発表は7/12だったのに私が聞いたのは19日だった。チェック不足の私が悪いけどもっと早く教えてほしい。いつから始めた人も25日まで。ニンテンドーオンラインから入って無料で遊べる。
私は20日から参加して毎日30ずつクリアして進んでいる。年を取ると記憶してことが頭の引き出しからなかなか出てこない。文字通り私にぴったんこのゲーム、楽しい! あつ森のルーティーンワークが2時間、こちらが2時間、毎日半日はゲーム漬け。なんという贅沢な毎日なんだろう。
木曜は渋谷のラジオのディレクターデー。60代らしからぬ1日を体感中。

2021/07/23~2021/07/31
オリンピックを見ながら日々は過ぎて行く。開会式のレベルに異を唱える人も多いけどやれるかどうか判らない、次々担当者が消えていく、そんな状態で世界に見せるショーを創り上げただけでも私はすごいと思う。こんなテンションの上がらない準備は無い。世の中の半分がオリンピックやめろ!と呟き、緊急事態宣言が出ても街中に出る人は減らずコロナの陽性者はどんどん増え、政府もじゃあ今回の五輪は断念しますと言いかねない風潮。よく頑張ったものだ。選手も良く煩い声に耐えて自己を保ち続けられたものだ。

私たちは無責任だ。ネットで無記名で言いたいことを言い、例えその通りになってもそれ以上のことをまた求め、結局中央で踏ん張っている人たちがストレスの捌け口にされているのではと邪推してしまう。そんな中10代の輝きがテレビ画面からオーラと共にこちらにまでやってきて自粛組の私たちにも大きな感動を与えてくれる。メダルラッシュがやってきた。
世の中こんな子たちばかりだったら日本はどう変わっていくだろうとも思うけど、実際は十人十色、それがまたいいし、それが実在の社会構造なのだ。

私は今日はとてもだるい。何をするのも面倒くさい。実は昨日1回目のワクチン接種をした。行く前あれほど大儀だったワクチンも受付→問診→接種で10分、15分控室で待機し、ぜんぶで30分で終わった。接種はほぼ痛みなく、接種後3~4時間で腕が固まるような筋肉痛や打ち身のような不思議な感覚になってきた。熱はいつもどおりで動かないと忘れている。動かしたときに「そうだ、痛かったんだ」と思う程度だ。でもずっとなんとなくだるい。これは仕方ない。
看護士さんが利き手と逆の腕にと言ってくれて私は躊躇うことなく左腕に打ってもらったが、よく考えると私は鋏と包丁は左利きなのだ。それ以降台所のまな板トントンに痛みを感じている。でもネットで言われている副反応ほどは無い様子。痛みも生きている証だと思って自分の食事を作る。

今日(ワクチン翌日)はご飯を作る以外は何もしないと決めている。朝からあつ森三昧、撮り溜まってるドラマを観て、今は五輪サッカー。こんな緩い一日、神様に申し訳ないなーと思いつつワクチンという大義名分を貰ってだらだらした時間を過ごしている。
ワクチンは2回目の方が副反応が酷いらしい。3週間後の為に今の内にやりたい事をやっておこう、いざという時の為の準備もしておこうと思う。

あつ森は久々にマイル旅行券を使って別の島に行ってきた。自分の島ではあまり雑草が生える地面が無い。無人島では沢山の雑草が生えていて全部摘み取ってきた。果樹が全種類揃ってからあまり別の島に行く機会が無かったが、DIYの為にも雑草が必要だったりする。今日はししおどしが2倍買取で、その為に雑草が欲しかった。ついでに150個以上集まった夏のかいがらもラグや床にDIYしてタヌキ商店に売ってきた。

夏のかいがら@600を例えばラグにDIYすると@1200に、2倍買取の日に持って行くと@2400になる。最近収納庫もいっぱいになりつつあり、少しずつ収納庫の中身も処分対象になっている。石や鉄鉱石はDIYすると化ける。
楽しくDIYして楽しく稼いで家の中もスッキリしていきましょう!!

明日から8月。うちの子は偶数月は男の子になる。暑いから刈アゲくんもいいなぁ。8月は毎週日曜に花火大会があると掲示されていた。
現実世界の花火は昨年今年と中止になっている。うちのベランダは花火が見えるのが売りだったのに・・・。 だからあつ森での花火を楽しみにしている。島の花火はどんななんだろうか。🎆🧨🎇
8月の日記は(17)に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連noteマガジン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?